グラフの描き方

基本的な考え方

パレート図やZipfの法則の図示などで順位を横軸にとって度数を折れ線で表すが,これは折れ線グラフというよりは度数多角形(度数分布多角形)である。

グラフに関する私のブログ

学校で教えないグラフ:

Rによるグラフの描き方

以下ではRの標準のグラフの描き方を説明します。より新しい方法として ggplot2 を使う方法があります。

基本(Windowsの場合)

Windows上のRでグラフを描いてWord等に貼り付けるだけなら,あまり考えること(自由度)はありません。単純にグラフを描いて,マウスで大きさを調節し,「ファイル」→「クリップボードにコピー」→「メタファイル」でコピーして,Word等に貼り付けます。

グラフをPDFやEPSの形式で保存する場合は,単純に描いただけでは日本語部分が文字化けします。化けた場合は,いったんグラフの窓を閉じて,あらかじめ

> par(family="Japan1GothicBBB")   # または Japan1Ryumin

と打ち込んでから,グラフを描くコマンドを打ち込みます(警告が出ますが無視します)。フォントは埋め込まれずGothicBBB-Mediumなどの名前参照だけになります(WindowsのAdobe Readerでは小塚ゴシックなどの代替フォントで表示されます)。

基本(Macの場合)

デフォルトのグラフ用窓のサイズは7インチ×7インチの正方形です。印刷用にたとえばA5横(210x148mm)のサイズにするには,「環境設定」→「Quartz」でサイズを幅8.267717インチ,高さ5.826772インチに設定するか,Rコンソールに次のように打ち込みます。

quartz(width=8.267717,height=5.826772)

他の文書に挿入する場合は,描いてからマウスで窓サイズを調節するほうが楽です。現在の窓サイズは par("din") で調べられますので,これを quartz(width=...,height=...) に与えれば,同じサイズが再現できます。

デフォルトのフォントは

par("family")

とすれば調べられます。最初は空文字列 "" になっていますが,この状態では ArialMT (TrueType) が使われるようです。これを例えば Helvetica (TrueType) にするには

par(family="Helvetica")

とします。ほかに Times でも Palatino でも使えます。Times の場合,デフォルトの font=1Times-Roman,メインタイトルのデフォルト font=2Times-Boldfont=3Times-Italicfont=4Times-BoldItalic となります。

日本語のファミリーとしては "HiraKakuPro-W3" などが使えます。画面で見るだけなら "Osaka" のほうが軽いでしょう。

デフォルトのフォントは欧文にしておき,日本語を使いたいところはその都度 text()mtext() の中で family="HiraKakuPro-W3" などを指定するという手もあります。

これでグラフの窓がアクティブになっているときに「ファイル」→「別名で保存」でPDF形式で保存できます。フォントは埋め込まれますので安心してLaTeX文書にも挿入できます。別の方法として,グラフの窓がアクティブになっているときに command + C し,「プレビュー」を立ち上げて「ファイル」→「クリップボードから新規作成」すれば,ベクトル形式で「プレビュー」に移せますので,「プレビュー」のメニューから好きな形式で保存できます。あるいは,ラスター画像でよければ, control + shift + command + 4 でマウスで選択し,「プレビュー」の「ファイル」→「クリップボードから新規作成」で「プレビュー」に移せます。Macではアンチエイリアスが効きますので,このままPNGで保存するだけでWeb用のきれいな図ができます。

以下はいろいろなグラフの描き方の例です。ついでに右図はプロット用の点の種類です。

pchで指定できる点の種類

棒グラフ・柱状グラフ(ヒストグラム)

折れ線グラフ

ストリップチャート,ボックスプロット

(Clevelandの)ドットプロット

分位数プロット(quantile plot)

散布図

その他

資料


Last modified: