ユーザログイン |
秘密の質問と答えパスワードリマインダー(秘密の質問と答え)については以前も書いたが,なかの先生に典型的な例を教えていただいたので,貼りつけておく。虎チケ→利用登録→同意するで行ける。秘密の質問として「応援しているチームは?」を選び,答えに「阪神タイガース」と入れれば,パスワードを忘れても絶対安心!
自炊 その後自炊(本を自分でスキャン)についてはすでに書いたが,卒論で電子書籍を取り上げている学生もいるので,少しまとめておく。 2010年7月に裁断機と新しいScanSnapを買ってから半年経った。それ以来,スキャンした文書は453件。サイズの度数分布は次のとおり。 このうち小さいものは会議資料やパンフ類。小さい本,例えば表紙を合わせて108ページしかない『ひと目でわかる最新情報モラル』は14Mバイトほど。これ以上のもの194件のメディアンは46Mバイト。 ずっと前のScanSnapはよく紙詰まり・2重送りを起こしたが,最新のS1500はこういったトラブルが非常に少ない。たまにグラビア誌などで紙詰まりが発生することはある。また,糊の部分の裁断が十分でないと,紙と紙がくっついて,2重送りを起こすが,超音波センサが見つけてくれる。いずれにしても,トラブルがあればほぼ確実に止まるので,気づかない失敗はまずない。 私はMacでScanSnap Managerを次のように設定している。単なる例である。
もっとも重要な「読み取りモード」の設定は次図のようにしている。 ただし,黄ばんだ本の場合は注意が必要である。カラーモードを「自動」にすると,一部のページがカラーと判別されることがある。文字だけなら「白黒」にすればくっきりしてファイルサイズも小さくなる。写真や網掛けが含まれていれば「グレー」にする。本当は「白黒・グレーを自動判別」という項目があればいいのだが。 「白紙ページを自動的に削除します」は書籍の場合はオフにしておかないと,ページ数の確認が面倒になる。 解像度は132ppiのiPad用としては上げすぎかもしれないが,将来的にはiPadもiPhoneのように326ppiになるかもしれないので,できるだけ解像度を上げている。 カバーも裁断して最初のページにすればサムネールになり見つけやすい。カバーだけ普通のフラットベッドスキャナで撮ることもある。Macの「プレビュー.app」を使えば簡単にマージしたり不要ページを削除したりできる。 ビューアは相変わらずiPadのGood Readerを使っている。
高木貞治の数学書を入力・公開するプロジェクト今年は高木貞治の没後50年で,著作権が切れる年である。すでに青空文庫では入力作業が始まっている。 しかし青空文庫では数式を含んだ本は難しい。そこで,LaTeX形式で入力して公開できないものか。作業場・公開場所としては そんなことをつぶやいていたら @jin_in 先生がさっそく 解析概論以外の本,例えば初等整数論講義なども,同様に進めることができるだろう。 [訂正]当初Wikibooksとしていましたが,Wikisourceを使うべきだとご指摘いただき,引っ越しました。申し訳ありません。 [2011-01-08追記] 代数学講義と初等整数論講義も @jin_in 先生が作ってくださった。 @cocoatomo さんが代数的整数論を作ってくださった。 [2011-01-10追記] プロジェクトに関する作業上の取りまとめを行うページWikisource:高木貞治プロジェクトが作られた。
一人当たり国民所得のグラフTwitterで次のような図が流れていた: ネットを探すとほかにも同様な図があったが,どれも出典は不明である。 ネットに流れている出所不明の情報は創作(いわゆるネタ)であることがあるので,国の公表するデータを探してみた。 内閣府の統計表一覧にあるポイント(PDF)のp.11によれば,年度ごとの一人当たり国民所得(千円)は次の通りである(Rの書き方に従った): 年度 = 1999:2009 所得 = c(2876, 2929, 2840, 2791, 2804, 2849, 2865, 2937, 2965, 2756, 2660) これを手抜きグラフにすると次のようになる: 2008-2009年度(平成20-21年度)にはリーマン・ショックによる落ち込みが見られるが,かなり最初の図と印象が違う。国の公表する数値だから絶対に正しいとは言えないが,最初の図を描いたかたがデータの出所を教えていただければありがたい。
IDEOSを買ったb-mobile が「おこづかいで持てるスマートフォン」と銘打って売り出した IDEOS を買ってしまった。050電話として使えるのは1月中旬かららしいが,使い物になればアドエスは解約するつもり。 オープン価格だが,直販で7ヶ月使い放題パッケージ41700円をポチった。本体価格26800円を引けば2129円/月。FOMA回線で300kbpsベストエフォートでテザリング(無線LANルータ化)できる。050電話は490円/月+10円/30秒(15分無料)。電話は多分15分/月しか使わないので,合わせて2619円/月。 買ったらまずSIMの説明書(Quick Start Guideではなく)を見て,別の携帯またはPHSで所定の番号に電話して開通手続きをする。5分で開通する間に,SIMカード(と,できればmicroSDカード)を装着し,充電を開始し,電源オンにして設定を始める。 iPhone 4と比べればディスプレイもカメラも操作感もはるかに貧弱だが,安価でテザリングできるのが良い。 カメラは音がほとんどしない。最初は無音かと思ったほどだ。これはありがたい。 あ,もちろんAndroid 2.2.1マシンとしても使える。 [2010-12-30追記] iPhoneのきれいなヒラギノフォントと比べて,日本語のフォントがかなりひどい。「画」の中が由でなく田だったり,「言」の最初の画が縦棒だったり。 [2010-12-30追記2] 「そのフォントってもしかして中国語用なんでは」とのコメントをいただいたのだが,このDroidフォントについては16000字超の漢字と11000字超のハングルが入った軽量CJKフォント Droid Sans Fallback - しろもじメモランダムに書かれている。ネットで探せばフォントを置き換える方法も見つかる(要root権限)。そこまではやらないことにする。 ほかにわかったこと:Apple Wireless Keyboardは,Bluetoothでペアリングできたが,キーボードとしては使えなかった。GPSはなぜかまともに働いていないような気がする。 あと,Android用Skypeは日本では手に入らないらしい:Skypeヘルプ – Android携帯電話にSkypeをダウンロードする方法を教えてください。 ブラウザの名前(UA)は "Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2.1; ja-jp; Ideos Build/FRG83) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1" だ。外から見えるIPアドレスはbmobileのもので逆引きもできる。Terminal Emulatorという無料のアプリを入れてifconfigと打ち込んでみたが返事がないので,グローバルIPアドレスかどうか不明。 [2011-01-02追記] 中の人がb-mobileブログでいろいろ書いてくれているのを見つけた。GPSはちゃんと働くと書いてある。しかしGPS Status & Toolboxというアプリを入れてもやはりうまくいかない。 [2011-01-03追記] GPSがうまくいかないと書いたが,外に出てみたら,ばっちりOKだった。^^; うちみたいな木造平屋でもGPSの電波は遮られるのか。 ところが不思議なことに,一度成功すると,やや時間がかかるが屋内でも成功し出した。 スクリーンショットを撮ってみる:
[2011-01-29追記] 昨夜,050のIP電話が開通した。特に問題なく使えるようだ。 [2011-01-31追記] IP電話のせいか電池の消耗が激しいように思う。無線とネットワークでは,Wi-FiやBluetoothは当然offにしているし,テザリングも必要なとき以外は切っている。位置情報も,無線ネットワーク・GPSともに切っている。同期が知らぬ間にonになっていたので,バックグラウンドデータ・自動同期ともにoffにする(IP電話は行儀が悪いのでこれらの設定とは無関係にバックグラウンドでネットワークを監視するようだ)。アプリケーションの管理で不要なプロセスは止めた。Skypeが怪しそうなのでアンインストールした。ホーム画面の左にあったニュースも,右にあったマーケットも,使わないのでゴミ箱に捨てた。これでかなり身軽になったと思う。 [2011-02-01追記] IDEOSの電池の減り具合。 [2011-02-13追記] ボイスメール機能が気に入った。電話に出なかったり電源を切っていたりすると,相手に日本語と英語のメッセージが流れ,続いてしゃべった内容が録音されて,あらかじめ登録したメールアドレスに添付ファイルで送られる。ファイル名は*.wavだが,中身はgsmで,再生できないソフトが多いが,幸いVLCで再生できた。この機能のおかげで,電話に出られない・出たくないときは電源を切っておき,Macで用件だけ聞くという使い方ができそうだ。 [2011-02-18追記] ボイスメールはVLCでなくてもApple Mailの中で普通に再生できた。
エコポイントは西高東低?朝日新聞の昨日の夕刊に載ったエコポイント利用は西高東低 関西はお買い得に敏感?という記事によれば,西日本のほうがエコポイント発行件数が多い。県ごとの人口あたり発行件数が載っている。念のため,私のいろいろな都道府県別データに都道府県コード順に並べたデータをRの書き方で載せておいた。一番上にある都道府県コードデータkenmeiと,下のほうの「その他」にあるecoというデータを合わせれば,解析できるはずである。どなたか,本当に西高東低か,調べてみてください。 [追記] 東日本,西日本を区別するためのデータも付けた。
中学生のコンピュータの問題Twitterで教えていただいた中学の技術・家庭科副読本を買ってみた。以下はこれに載っている問題の一部である。
まだまだある。Twitterを検索されたい。
国会図書館のデジタル化月刊ニューメディア11月号に,国立国会図書館のデジタル化作業を受託した会社の一つ,(株)ムサシの現場が紹介されていた。 使用するのはCCDカメラ搭載オーバーヘッドスキャナ「PS5000C MKIILab」(コニカミノルタ)。まったく同じかどうかわからないが,コニカミノルタのブックスキャナーのページにあるものは195万円。 フォーマットについては,ムサシの説明では,400dpi,保存用はJPEG2000,提供用はJPEGで,それぞれBlu-ray,HDDに入れて納入。図書館側の説明では,明治期のものは2値400dpiで,保存用はTIFF,提供用はJPEG2000。大正期のものは256階調350dpi,JPEG2000。いずれも閲覧時にJPEGに変換する。 国立国会図書館は全蔵書3600万点,うちデジタル化が必要なもの1000万点。2009年度補正予算で127億円がついたので90万冊に取り組んでいるということは,単純に考えれば1冊1万4000円か。裁断してよければ巷のスキャン屋さんに頼めば100円ほどだが,傷つけてはならない貴重な本なのでこんなものであろう。 ちなみに,私はBOOKSCANに倣ってScanSnapのスーパーファイン(モノクロ600dpi,カラー・グレー300dpi)でスキャンしている。国会図書館の解像度が意外に低いので驚いた。 [追記] 国立国会図書館資料デジタル化の手引きによれば保存用画像が300-400dpiだそうである。
プラズマクラスターイオンはインフルエンザ感染を低減するかシャープのニュースリリース高濃度プラズマクラスターイオンにより世界初 臨床試験において、ヒトへのインフルエンザウイルス感染率低減の傾向を確認やより詳しい技術情報,日経メディカルの解説透析室でのプラズマクラスターイオン発生装置の利用、インフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できず参照。 イオンありのエリアでは1154件中9件感染,イオンなしのエリアでは1274件中14件感染。Rで計算してみる。 fisher.test(matrix(c(9,14,1154-9,1274-14),nrow=2)) で p = 0.5304 となる(両側。片側ならこの半分)。シャープによれば「p値片側10%であり有効性の傾向を確認」となっているので,計算の方法が違うのだろう。「コクラン・マンテル・ヘンツェル検定」と書いてある(Rでは 原理的には多少の効果があってもよさそうだが,統計的に示すのはたいへんそうである。 ついでの話だが,ツイッターで「浄水器が水道水より健康に良いという疫学的証拠があるのかな?」と言っている人がいた。これも簡単には結論が出せそうにない。WikipediaのWater purificationの最後の方に載っている話(ミネラル分を除去した浄水は健康に良くない)は日本のような軟水の地域にもあてはまるのだろうか。どなたか教えてください。
|
検索 |
最近のコメント
2年 49週前
2年 49週前
2年 50週前
3年 3週前
3年 3週前
3年 4週前
3年 15週前
3年 17週前
3年 19週前
3年 24週前