自炊(本を自分でスキャン)

IPv4アドレスがもうすぐ枯渇するというが,それより先に研究室の空間が枯渇しそうになってきたので,本を少しスキャンして電子化することにした。

BOOKSCANさんをはじめとするたくさんのスキャン業者が現れたが,本を箱詰めにして運ぶ過程でまた腰を痛める可能性があるので,自分で1冊ずつスキャンしてみることにした。こういう作業を自炊というらしい。

裁断機はPK-513Lを考えたが,生協に発注したところネットよりかなり割高な上に1〜2ヶ月先の入荷という。それでは夏休みの作業ができなくなるので,1万円強で買えるこちらの商品をアマゾンで私費で買って大学に届けてもらった。

ScanSnapは数世代前のものを持っていたが紙詰まりが増えたので,最新のものを生協で買った。

自炊
自炊
自炊

うまくしないと上のように斜めになってしまうが,スキャンには支障ない程度である。あらかじめ表紙を外してから裁断するほうがよさそうだ。

自炊の反対語は?

やっぱり「他炊」じゃないかなと思ってるのですが…

レントゲンみたいにスキャンできませんか?

そのうち、本を開かなくても、本にX-rayとかを照射して、インクの位置を完全把握して、中身の文字を全部映像としてスキャンして、ついでにOCRにかけてテキストにしてくれるような機械ができないかなぁ…とつぶやいてみます。

もちろん、全工程は、長くても20秒くらいで終って欲しい。そんな機械ができて、著作権処理に特例ができれば、図書館の電子化が一挙に進みます。

Re: 自炊の反対語は?

「自炊 他炊」でぐぐったら,スキャンの意味では,このページがトップに来ました。よって,「他炊」ということにしましょう。

Re: レントゲンみたいにスキャンできませんか?

Book Flipping Scanning がそれに最も近いもののようです。

図書館の電子化はGoogleなどが金に糸目をつけずにやっていますが,まだわれわれがその恩恵にあやかれないのは,技術上の問題ではないところにありそうです。

Re: 自炊の反対語は?

「外食」という説があるみたいですよ。

外食!

なるほど

50肩が悪化しそう

プラスの製品はまだしも、肩手押し切りの400枚の裁断機には?
がんばりすぎて肩を壊さないようにして下さい。
本朝、テレビを見ていたら、同じような内容が放送されていました。ほんの少しみただけなので、内容の全てを把握しているわけではないのですが、裁断機がありました。
私の場合、たまに見る本を図書館に寄贈してしまうという事をやってみましたが、ほとんどが断られてしまい、作戦失敗でした。
しかし、本を裁断機で切ってしまうのはやはり抵抗がありますね。

Re:レントゲンみたいにスキャンできませんか?

先日他界したSF作家JPホーガンの『星を継ぐもの』がまさにれで

月で見つかった開くと崩れてしまうほどボロボロの本をスキャンする為に物理学者が召集されて・・・

という傑作SFです.(ちなみに続編は読まないほうがいいと思います.よくヒットした映画の続編でがっかりするというやつです.)

外食は違法?

という記事が,けさの中日新聞の一面に。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010071802000045.html

電子的に出版しない怠慢を転嫁しているようにも思えますが。
ちなみに著作権法第三十条に代行業者の利用を禁止する,除く条項はありません。
代行業者が許諾を得ないといけない?

困ったものです

iPadに入れられれば本の売れ行きも上がるはずなのに、古い頭の人たちです。私たちの家の書架はいっぱいでもう本を入れる余地がないということをわかっていないんでしょうか。

『星を継ぐもの』ってのはそういう話だったんですね。名前しか知りませんでした。

蔵書をバラしてPDFに 「自力で電子書籍」派、増える - asahi.com

日本書籍出版協会は

あちこちの新聞社にとりあげてもらって代行業者をつぶそうというつもりなんですね。いくら脅しても電子化の波は止まらないぞ。

PDF化のメリット

単にスキャンしただけでは、「持ち運びに便利、本棚が空く」だけです。メリットは乏しい?(作家の北杜夫氏は子供の頃、2回にある父の書斎の真下で、寝ていたそうです。本の重さで天井が下がり、つっかえ棒をして天井を支えていたそうです。子供の時、本の下敷きになって死ぬと思っていたそうですので、そういう人には朗報)。
外国の医学書には、講義に使用できるようにPDF版が付いていることがあります。また、自分でスキャンした本でも便利だなと思うのが、Adobe Acrobat Professionalの全文検索用のインデックスです。これを行っておくと、索引に載っていない項目でも簡単に全文検索ができます。付録のPDFにはこの機能がonになっていない時も多いのですが、ものすごく役に立ちます。
欠点は、proが馬鹿高いこと。
でも、やはり原本を破棄できません。枕サイズでも。

この件、結構面倒みたいです

知り合いがライターでこの件について物申されてしまいました。てっとり早く説明したいのでリンクを示します。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1524007021&owner_id=258345

mixi に入っていない方へ説明すると
1.持ち主が必要に応じて自らが著作物を複製することは認められている(図書館による代行は可。専門業者は想定外だからダメ)
2.しかし、それはあくまで複製物であり、原本を持っていなければならない

ということです。代行業者はダメという問題があるどころか、著作権法を守っていたら片付かない(片づけられない)ことになります。

面倒はわかっているのですが

裁判になったらどちらが勝つかではなく、本の新たな利用法ができて読者も売り手もハッピーになれるという視点がないのが理解できません。

「情報通信の利用を想定していない制度」

こんなサエズリが流れています。この問題こそ、意見をすべきでしょう。
-------------
http://twitter.com/k_hiramo/status/18796203869

8月20日まで「情報通信の利用を想定していない制度」の募集をしています。見直し・撤廃を働きかけます。規制だけでなく、慣習のようなものでも結構です。こういう意見募集を総務省が行うのは初めてです。http://ow.ly/2cInR

日本語全体の危機にもつながるかもしれない

> 図書館の電子化はGoogleなどが金に糸目をつけずにやっていますが,まだわれわれがその恩恵にあやかれないのは,技術上の問題ではないところにありそうです。

そうですよね。だから法的にも可能にするように法律を改正するべきだという声を上げていかないといけないとおもいます。

特に、このままのやり方を守り続けていくと、最終的に困るのは日本の出版業界になるんじゃないかと思います。それは、日本語全体の危機にもつながるかもしれないくらいの認識を持つべきだと思うのです。

e.g. 日本の出版社が自炊や外食にアレコレ言う。それなら外国で自炊・外食された外国語の出版物のほうが便利だし→日本の出版業の衰退→日本語出版物の相対的な転落 くらいのストーリーを、守旧派の人たちは予想してるのかな?

若松電子通商で面白いスキャナを見つけました

USBキャプチャ(イメージスキャナー) NV-PS200U という製品です。"http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=60090001&CATE=6009"
立体スキャナですので、楽にスキャンできそうです。買おうかな。

Simply Scan

本をカメラで電子化の追記に書いたSimply Scanという製品のようですね。本をカメラで電子化 2のコメントでも紹介いただいています。スキャナというよりは書画カメラだろうと思います。JPEGをまとめてPDFにするツールが使いやすければいいのですけれど。

仕出し

いまさらながら(^^;)「自分でスキャンするのが『自炊』なら,業者に任せるのは?」と知人に話したら「そりゃ『仕出し』でしょ!」と即答されました.

Re: 仕出し

うまい!

座布団1枚

私も自炊環境を整えるべく、iPad 3G 64Gを購入しました。以前使用していたScanSnapは片面だったので、両面を購入。大型裁断機も注文しました。でも小心者なので、とじ太くんを購入して、製本しようかとも。それってルール違反?。
iPadを使ってみて、驚きました。こんなに使いやすい環境があるのかと。でも、もうちょっとが多く疲れます。
例えば、safariに印刷や保存機能がないことです。印刷はせいぜいスクリーンショットをとってiprintingで印刷。Science Directの論文は見るだけで現在GoodReaderでも保存できません。
いいアイデアはないでしょうか。
先生にiPadWikiでも作成していただき、アイデアを集めると面白いと思うのですが。Unix流で言い出しっぺがやるべきでしょうが。
現在の最大の問題はbonjour for windowsが動作しない点ですが。iprinting for windowsがbonjour printerを認識しないので。

ggplot2でしたか

見落としていたのですが、okumura 先生が自炊していたのは Hadley Wickham の ggplot2だったのですね。

うちの学生はみな先生のggplot2のページがわかりやすいといっています。みんなも英語を学んだのだからじぶんでWickhamの本でも読んだらどうと学生にいっています。そういうじぶんも先生の工事中のページの続編を楽しみにしています。

Re: ggplot2でしたか

手当たり次第に自炊していますが,たまたまこの写真がggplot2本でしたね。
工事中ばかりですみません。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。