ユーザログイン |
見出しの無断配信は不法行為見出しの無断配信は違法行為、知財高裁が読売新聞の訴えを一部認める判決(INTERNET Watch)。昨年3月24日の地裁判決見出しは著作物にはあたらない〜東京地裁、読売新聞の訴えを棄却(INTERNET Watch)と同様,著作権侵害も不正競争防止法違反も差し止め請求も認めなかったが,不法行為(Wikipedia)で約24万円の損害賠償。被告LINE TOPICSは1行ニュースリンク配信を継続している。このページからリンクされている読売新聞東京本社によるライントピックス提訴に関してはまだ知財高裁判決以前のもの。 2005-10-27追記:ネット見出し無断配信訴訟、読売新聞の一部勝訴確定(朝日)。デジタルアライアンス社はリンク見出し配信を27日より停止している。
CEATEC出展スラッシュドット ジャパン | 「CEATEC JAPAN 2005」開幕。前日の準備と初日だけ働いてきた。三重大学はフィールドサーバの教育利用(Squeakインターフェースなど)で出展しているが,すぐ前でじゃんじゃんやっている東芝のCellと比べたらまったく目立たない。実況中継をやるほど暇ではなかった。ちなみに,まだ帰りの電車の中。 eBookは使えなくなる?Squeak関連の本を研究室に置いてきてしまったので,eBook版 スクイークであそぼう 1.01を買おうと思ったら,ここに
とあって,びっくりした。
先週のアクセス先週1週間でApacheのaccess_logが951230件。その中でこのブログのヒット数は52398件(CSSと「XML」画像のアクセスも含む)。その中でブログのトップページへのアクセスは5411件,feedへのアクセスは4802件。
辰己さんがWikiを授業に私のWikiへの開眼はSSS2004(2004年8月28〜30日)のグループウェアとして 2004-09-25以降は日誌をWikiに移した。この日,Linux Wikiと情報教育Wikiも始めた。 2005年9月11日には日誌をこのDrupalに移したが,これはRSS feedやtrackbackを使ってみたかったからである(1日1ページのPukiWikiでは項目ごとのRSS feedができないし,trackbackもあまりうまくいかない)。なお,DrupalにもBookという共同執筆機能があり,Wiki風に使えるかもしれない。 項目間の相互リンク一つ前の項目(ペーパーレス)では,過去の項目(KIweb)にリンクすると同時に,トラックバックも送っている。したがって,過去の項目から未来の項目にもリンクできたことになる。このように同一サイト内でもトラックバックによる相互リンクが可能である。 一方,一般的な電子掲示板(フォーラム)では,個々の書き込みが時系列または木構造に配置されるが,相互リンクという仕組みはない。木構造が相互リンクといえなくもないが,上に向かっては一つのリンクしか設定できない。 以下は心理学者の同僚の受け売りである。相互リンク可能なノートによる協調学習支援システムとしてKnowledge Forum(CSILE Project in Japanに解説あり)や益川弘如氏のReCoNote(Reflective Collaboration Note)がある(益川氏のWikiも参照)。こういった相互リンクの仕組みをMoodleのような汎用Course Management Systemに付けられないか。 ペーパーレス日経コンピュータ10月3日号の特集,紙なし企業、増殖中。カフェテリアのような日本テレコムのオフィスは衝撃的。 資生堂はファイルサイズがPDFの1/10になるDjVu(デジャヴ)形式を採用。本当に1/10になるかは条件によるだろうが,旧WikiでもWashington State Digital ArchivesおよびDjVu再びでDjVuの利点を述べた。DjVuプラグインはここからダウンロードできる。オープンソースのWinDjView,MacDjViewもWinDjViewにある。オープンソースなエンコーダがあればいいのだが。 うちの学部も先月から遅ればせながら部分的にペーパーレス化(→KIweb)。
県民参画とSNS教えていただいて三重県議会中継の平成17年第3回定例会(9月29日)を見た。 末松則子議員の一般質問の32分40秒〜48分40秒あたりに「インターネットを通した県民参画の今後の展開について」の質問と,野呂知事,村林守氏(総合企画局長),浦中素史氏(地域振興部長)の答弁がある。末松氏は,三重県のe-デモ事業が失速していることを挙げ,熊本県八代市のごろっとやっちろのようなSNSの活用を提案。 石原正敬議員の関連質問では,SNS実証実験が長岡市,千代田区,川崎市で行われていること,e・Gov(イー・ガバ)誌のランキングでは2004年は三重県が1位であったが2005年には上位15位までに入っていないことを指摘。野呂知事は,ITには莫大なコストがかかり,ランキングを追い求めたりしないと答える。 地域SNSについては自治体・NPOなどによる「地域SNS」の実証実験、千代田区と長岡市で12月開始(INTERNET Watch 2005-08-23)参照。川崎市でopen-gorottoを使ったSNSの構築が始まっていることは「市のSNSを一人で開発,オープンソースとして公開」——熊本県 八代市 情報推進課 小林隆生氏で言及されている。 野呂知事は「ITには莫大な金がかかる」と思っておられるようだが,今まで同じことをするのに莫大な金がかかったことをITで安価にできるようになったと考えてはどうか。確かに,莫大な金がかかるとの予断がある人が進めようとすると,本当に莫大な金がかかってしまうのかもしれない。
Yes/No判定装置エクセル、日本ALS協会、日立が、ALS患者向けYes/No判定装置“心語り”を開発——脳血流量で判定(ASCII24)。これについては新聞で読んでいたが,製作したのが金澤さんの会社エクセル・オブ・メカトロニクスだとは,ご本人に教えていただくまで気づかなかった。
「一太郎」勝訴「一太郎」と「花子」が販売差し止め、ジャストシステムは控訴を表明(INTERNET Watch)の結果(知財高裁)が出た。よかったよかった。 |
検索 |
最近のコメント
2年 49週前
2年 49週前
2年 50週前
3年 3週前
3年 3週前
3年 4週前
3年 15週前
3年 17週前
3年 19週前
3年 24週前