質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

\label, \index, \linelabel の位置

- 吉村 秀和 の投稿
お世話になっております。

従来ラベルを振る際には

見出し語\index{みだしご@見出し語}
internationalization\linelabel{internationalization}

というように入力してきましたが,いくつか不具合があります。

(1)「見出し語」や「internationalization」の途中で(英語はハイフネーションにより)改行・改ページされた場合,その語の先頭ではなく末尾の行番号・ページ番号でラベルが発行されてしまう。

(2) y\linelabel{y}. とした場合,y とピリオドの間のカーニングが正しく働かず,y とピリオドの間が間延びしてしまう。

(1) については「見\index{みだしご@見出し語}出し語」「in\linelabel{internationalization}ternationalization」などのように入力すれば回避できますが,これだとあとあとソースの検索性の点で困りそうです。

(2) については y.\linelabel{y} とすればカーニングは正しく働きますが,既存ソースの改訂が一苦労しそうです。

このあたり,どうやって対処されていますでしょうか。ラベルを振る際のルールその他についてご教示いただけますと幸いです。



TeX Live 2016 OS Xでの画像の出力について

- 北島 優 の投稿
お世話になっております。

遅ればせながら、昨日TeX Live 2016をインストールしました。

¥documentclass[12pt,a4paper,oneside,openany]{jreport}
¥usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
¥usepackage{makeidx}
¥usepackage{float}
¥makeindex
¥usepackage{listings, jlisting}
¥usepackage[usenames]{color}
¥usepackage[dvipdfmx]{hyperref}
¥renewcommand{¥lstlistingname}{Souce}

と以前と同じ様な記述をして

画像を
¥begin{figure}[h]
¥begin{center}
 ¥includegraphics[width=15cm]{./eps/QRPosition.png}
 ¥caption{QRコード水平位置}
 ¥label{fig:QR1}
¥end{center}
¥end{figure}
としたのですが、eps形式でなくては画像が表示されませんでした。

pngやjpgで画像を表示する事はできませんでしょうか?

ご教示頂ければ幸いです。

plotの使い方がわかりません

- Edward Elric の投稿
tikzで、関数のグラフを描きたいのですが、よく参考資料を見ているとplotという文字(コマンド?)を見かけます。
plotには数学の座標のようなものを入力していましたが、いざ自分でいじってみると、うまく出力できませんでした。
例えば、sinθやsin2θなどの簡単な関数の出力を試みましたが、結局うまくいかず諦めてしまいました。
plotに関する入力の規則を教えてもらえると嬉しいです。

新しい dvips.def の setpagesize

- aminophen の投稿
(u)pLaTeX 縦組で以下のコードが TeX Live 2016 最新でエラーになることを見つけました。

\documentclass[dvips]{tarticle}
\usepackage{color}
\begin{document}

{\color{red}あいうえお}

\end{document}

./test.tex:7: Incompatible direction list can't be unboxed.
\@begindvi ->\unvbox \@begindvibox
\global \let \@begindvi \@empty
l.7 \end{document}

?

これは dvipdfmx 指定だと ok です。

2015 は「dvips.def 2015/12/30 v3.0k」
2016 は「dvips.def 2016/06/02 v3.0l」あるいは「dvips.def 2016/06/17 v3.0m」

なので調べてみると、dvips.def はごく最近「setpagesize を pdflatex と latex + dvips で
同じに機能するように」というパッチが入っていることがわかりました。
これが悪さをしていて(geometry.sty が縦組で使えないのと同根の)エラーになっています。

おそらく解決するには pLaTeX と dvips.def の両方の改変が必要そうなのですが、ひとまず。
今わかっていること:エラーを消し去るだけなら、pLaTeX で

\def \@begindvi{%
\iftbox\@begindvibox\tate\else\yoko\fi
\unvbox\@begindvibox
\global\let \@begindvi \@empty
}

と定義すればすみますが、それだけだと width と height が置き換わらないので変なことになります。

! Font T1/calligra/m/n/10=callig15 at 14.40002pt not loadable: Metric (TFM) fil e not found.

- DION Emily の投稿
宜しくお願い致します。

http://xyoshiki.web.fc2.com/tex/calligra1.gif
のフォントを使いたくて,
http://northstar-www.dartmouth.edu/doc/texmf-dist/tex/latex/fundus-calligra/calligra.sty
をソースファイルのフォルダに置いてから
\textcalligra{a}とか$\textcalligra{a}$書いたりしたのですが,下記の様なエラーが出てしまいます。どうすれば解決できますでしょうか?

[39] (./hoge_Chapter4.tex (I search kanjifont definition file: . . )name = callig15, rootname = callig, pointsize = 15

mktexmf: empty or non-existent rootfile!


kpathsea: Running mktexmf callig15.mf


The command name is C:\w32tex\bin\mktexmf

Cannot find callig15.mf.


! Font T1/calligra/m/n/10=callig15 at 14.40002pt not loadable: Metric (TFM) fil

e not found.

<to be read again>

relax

l.1 $\textcalligra{a}

$

?


XyMTeXで価標だけが描画されない。

- 椎名町 (@shiinatown) の投稿
お世話になります。
Macを使用しています。

XyMTeXを使用して化学構造式を描画しようとすると、価標だけが描画されません。(下図の状態)

ターミナルからのコンパイル

サンプルソースとして後述のPDFから 3.3 節のコードを引用し、
xymtextest.tex というファイルを作成して、ターミナルからコンパイルしてみました。

%---(以下 xymtextest.tex の中身)---
\documentclass{jarticle}
\usepackage{xymtex}
\usepackage{xymtexps}
\usepackage{xymtexpdf}

\begin{document}
\decaheterov[d{a\fivefusev[%
{b\sixfusev[f]{2s==\fiveheterov[%
{b\sixfusev{1==\upnobond{N}{H}}%
{3B==CH$_{3}$}{e}}%
]{1==O;5s==\WedgeAsSubst(0,0)(5,-3){130};%
2s==\WedgeAsSubst(0,0)(-5,-3){120}%
}{5==(yl);2GA==H;4GA==CH$_{3}$;3FB==H}[ae]%
}{1==\lmoiety{H$_{3}$C}}{e}}]%
{}{5FA==H;4D==O;2GA==H}{e}}%
]{}{{10}B==\lmoiety{H$_{3}$C};2FB==H;%
6B==\lyl(3==O){0==\sixsugarh{6==O;%
1s==\WedgeAsSubst(0,0)(-3,-5){120};%
4s==\WedgeAsSubst(0,0)(3,-5){120};
3s==\psline[linewidth=30\unitlength,%
linestyle=solid,linecolor=black]%
(-17,0)(307,0)%
}{1==(yl);2Sa==OH;3Sb==OH;4Sa==HO;%
5Sb==CH$_{2}$OH}[abc]}}
\end{document}
%---(以上)---



出力結果は、うまくいけば『化学構造式をXyMTeXで描く』の 3.3 にあるような構造式が描けるはずなのですが(下図)、

サンプルにある出力

冒頭の図のように、ここから価標が落ちた状態のものしか描画できませんでした。



LaTeXiT を使って行っても、同じ結果になりました。

LaTeXiTからの出力。やはり価標が落ちる。



ちなみに、xymtex は、以下のディレクトリに置いてあります。
/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/xymtex
試しに、/tex 内の同列にある /platex 内に置いても同じ結果になりました。

LaTeXのpicture環境との兼ね合いなどに原因があるのでしょうか?

TeX Live 2016 の (u)ptex パッケージの変更点について

- 前田 一貴 の投稿
本日,TeX Live 2016 の (u)ptex パッケージに,これまでの
japanese-otf などへの depend を削除するという変更が入りました.
http://www.tug.org/svn/texlive?view=revision&revision=41579

この変更以前から,2015 までは ptex パッケージ自体に platex のファイルが
含まれていて,ptex パッケージをインストールするだけで platex が使えるように
なっていたのですが,2016 からは platex は platex パッケージに分離されています.
今回の変更で,ptex パッケージは純粋に plain ptex フォーマットを作成するために
必要なものをインストールするパッケージとなりました.

Web 上を見ていると,BasicTeX に ptex パッケージを加えることで
「最小の日本語 TeX 環境」を構成するというような解説記事をいくつか
見かけるのですが,2016 では ptex パッケージを加えるだけでは
platex は入りませんので,そうした運用をされていた方はご注意下さい.
日本語関連のパッケージをまとめてインストールするには,collection-langjapanese
パッケージをインストールするのが便利です.

コンパイルエラー

- Corsair IV の投稿
LATEX初心者 初投稿です
LATEXで
platex ex-lit-11.tex && dvipdfmx ex-lit-11.dvi && evince ex-lit-11.pdf
と入力してコンパイルしようとすると
-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2015) (preloaded format=platex)
 restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./ex-lit-11.tex
pLaTeX2e <2006/11/10> (based on LaTeX2e <2016/02/01> patch level 0)
Babel <3.9q> and hyphenation patterns for 5 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.6 Standard pLaTeX class
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/platex/base/jsize10.clo))
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/latexconfig/graphics.cfg)
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/graphics/dvips.def))
(./ex-lit-11.aux) [1] [2]
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/base/omscmr.fd) [3] [4] [5])
*
とでてpdfが作成されません
エラーという感じの文章が見受けられないのですがなにがおかしいのでしょうか?

Texworksの起動位置

- tbk k の投稿
Texworksを最初に起動するとエディタ画面が左半分に表示され,プレビュー画面が右半分に表示されます。
それを逆にしたい(エディタを右:プレビューを左)のですが,どこで設定すればよいのでしょうか?
 [編集]-[設定]-[プレビュー]では変更できませんでした。よろしくお願い致します

CJK パッケージと pLaTeX / upLaTeX

- aminophen の投稿
forum:1748 を読み返してみて思ったのですが

「pLaTeX で CJK パッケージを知ってか知らずにか読み込んで意味不明な結果が出る」
というケースは割とありうるのかなと思います。(私も最初「ルビが小書きにならない」と
CJK.sty の \selectfont との関連性に、最初はまったく気づきませんでした)
forum:1858 もよくわからずに CJK パッケージを使ってしまった例だと思います。

そこでなのですが、逆に「pLaTeX で CJK パッケージを読み込むことで助かる例」というのは
あるのでしょうか? もしないのであれば、pLaTeX / upLaTeX コミュニティ版では最初から
CJK パッケージを使えないようにしてしまうという方法も考えられますが、いかがでしょうか?