\tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

\tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- DION Emily の投稿
返信数: 12
\tauupや\varkappaを使いたいのですが,どのstyファイルを使えばいいのでしょうか?
DION Emily への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- Akira Kakuto の投稿
\usepackage{newtxmath}
でよいと思います。\varkappa は
amssymb にもあるようです。
Akira Kakuto への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- DION Emily の投稿
有難うございます。

http://tug.ctan.org/fonts/newtx/tex/newtxmath.sty
をダウンロードして

\usepackage{newtxmath}

を書いてコンパイルしてみましたら下記のエラーが出たのですがどうすればいいのでしょうか?

! LaTeX Error: Too many symbol fonts declared.


See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.

Type H <return> for immediate help.

...

 

l.132 ...mbolFont{yhlargesymbols}{OMX}{yhex}{m}{n}

 

?



DION Emily への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- aminophen の投稿
# ほとんどの環境では、わざわざダウンロードしなくても
# newtxmath はインストール済みだと思うけど、そのことには触れないでおこう。

どんなソースを書いたのでしょう? 提示してください。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{newtxmath}
\begin{document}
\[
  \tauup \varkappa
\]
\end{document}
少なくとも上のソースではエラーが出ないのは確かです。
aminophen への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- DION Emily の投稿
ご回答誠に有難うございます。
下記のソースをコンパイルしてるのですが


\documentclass[10pt,oneside,here]{book}

\usepackage{here}

\usepackage[reqno]{amsmath}

\allowdisplaybreaks

\usepackage{amssymb}

\usepackage{eucal}

\usepackage{latexsym}

\usepackage{fancyhdr}

\usepackage{graphicx}

\usepackage{mathtools}

\usepackage{book_layout}

\usepackage{rsfs}

\usepackage{esint}

\usepackage{bm}

\usepackage{color}

\usepackage{mathdots}

\usepackage{newtxmath}

\usepackage[left=-11mm,right=25mm,top=15mm,bottom=3mm]{geometry}


\pagestyle{fancy}

\fancyhead[LE,RO]{\thepage}

\fancyfoot{}

\renewcommand{\chaptermark}[1]{%

\markboth{#1}{}}


\bibliographystyle{plain}


\pagestyle{plain}


\newcommand{\prf}{\par\textbf{\emph{Proof} }}

\newcommand{\anotherprf}{\par\textbf{\emph{Another proof} }}

\newcommand{\sltn}{\par\textbf{\emph{Solution} }}

\newcommand{\anothersltn}{\par\textbf{\emph{Another solution} }}

%\newcommand{\qed}{\hfill$\Box$}%{\begin{flushright}$\Box$\end{flushright}}

\newcommand*{\qedw}{\hfill\ensuremath{\blacksquare}}% switched with \qedb

\newcommand*{\qedb}{\hfill\ensuremath{\square}}% switched with \qedw

\newcommand{\eop}{\hfill$\Box$}% $\sqcap\!\!\!\!\sqcup$} % end of proof

\newcommand{\map}[3]{${#1}:{#2} \rightarrow {#3}$}

\newcommand{\T}[1]{T(#1)}

\newcommand{\U}{$U \subset \textrm{R}^{n+1}\,$}

\newcommand{\C}{\mathcal{C}}

\newcommand{\cmp}{\mathbb{C}}

\newcommand{\N}{\mathbb{N}}

\newcommand{\itg}{\mathbb{Z}}

\newcommand{\F}{\mathbb{F}}

\newcommand{\R}{\mathbb{R}}

\newcommand{\D}{\mathcal{D}}

\newcommand{\Rd}{\mathbb{R}^{n}}

\newcommand{\Rn}[1]{\mathbb{R}^{#1}}

\newcommand{\vect}[1]{\mathbf{#1}}

\newcommand{\Dia}{\mathscr{D}}

\newcommand{\Mns}{\mathscr{H}_n^+}

\newcommand{\Her}{\mathscr{H}}

\newcommand{\Nor}{\mathscr{N}}

\newcommand{\Sym}{\mathscr{S}}

\newcommand{\Ort}{\mathscr{O}}

\newcommand{\Uni}{\mathscr{U}}

\newcommand{\Cmpn}{\mathbb{C}^{n\times n}}

\newcommand{\mixd}{\mathcal{D}}


\newcommand{\A}[1]{D\left(A\left[#1\right]\right)}

\newcommand{\Ac}[1]{D\left(A\left(#1\right)\right)}


\DeclareMathOperator{\sgn}{sgn}

\DeclareMathOperator{\tr}{tr}


\newcommand{\norm}[1]{\left\| #1 \right\|}

\newcommand{\set}[1]{\left\{ #1 \right\}}

\newcommand{\abs}[1]{\left| #1 \right|}

\newcommand{\paren}[1]{\left( #1 \right)}

\newcommand{\brckt}[1]{\left[ #1 \right]}


\newcommand{\brk}[2]{[#1,#2]}

\newcommand{\pmn}[2]{(#1-#2)}

\newcommand{\comp}[1]{#1_1,\cdots,#1_n}

\newcommand{\compn}[3]{#1_{#2},\cdots,#1_{#3}}

\newcommand{\cnt}[2]{#1,\cdots,#2}

\newcommand{\cdotsin}[4]{#1_{#2}\cdots #4\cdots #1_{#3}}

\DeclareMathOperator{\cl}{cl}%\newcommand{\cl}[1]{\textmd{cl}\,#1}

\DeclareMathOperator{\inte}{int}%\newcommand{\inte}[1]{\textmd{int}\,#1}

\DeclareMathOperator{\bdr}{bd}%\newcommand{\bdr}[1]{\textmd{bd}\,#1}

\DeclareMathOperator{\minus}{\backslash}%\newcommand{\minus}{\backslash}

\newcommand{\imply}{\Rightarrow}

\newcommand{\Iff}{if and only if }

\newcommand{\with}{\quad\text{and}\quad}


\newcommand{\ap}{\alpha}

\newcommand{\bt}{\beta}

\newcommand{\ld}{\lambda}

\newcommand{\dl}{\delta}

\newcommand{\ep}{\varepsilon}

\newcommand{\gm}{\gamma}

\newcommand{\Gm}{{\it \Gamma}}

\newcommand{\Ld}{{\it \Lambda}}

\newcommand{\Ph}{\mbox{\large ${\it \Phi}$}}

\newcommand{\Ps}{\!\mbox{\large ${\it \Psi}$}}

\newcommand{\Up}{{\it \Upsilon}}


\newcommand{\contourint}{\varointctrclockwise}

\newcommand{\spct}{{\rm Spct}}

\newcommand{\sv}{{\rm Sv}}

\newcommand{\rslv}{{\rm rslv}}


\newcommand{\mr}{\mathrm{\,}}


\DeclareMathOperator{\diag}{{\rm diag}}


\newcommand{\ub}{\underbrace}

\newcommand{\dlp}{\tilde{\bladd}_p}


\newcommand{\leng}[1]{l(#1)}

\newcommand{\vol}[1]{v(#1)}

\newcommand{\voli}[1]{\underline{v}\,(#1)}

\newcommand{\volo}[1]{\overline{v}\,(#1)}

\newcommand{\op}[4]{ #1_{#2} #4\cdots #4 #1_{#3}}

\newcommand{\opi}[5]{ #1{ #2_{#3} } #5\cdots #5 #1{ #2_{#4} } }

\newcommand{\opin}[5]{ #1_{#2} #4\cdots #4 #5 #4\cdots #4 #1_{#3}}

\newcommand{\opiin}[6]{ #1{ #2_{#3} } #5\cdots #5 #6 #5\cdots #5 #1{ #2_{#4} } }

\newcommand{\opir}[5]{ { #2_{#3} }#1 #5\cdots #5 { #2_{#4} }#1 }

\newcommand{\biop}[6]{#1{#2_{#4}}{#3_{#4}} #6\cdots #6 #1{#2_{#5}}{#3_{#5}}}

\newcommand{\biopl}[7]{#1{#2_{#7#4}}{#3_{#4}} #6\cdots #6 #1{#2_{#7#5}}{#3_{#5}}}

\newcommand{\biopr}[7]{#1{#2_{#4}}{#3_{#7#4}} #6\cdots #6 #1{#2_{#5}}{#3_{#7#5}}}

\newcommand{\triop}[8]{#1{#2_#5(#3_#5 #7 #4_#5)}#8\cdots #8#1{#2_#6(#3_#6 #7 #4_#6)}}

\newcommand{\linc}[4]{#1_{#3}#2_{#3}+\cdots+#1_{#4}#2_{#4}}

\newcommand{\lincfn}[5]{#1_{#3}#5(#2_{#3})+\cdots+#1_{#4}#5(#2_{#4})}

\newcommand{\chain}[3]{#1{#2{#3}}}


\makeatletter

\let\langle\undefined \let\rangle\undefined



\DeclareSymbolFont{yhlargesymbols}{OMX}{yhex}{m}{n}



\DeclareMathDelimiter{\rangle}

{\mathclose}{symbols}{"69}{yhlargesymbols}{"0B}

\DeclareMathDelimiter{\langle}

{\mathopen}{symbols}{"68}{yhlargesymbols}{"0A}

\newenvironment{amatrix}{\left\langle\env@matrix}{\endmatrix\right\rangle}

\makeatother


\newcommand{\intersect}[2]{(#1\cap #2)}

\newcommand{\lint}[4]{\sideset{_*}{}\int_{#1}^{#2}#3\,d #4}

\newcommand{\dint}[4]{\int_{#1}^{#2}#3\,d #4}

\newcommand{\uint}[4]{\sideset{^*}{}\int_{#1}^{#2}#3\,d #4}

\newcommand{\h}{\circ}

\newcommand{\df}[2]{\displaystyle\frac{#1}{#2}}

\newcommand{\dsum}[2]{\displaystyle\sum_{#1}^{#2}}

\newcommand{\dpd}[2]{\displaystyle\prod_{#1}^{#2}}

\newcommand{\wa}[2]{\displaystyle\sum_{\begin{subarray}{c}#1 \end{subarray}}^{#2}}

\newcommand{\seki}[2]{\displaystyle\prod_{\begin{subarray}{c}#1 \end{subarray}}^{#2}}

\newcommand{\wdg}[2]{\displaystyle\bigwedge_{\begin{subarray}{c}#1 \end{subarray}}^{#2}}

\newcommand{\abm}{A,B\in\Mns}

\newcommand{\maru}[1]{\textcircled{\footnotesize #1}}

\newcommand{\cmaru}[1]{\cdots\textcircled{\footnotesize #1}}

\newcommand{\ii}{\imath}

\newcommand{\jj}{\jmath}

\newcommand{\shrinkc}[2]{\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}c@{}}#2\end{array}}

\newcommand{\shrinkl}[2]{\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}l@{}}#2\end{array}}

\newcommand{\limep}{\displaystyle\lim_{\ep\to 0}}

\newcommand{\limx}{\displaystyle\lim_{x\to 0}}

\newcommand{\scl}[2]{\scalebox{#1}[#1]{$#2$}}

\newcommand{\debu}[2]{\scalebox{#1}[1]{$#2$}}

\newcommand{\naze}[2]{\left(\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}l@{}}#2\end{array}\right)}

\newcommand{\baai}[2]{\left\{\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}l@{}}#2\end{array}\right.}

\newcommand{\gyo}[2]{\left(\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}c@{}c@{}c@{}c@{}}#2\end{array}\right)}

\newcommand{\gyoni}[2]{\left(\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}c@{}c@{}}#2\end{array}\right)}

\newcommand{\gyonana}[2]{\left(\renewcommand{\arraystretch}{#1}\begin{array}{@{}c@{}c@{}c@{}c@{}c@{}c@{}c@{}}#2\end{array}\right)}

\newcommand{\gyoshichi}[2]{\left(\begin{array}{@{\hskip #1 pt}c@{\hskip #1 pt}c@{\hskip #1 pt}c@{\hskip #1 pt}c@{\hskip #1 pt}c@{\hskip #1 pt}c@{\hskip #1 pt}c@{\hskip #1 pt}} #2 \end{array}\right)}

\newcommand{\gyoshi}[2]{\left|\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}c@{}c@{}c@{}c@{}}#2\end{array}\right|}

\newcommand{\gyoshinana}[2]{\left|\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}c@{}c@{}c@{}c@{}c@{}c@{}c@{}}#2\end{array}\right|}

\newcommand{\gyoshihachi}[2]{\left|\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}c@{}c@{}c@{}c@{}c@{}c@{}c@{}c@{}}#2\end{array}\right|}

\newcommand{\syu}[2]{\left\{\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}c@{}c@{}c@{}c@{}}#2\end{array}\right\}}

\newcommand{\dankumi}[2]{\def\arraystretch{#1}\begin{array}{@{}l@{}}#2\end{array}}

\newcommand{\bra}[1]{\left\langle#1\right|}

\newcommand{\ket}[1]{\left|#1\right\rangle}

\newcommand{\disc}{{\rm Disc}}

\newcommand{\ball}{\underset{n}{{\rm Ball}}}

\newcommand{\dist}{{\rm dist}}

\newcommand{\krn}{{\rm Ker}}

\newcommand{\res}[2]{\underset{#1}{{\rm Res}}\hako{#2}}

\newcommand{\spn}[2]{\underset{#1}{{\rm span}}\kakko{#2}}

\newcommand{\spns}[1]{\underset{#1}{{\rm span}}}

\newcommand{\gyokan}[2]{\chi\raisebox{-1mm}{}_{#1}\kakko{#2}}

\newcommand{\kakko}[1]{\left(#1\right)}

\newcommand{\naiseki}[1]{\left\langle#1\right\rangle}

\newcommand{\chuka}[1]{\left\{#1\right\}}

\newcommand{\hako}[1]{\left[#1\right]}

\newcommand{\nrm}[1]{\left\|#1\right\|}

\newcommand{\dainyu}[1]{\left.#1\right|}

\newcommand{\sbary}[1]{\begin{subarray}{c}#1\end{subarray}}

\newcommand{\rb}[2]{\raisebox{#1}{$#2$}}

\newcommand{\cmb}[2]{{}_{#1}{\rm C}_{#2}}

\newcommand{\dddots}{\reflectbox{$\ddots$}}


\def\pmoutlinefnt#1{\setbox0=\hbox{#1}%

\setbox1=\hbox{\kern-.020em\copy0\kern-\wd0\kern.020em\copy0%

\kern-\wd0\kern.020em\copy0}$

\copy1\kern-\wd1\raise.020em\copy1\kern-\wd1\raise-.020em\copy1%

\color[rgb]{1,1,1}\kern-\wd0\kern-.020em\box0

$}

\DeclareMathOperator{\bladd}{\mbox{\rm \pmoutlinefnt{+}}}%\newcommand{\bladd}{\,\,\#\,\,}

%\DeclareMathOperator{\bladd}{\pmb +}%\newcommand{\bladd}{\,\,\#\,\,}

\newcommand{\lkakko}{\mbox{\rm \pmoutlinefnt{(}}}

\newcommand{\rkakko}{\mbox{\rm \pmoutlinefnt{)}}}


\DeclareMathOperator{\aff}{aff} \DeclareMathOperator{\lin}{lin}




\linespread{1.6}

\input{epsf}


\begin{document}

Hello! $\tauup$

\end{document}





\newcommand{\ld}{\lambda}

\newcommand{\dl}{\delta}

\newcommand{\ep}{\varepsilon}

\newcommand{\gm}{\gamma}

\newcommand{\Gm}{{\it \Gamma}}

\newcommand{\Ld}{{\it \Lambda}}

\newcommand{\Ph}{\mbox{\large ${\it \Phi}$}}

\newcommand{\Ps}{\!\mbox{\large ${\it \Psi}$}}

\newcommand{\Up}{{\it \Upsilon}}


\newcommand{\contourint}{\varointctrclockwise}

\newcommand{\spct}{{\rm Spct}}

\newcommand{\sv}{{\rm Sv}}

\newcommand{\rslv}{{\rm rslv}}


\newcommand{\mr}{\mathrm{\,}}


\DeclareMathOperator{\diag}{{\rm diag}}


\newcommand{\ub}{\underbrace}

\newcommand{\dlp}{\tilde{\bladd}_p}


\newcommand{\leng}[1]{l(#1)}

\newcommand{\vol}[1]{v(#1)}

\newcommand{\voli}[1]{\underline{v}\,(#1)}

\newcommand{\volo}[1]{\overline{v}\,(#1)}

\newcommand{\op}[4]{ #1_{#2} #4\cdots #4 #1_{#3}}

\newcommand{\opi}[5]{ #1{ #2_{#3} } #5\cdots #5 #1{ #2_{#4} } }

\newcommand{\opin}[5]{ #1_{#2} #4\cdots #4 #5 #4\cdots #4 #1_{#3}}

\newcommand{\opiin}[6]{ #1{ #2_{#3} } #5\cdots #5 #6 #5\cdots #5 #1{ #2_{#4} } }

\newcommand{\opir}[5]{ { #2_{#3} }#1 #5\cdots #5 { #2_{#4} }#1 }

\newcommand{\biop}[6]{#1{#2_{#4}}{#3_{#4}} #6\cdots #6 #1{#2_{#5}}{#3_{#5}}}

\newcommand{\biopl}[7]{#1{#2_{#7#4}}{#3_{#4}} #6\cdots #6 #1{#2_{#7#5}}{#3_{#5}}}

\newcommand{\biopr}[7]{#1{#2_{#4}}{#3_{#7#4}} #6\cdots #6 #1{#2_{#5}}{#3_{#7#5}}}

\newcommand{\triop}[8]{#1{#2_#5(#3_#5 #7 #4_#5)}#8\cdots #8#1{#2_#6(#3_#6 #7 #4_#6)}}

\newcommand{\linc}[4]{#1_{#3}#2_{#3}+\cdots+#1_{#4}#2_{#4}}

\newcommand{\lincfn}[5]{#1_{#3}#5(#2_{#3})+\cdots+#1_{#4}#5(#2_{#4})}

\newcommand{\chain}[3]{#1{#2{#3}}}


\makeatletter

\let\langle\undefined \let\rangle\undefined

\begin{document}

Hello! $\tauup$

\end{document}




それで下記ではエラー無しでコンパイルできました



\newcommand{\ld}{\lambda}

\newcommand{\dl}{\delta}

\newcommand{\ep}{\varepsilon}

\newcommand{\gm}{\gamma}

\newcommand{\Gm}{{\it \Gamma}}

\newcommand{\Ld}{{\it \Lambda}}

\newcommand{\Ph}{\mbox{\large ${\it \Phi}$}}

\newcommand{\Ps}{\!\mbox{\large ${\it \Psi}$}}

\newcommand{\Up}{{\it \Upsilon}}


\newcommand{\contourint}{\varointctrclockwise}

\newcommand{\spct}{{\rm Spct}}

\newcommand{\sv}{{\rm Sv}}

\newcommand{\rslv}{{\rm rslv}}


\newcommand{\mr}{\mathrm{\,}}


\DeclareMathOperator{\diag}{{\rm diag}}


\newcommand{\ub}{\underbrace}

\newcommand{\dlp}{\tilde{\bladd}_p}


\newcommand{\leng}[1]{l(#1)}

\newcommand{\vol}[1]{v(#1)}

\newcommand{\voli}[1]{\underline{v}\,(#1)}

\newcommand{\volo}[1]{\overline{v}\,(#1)}

\newcommand{\op}[4]{ #1_{#2} #4\cdots #4 #1_{#3}}

\newcommand{\opi}[5]{ #1{ #2_{#3} } #5\cdots #5 #1{ #2_{#4} } }

\newcommand{\opin}[5]{ #1_{#2} #4\cdots #4 #5 #4\cdots #4 #1_{#3}}

\newcommand{\opiin}[6]{ #1{ #2_{#3} } #5\cdots #5 #6 #5\cdots #5 #1{ #2_{#4} } }

\newcommand{\opir}[5]{ { #2_{#3} }#1 #5\cdots #5 { #2_{#4} }#1 }

\newcommand{\biop}[6]{#1{#2_{#4}}{#3_{#4}} #6\cdots #6 #1{#2_{#5}}{#3_{#5}}}

\newcommand{\biopl}[7]{#1{#2_{#7#4}}{#3_{#4}} #6\cdots #6 #1{#2_{#7#5}}{#3_{#5}}}

\newcommand{\biopr}[7]{#1{#2_{#4}}{#3_{#7#4}} #6\cdots #6 #1{#2_{#5}}{#3_{#7#5}}}

\newcommand{\triop}[8]{#1{#2_#5(#3_#5 #7 #4_#5)}#8\cdots #8#1{#2_#6(#3_#6 #7 #4_#6)}}

\newcommand{\linc}[4]{#1_{#3}#2_{#3}+\cdots+#1_{#4}#2_{#4}}

\newcommand{\lincfn}[5]{#1_{#3}#5(#2_{#3})+\cdots+#1_{#4}#5(#2_{#4})}

\newcommand{\chain}[3]{#1{#2{#3}}}


\makeatletter

\let\langle\undefined \let\rangle\undefined


\begin{document}

Hello! $\tauup$

\end{document}



でも



\DeclareSymbolFont{yhlargesymbols}{OMX}{yhex}{m}{n}



を書き足しましたらエラーが出ました。どのように解決できますでしょうか?

DION Emily への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- aminophen の投稿
プリアンブルだけ示されても具体的になんのためにそれらのパッケージを読み込んでいるのか
わかりませんので、完全な回答にはなりませんが、ヒントだけ。

そもそも ! LaTeX Error: Too many symbol fonts declared. というエラーの意味は、
読めばわかるとおり「多くの symbol font を宣言しすぎている」ということです。
プリアンブルを見ると、数式フォントを変えるパッケージをいろいろ読み込んでいるようです。
数式フォントを変えるパッケージというのは、それひとつで多くのファミリを使えるようにしたい
(むしろ、一つのパッケージで多くのファミリを提供することで全体的な統一感を作りたい!)
という場合が多いです。したがって、デフォルトでは(ユーザが好むかどうかにかかわらず)
一つのパッケージは色々なファミリを宣言してきます。

今回の DION Emily さんの場合、そんなパッケージをたくさん読み込んでいるので、おそらく
実際には使っていない無駄な symbol font がたくさんあるわけです。エラーを防ぐ方法は
もうおわかりのとおり、使いもしない symbol font を宣言されないようにするしかない。

一つの方法は、使いたい記号ごとに \DeclareSymbolFont と \DeclareMathDelimiter やら
\DeclareMathSymbol やらを発行する(つまり \usepackage に頼らない)というのが
考えられますね。とはいえ、既に

\DeclareSymbolFont{yhlargesymbols}{OMX}{yhex}{m}{n}
\DeclareMathDelimiter{\rangle}
{\mathclose}{symbols}{"69}{yhlargesymbols}{"0B}
\DeclareMathDelimiter{\langle}
{\mathopen}{symbols}{"68}{yhlargesymbols}{"0A}

等というコードを書く能力がおありのようですから、それは簡単なのでしょう(たぶん)。

ちなみに、今回の newtxmath の場合は、おそらく \tauup と \varkappa さえ使えればよい
のでしょうから、nosymbolsc というオプションが使えるかもしれません。

\documentclass{book}
\usepackage{newtxmath}
\usepackage{latexsym}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{esint}
\usepackage{bm}
\DeclareSymbolFont{yhlargesymbols}{OMX}{yhex}{m}{n}
\DeclareMathDelimiter{\rangle}
{\mathclose}{symbols}{"69}{yhlargesymbols}{"0B}
\DeclareMathDelimiter{\langle}
{\mathopen}{symbols}{"68}{yhlargesymbols}{"0A}
\begin{document}
Hello! $\tauup \varkappa$
\end{document}

これはエラーになりますが、newtxmath にオプションを付けて

\usepackage[nosymbolsc]{newtxmath}

とすればエラーになりません。
aminophen への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- 和田 勇 の投稿
DeclareSymbolFont の上限はいくつかしら気になって調べてみました。
手元の書籍だと 16 という数字があるのですが定かではありません。

調査中に newtxmath の代替に txfonts を使うとすんなりコンパイルできるのがわかり、読み込んだスタイルファイル情報をもとに、その制限値の実際を調べてみました。

# books_layout と refs のスタイルファイルは所有していないのでコメント化
# fancyhdr のオプションに関する警告は無視
 
以下の表のような結果になりました。

newtxmath 使用時txfonts 使用時 
(01) AMSa  (01) AMSa  
(02) AMSb(02) AMSb
(03) AMSm

(03) italic
(04) largesymbols(04) largesymbols
(05) largesymbolsA(05) largesymbolsA
(06) largesymbolsTXA
(07) lasy(06) lasy
(08) letters(07) letters
(09) lettersA(08) lettersA 
(10) operators(09) operators
(11) symbols(10) symbols
(12) symbolsC(11) symbolsC
(13) yhlargesymbols(12) yhlargesymbols

これを見ると newtxmath は 12 個、 txfonts は 11 個定義されています。アセトアミノフェンさんが提示された方法は symbolsC の定義を行わないようにするので一個余裕ができるため、新たな定義が追加できるようになるのだと思います。

newtxmath を使う場合、さらにもう一つ定義を追加するにはnoamssymbols オプションを追加すると対応できるようです。それ以上は、 newtxmath をカスタマイズする必要があります。

ちなみに  提供の latex ソースで txfonts を使うようにして、もう一個ダミーを追加すると同様にエラーになります。

和田 勇 への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- DION Emily の投稿
遅くなりまして申し訳ありません。

> 等というコードを書く能力がおありのようですから、それは簡単なのでしょう(たぶん)。

いえ,知り合いからの貰ったフォーマットを元にタイピングしてまして,初心者でございます。

> \usepackage[nosymbolsc]{newtxmath}

有難うございます。既述のソースコードは無事コンパイルできました。

ところで,

\usepackage{newtxmath}
のみでの場合のエラーを解消するには,不要な
\newcommand
を削除すればいいのですよね?

使ってない
\newcommand
を複数削除してみたのですが相変わらず

! LaTeX Error: Too many symbol fonts declared.

となってしまいます。何か勘違いしてますでしょうか?
aminophen への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- DION Emily の投稿
遅くなりまして申し訳ありません。

> 等というコードを書く能力がおありのようですから、それは簡単なのでしょう(たぶん)。

いえ,知り合いからの貰ったフォーマットを元にタイピングしてまして,初心者でございます。

> \usepackage[nosymbolsc]{newtxmath}

有難うございます。既述のソースコードは無事コンパイルできました。

ところで,

\usepackage{newtxmath}
のみでの場合のエラーを解消するには,不要な
\newcommand
を削除すればいいのですよね?

使ってない
\newcommand
を複数削除してみたのですが相変わらず

! LaTeX Error: Too many symbol fonts declared.

となってしまいます。何か勘違いしてますでしょうか?
DION Emily への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- 和田 勇 の投稿
newcommand の数ではなく DeclareSymbolFont で宣言する数のようです。

newtxmath をオプション無しで利用すると内部で 12 宣言されます。
この 12 が tex の仕様上の制限値かどうか不明ですが、現状の動きから判断するとこれ以上宣言しようとするとエラーになります。

できれば私の 2016年 05月 25日(水曜日) 01:20 に投稿した記事を参考にしていただけると幸いです。
和田 勇 への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- DION Emily の投稿
ご回答いただき大変恐縮しております。

> 2016年 05月 25日(水曜日) 01:20 に投稿した記事を参考にしていただけると幸いです。

改めて拝読させております。今後の参考にいたします。
DION Emily への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- Z. R. の投稿

LaTeX で使用(宣言)できる数式記号フォント(\DeclareSymbolFont)の個数の上限は 16 です。従って、
「どうにかして使用(宣言)する数式記号フォントの個数を減らす」
必要があります。

  • \usepackage{bm} の前に、
    \newcommand{\bmmax}{0}
    \newcommand{\hmmax}{0}
    
    を書いてください。これで、bm パッケージが数式記号フォント宣言を行わなくなります。(これをしない場合、bm は数式記号フォント資源を 4 つも消費します。)
  • newtxmath(あるいは amssymb)を使っているならば、latexsym は不要なので外しましょう。これで数式記号フォント資源が 1 つ空きます。

この 2 つで、数式記号フォントの個数を 17(足りない)から 12 まで減らせます。

Z. R. への返信

Re: \tauupや\varkappaを使うにはどうすれば

- DION Emily の投稿
\newcommand{\bmmax}{0} \newcommand{\hmmax}{0}

をつけて漸く上手くいきました。\(^o^)/

latexsymは削除しました。

大変有難うございます。