質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

jlreqのbookオプションでのヘッダの編集について

- m d の投稿

初めて投稿いたします。

uplatex+jlreqで学位論文を執筆しています。

クラスオプションにbookを指定し、jsbookのようなスタイルを作ろうとしているのですが、ヘッダの設定に苦戦しています。

目的

添付のjsbookのように、奇数ページの左上に節タイトル「1.1 hoge」、右上にページ番号を、偶数ページの左上に節タイトルページ番号、右上に章タイトル「第1章 hoge」とし、適切にアンダーラインを引きたいです。

問題

jlreqではbookスタイルを指定しても、ヘッダは自動で生成されないので、NewPageStyleで作成しているが、アンダーラインを手動で表示すると、各章の1ページ目にも生成されてしまいます。

サンプルは以下

\NewPageStyle{mybook}{%
  nombre_position = top-right,%
  running_head_position = top-left,%
  odd_running_head = _section,%
  even_running_head = _chapter,%
  mark_format = {_chapter={第 \thechapter 章 \quad #1}},%
  odd_head_format={\underline{\makebox[\jlreqyokoheadlength]{#1}}},%
  even_head_format={\underline{\makebox[\jlreqyokoheadlength]{#1}}}%
}

これを回避するために、ifthenパッケージを使って1ページ目だけアンダーラインを引かないページスタイルを適用することを考えたのですが、うまくいきません。

また、この方法を使うと、なぜか「目次」がすべてのヘッダに表示されてしまいます。

さらに、\frontmatter\appendix\bibliography環境でchapter相当のものがないのか、奇数ページの左上に「参考文献」などが出てしまいます。(jsbookの方には\appendixはないですが、本文と同じようヘッダのスタイルにしたい)

以上の問題の解決方法や指摘内容などがあれば、ご教授いただきたいです。

Latexでの文書作成は、論文やレポート作成などで使用しておりますが、マクロなどは詳しく理解しておらず、奥村先生の美文書作成入門やchatgptやWebページを参考に見よう見まねで書いてる状況です。

よろしくお願いいたします。

otfパッケージのexpertオプションを有効にすると異体字が出力されません

- ya ra の投稿

upLaTeX+divpdfmx下でexpertオプション付きのotfパッケージを利用すると、異体字セレクタを与えた文字が出力されません。

\documentclass[uplatex, dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[expert, jis2004]{otf}
\begin{document}

あ葛\symbol{"E0100}い葛う、
あ塚\symbol{"FE00}い塚う。

あ曙い曙\symbol{"E0101}う、
あ社い社\symbol{"FE00}う。

\end{document}
添付 スクリーンショット 2025-11-04 173103.png

errorがでますが、対処方法を教えて下さい

- mr2h の投稿
! TeX capacity exceeded, sorry [input stack size=10000]. \jlreq@if #1->\jlreq@if@ #1 \jlreq@if@endmark l.723 \addcontentsline {toc}{section}{\protect\numberline{\null}{\GWI{u8f1e-k... Output written on 王維.dvi (40 pages, 101900 bytes). SyncTeX written on 王維.synctex.gz. Transcript written on 王維.log. ptex2pdf processing of ����.tex failed. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー というerror を吐かれて対処方法がわかりません。 input stack size=10000 が default で、これを越えてしまっているという意味なのでしょうか? input stack size を 13000 にふやすには、どのような方法があるのでしょうか? 永遠の入門者レベルから進歩できない質問者に返事をいただけるでしょうか? source file を添付できればよいのですが、個人の趣味で作成しているので、著作権抵触の可能性あり、できないのです。 win11, 25h2, texlive2025, の環境で縦書きuplatexで「本作り」をしています。 視力の関係で、細かな字が読めない、好きな本だがレイアウトが気に入らないなどの理由から本作りを行っています。従って 私の teqnic は、この forum の皆様のレベルからみると、著しく劣っていると思われます。

日本語版 chemfig マニュアル

- TPKato の投稿

はじめまして。
chemfig のマニュアルを日本語に訳しました。

https://github.com/TPKato/chemfig-ja にて公開しています。

誤植、誤訳、感想等ありましたら、GitHub の Issues/Pull requests か、(このフォーラムの使い方として問題なければ) ここでご報告いただければありがたいです。

現時点では作者には連絡していませんが、少し様子をみて問題がなさそうだったら連絡をしようと思っています。

引用文の前後の行間が空きすぎる

- ueki ichiro の投稿

Windows11の富士通ノートパソコンに載せた2023年版TEXで論文を書いています。

スクリーンショットss(1)のように引用文を\begin{quotation}, \end{quotation}で挟んでタイプセットすると、ss(2)のように引用文の前後の行間が広く空いてしまいます。この行間を狭くしたいのですが、その方法を教えてください。

植木

プリアンブルは以下の通りです。この中にあるsn-mathphys-numとsn-jnlは下に添付しました。

\documentclass[pdflatex,sn-mathphys-num]{sn-jnl}

\setlength{\textwidth}{16cm}

\setlength{\oddsidemargin}{0cm}

\setlength{\evensidemargin}{0cm}

\setlength{\topmargin}{-2cm}

\setlength{\textheight}{25cm}

\usepackage{amsmath}

\usepackage{graphicx}

\usepackage{setspace}

\doublespacing

\usepackage{amsmath}

\begin{document}

\title{(anonymized manuscript)

The infinite and contradiction: The history of mathematical physics viewed from mathematical infinites.}

\maketitle

\section{Introduction}

添付 ss(1).png
添付 ss2 (2).png

luatexja-presetでmainfontに特定フォントを指定すると二重引用符がおかしくなる

- m c の投稿
今日更新されたLaTeX2e <2025-11-01>でluatex-ja(2025-10-27)を使用しています.

標題のとおり,luatexja-presetで日本語フォントを指定した上で,mainfontに特定のフォント(こちらでテストしたのはTeX Gyre TermesとNimbus15の2種類:実際に使用したいのはTeX Gyre Termes)を指定すると,二重引用符「``」「''」がおかしくなります(というか,入力どおりに出力されます).

luatexja-fontspecではこの現象は生じません.
luatexja-presetを使いたいのは,オプションでdeluxeを指定したいためです.

また,ドキュメントクラスはjlreqとltjsarticleの両方で試しましたが同じ結果ですので,クラスファイルの問題ではなさそうに思います.

ワークアラウンドとして二重引用符を全角文字で入力すれば良さそうですが,根本的な対策はできないものでしょうか?
# luatejaのGitHubに投げた方が良いのはわかっているのですが

以下にサンプルを添付します.
本来mainfontの設定はプリアンブルで文書全体にかけているのですが,問題再現サンプルとして本文中に \setmainfont{} を入れています.


multicolsの脚注をカラムごとに排出させたい

- KK TeX の投稿

multicolsでは仕様上、multicols環境の外に1段組で脚注が表示されてしまいます。

しかしそれでは統一感がなくなる場合があるので、カラム内部に脚注がまとめて出るようにしたいです。

ひとまず、

\NeedsTeXFormat{LaTeX2e}
\ProvidesPackage{multicol-footnote-imp}[2025/10/23, Version 1.0.1---under development]

% 内部用ストレージ
\newcommand\col@fn@list{}
\newcommand\col@fn@list@meta{}
\newcommand\col@fn@clear{%
\global\let\col@fn@list\@empty
\global\let\col@fn@list@meta\@empty
}

% カラム内脚注登録(マーク+蓄積)
\newcommand{\colfootnote}[1]{%
\refstepcounter{footnote}%
\textsuperscript{\thefootnote}%
\protected@xdef\col@fn@list{%
\unexpanded\expandafter{\col@fn@list}%
\noexpand\noindent
\noexpand\textsuperscript{\thefootnote}\space%
\unexpanded{#1}\noexpand\par
}%
}

% カラム末脚注出力
\newcommand{\printcolfootnotes}{%
\ifx\col@fn@list\@empty
\else
\par\bigskip
\footnoterule
\vspace{.5\baselineskip}
{\footnotesize
\parskip=0pt \parindent=1em
\col@fn@list
}%
\global\let\col@fn@list\@empty
\global\let\col@fn@list@meta\@empty
\fi
}

% multicols 環境用フック
\AtBeginEnvironment{multicols}{%
% 元の footnote を保持
\let\col@orig@footnote\footnote
\col@fn@clear
\renewcommand{\footnote}{\colfootnote}%
\pretocmd{\columnbreak}{\printcolfootnotes}{}{}%

% multicols 環境内で \mult@column@out が定義された後に一度だけ上書きする
\def\col@safe@hook@autobreak{%
\@ifundefined{mult@column@out}{}{%
\let\col@orig@mult@column@out\mult@column@out
\renewcommand{\mult@column@out}{%
\printcolfootnotes
\col@orig@mult@column@out
}%
}%
}%
% 最初の段落実行時にフックを差し込む
\everypar{%
\col@safe@hook@autobreak
\global\let\col@safe@hook@autobreak\relax
\everypar{}%
}%
}

\AtEndEnvironment{multicols}{%
\printcolfootnotes
\let\footnote\col@orig@footnote
\@ifundefined{col@orig@mult@column@out}{}{%
\let\mult@column@out\col@orig@mult@column@out
}%
\col@fn@clear
}


\endinput
こんな感じで組んでみたのですが、問題点が以下2点です。

1、multicolにおける自動改段に対してfootnoteの出力位置が呼応してくれない。
2、脚注が通常の段落と同じような扱いを受けるようにしてしまっているため、脚注が多すぎる場合次のページ上部に溢れてしまう。

これを解消する手段はありますでしょうか。基本はjlreqで使う想定ですが、できればltjsでも動いてくれる設計にしていきたいです。

角カッコの横線を長くしたい

- TAKENO Shigeharu の投稿

個人的な意見ですが、数式内の標準の丸かっこ (開区間など) は特に問題ないのですが、標準の角カッコ (閉区間など) は、横線が短か過ぎて、縦線と見間違えそうです。

「LaTeX2e 美文書作成入門」、「LaTeX2e 標準コマンドポケットリファレンス」にある数式用フォントのパッケージを試した感じでは、mathabx のフォントが比較的横線が長めなのですが、もっと極端に長いものがあってもよさそうに思います。

そこで、数式の角カッコの横線が長いフォントをご存知でしたら教えていただきたいです。または、自作などの他の方法で角カッコの横線を長くする方法でも結構です。

なお、角カッコ部分だけを拝借しようと、以下のようにやったのですが、他のパッケージでは同様にして拝借できるようですが (arev, euer, lxfonts 等)、mathabx はうまくいかず、カッコ部分がカッコになりません。\usepackage{mathabx} も同時に指定すればちゃんとカッコになるのですが、それがないとうまくいかないようです。これについても、何かご存知の方は教えていただけるとありがたいです。

    \DeclareSymbolFont{abxsym}{U}{matha}{m}{n}
    \DeclareSymbolFont{abxlarge}{U}{mathx}{m}{n}  
    \DeclareMathDelimiter{\kakul}{\mathopen}{abxsym}{"72}{abxlarge}{"10}
    \DeclareMathDelimiter{\kakur}{\mathclose}{abxsym}{"73}{abxlarge}{"18}
    \begin{document}
     \begin{displaymath}
     \kakul 3,5\kakur,\ \bigl\kakul 3,5\bigr\kakur,
     \ \Bigl\kakul 3,5\Bigr\kakur,\ \biggl\kakul 3,5\biggl\kakur,
     \ \Biggl\kakul 3,5\Biggr\kakur
     \end{displaymath}

以上、よろしくお願いいたします。

Win11-25H2、日本語ユーザ名で TeXLive インストールは可能

- 和田 勇 の投稿

今まで Windows 環境に TeXLive をインストールするには、 ユーザ名を構成する文字は ASCII 文字であることが推奨されてきました。

先日 Windows 11 24H2 でその制限が解消されたような報告が当フォーラムで あり、先日リリースされた 25H2 で検証してみました。

以下のように日本語ユーザ名を設定した上でインストールできることを確認しました。

  • インストール

    1. ローカルユーザ「美文書」登録(参考まで)

      net user "美文書" /add
      net localgroup "Administrators" "美文書" /add
      
    2. リブートし「美文書」ユーザでログオン

    3. install-tl.zip をダウンロードし展開、「install-tl-windows.bat」があるディレクトリへ移動

    4. 「 install-tl-windows.bat -no-gui 」でインストーラ起動

    5. 「Actions」リストが表示されるので「I」を入力しインストール開始
  • install-tl.zip を使い「-no-gui」オプションを付与する理由

    1. 「install-tl-windows.bat」でなかなか進まない事象が数回観測されたので 24H2 25H2では 「-no-gui」オプションを付与した方が良いようです。

      23H2 ではこの現象は発生しませんでした。

    2. 同様の問題だと思うのですが install-tl-windows.exe もなかなかインストールが開始されませんでした。

TeXConf 2025開催のおしらせ

- きえだ ゆうすけ の投稿
TeXConf実行委員会の木枝です

今年もTeXConfを開催いたします.
すでに講演募集も始まっております.
下記webサイトをご覧いただければと思います.

皆様のご応募をお待ちしております.

https://texconf2025.tumblr.com/