LuaLaTeX+jlreqを使用しております。
はじめて1年くらいのまだまだ初心者です。
titlesecが使えないので,jlreqのマニュアルを見ながら見出しのラベルを変えようとしましたが,上手くいきません。
sectionのラベルをajKakuに,subsectionのラベルをajMaruにしたいです。
試したこと(全てエラー)
LuaLaTeX+jlreqを使用しております。
はじめて1年くらいのまだまだ初心者です。
titlesecが使えないので,jlreqのマニュアルを見ながら見出しのラベルを変えようとしましたが,上手くいきません。
sectionのラベルをajKakuに,subsectionのラベルをajMaruにしたいです。
試したこと(全てエラー)
でびまる といいます。プレゼン用の資料作成していて、以下の様な挙動がありました。
\documentclass[17pt]{beamer}
\hypersetup{unicode=true}
\mode<presentation>
\usepackage{luatexja-fontspec}
\newcommand{\eemoji}[1]{{\fontspec[Renderer=HarfBuzz]{NotoColorEmoji.ttf}#1}}
\begin{document}
\begin{frame}
\begin{itemize}
\item 同次方程式$P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
\item 同次方程式(既習\eemoji{🤨})$P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
\item 同次方程式(既習\eemoji{🤨}) $P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
\item 同次方程式(既習\eemoji{🤨})$P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
\end{itemize}
\end{frame}
\end{document}
上のファイルで 1番目の文の出力見ると余白あるので、少しコメント、絵文字入れて 2番目の様にしたら出力がややギコチない感じになってしまいました。(絵文字の入れ方は標準でないかも)
正確には兎も角、和文と欧文間のスキップなどが改行に影響してるのだろうと思い 3番目の様に、絵文字の後ろのカッコの後に半角スペースを入れたり 4番目の様にカッコを全角にすればまあ自然な感じになることは確認しました。
この組版規則は由緒正しいものだと思いますが、少しブラッシュアップはできないかと思い投稿させていただきました。
ユニコードで文字もどきなもの(絵文字?)も普通になってきてますし、日本語TeXも一般なTeXの仲間入りして、海外でも使われることも多くなることなど考えると、可能なら何とかできないかと思います。
よろしくお願いします。
ソースコードをpdf上に出力したい場面において、lstlistingを用いるのですが、これとtcolorboxを融合させて新しい環境lstlistingsを作ろうと考えました。そんなわけで試したのですが、シンプルに
お世話になります。
LuaLaTeX + jlreqで縦書きをしており、波線を引きたく、「uline--」パッケージが提供するowaveを用いたところ、添付したpdfのように、波線が2本出力されました。
私個人としては縦書き時のbaselineが横書き時のそれとは異なることが原因ではないかと考えています。事実、JFM=jlreqvのdepthとheightを横書きのJFM=jlreqと同じ値にしたところ、この問題は解決しました。
しかし、この方法では組版全体に影響を及ぼしてしまいます。
そこで、縦書き時に波線が2重に表記されないようにする別のアプローチがあればご教授頂きたく、質問させていただいた次第でございます。
よろしくお願いいたします。
北川直樹
P.S. uline--パッケージに拘る理由は、オプションでusetype1を指定したときの波線のデザインが最も理想的なものだからです。
添付したファイルにあるのは、友人が原型を作成してくれたボックスで、自分の環境用に微調整して使っているボックスなのですが、これのタイトル部分にあまり長いものを入れすぎるとタイトル部分からはみ出てしまいます。
というのもボックスの構造上、サブタイトル部分を入れるボックスが可変長(いちいち入力によって長さが変わってしまう)ため、parboxで回避しように引数に「入力した文字列の横幅の合計値」を取らないといけないため、絶対に手動処理が必要になってしまい、マクロにできないからです。
サブタイトル部分の長さを計算してピッタリ収まる長さのparboxに入れ、ボックスの横幅から引いた上でさらにタイトルの入る部分のボックスを求めた長さのparboxに格納するとかでもしないと無理な気がしており、かなりの苦戦を強いられています。
どなたかいい案を授けてくださる方はいらっしゃいませんでしょうか。
今作成している書類で、
TeX Live 2024 において,pLaTeX/upLaTeX で glossaries.sty が使えません。例えば,以下のソースコード
\documentclass{article}
\usepackage{glossaries}
\begin{document}
A
\end{document}
は次のようなエラーを出力します。
./datatool-base.sty:2220: Use of \??? doesn't match its definition.
<argument> \???
! LaTeX Error: Character code ##1 too large in \x{##2} regex.
l.2220 }
glossaries.sty が内部で読み込んでいる datatool-base.sty の中の \datatool_if_unicode_engine:TF
関数で止まっているようで,本質的には↓の問題と同じだと思います。
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3885