挿図の取り込み

挿図の取り込み

- ueki ichiro の投稿
返信数: 12

Windows11をのせた富士通ノートパソコンで論文を翻訳しています。原論文の挿図をスキャナーでjpgファイルとしたものを訳文のなかに取り込むため、美文書作成入門第8版124ページの7.2「LATEXでの図の読み込み方」の手順を実行したところエラーメッセージが出てうまくいきません。どこが間違っているのか教えてください。texworksで作成したプリアンブルと訳文は次の通りです。logファイルも添付します。

植木

\documentclass[dvipdfmx][11pt,fleqn,b5paper,twoside]{jsarticle}

\setlength{\textwidth}{37zw}

\setlength{\oddsidemargin}{2cm}

\setlength{\evensidemargin}{0cm}

\setlength{\topmargin}{0cm}

\setlength{\textheight}{19cm}

\setlength{\baselineskip}{20pt}

\usepackage{amsmath}

\usepackage{graphics}

%\pagenumbering{roman}

\usepackage{amsmath,amssymb}

%\setcounter{page}{67}

\begin{document}

流率に関する1666年の小論文

                 アイザック・ニュートン

Issac Newton, "The October 1666 Tract on FLuxions",

D. T. Whiteside編 Mathematical Papers of Isaac Newton, Vol.I, Cambridge at the University Press,1967,p.400 所収.

[1]

1666年10月。 「運動による問題を解くためには以下の命題で十分である」。

1 円または球 $ade$ の周上の物体 $a が中心 b$ の方向に動くとき、周上の各点 $(d, c, e)$ に向かう速度は、物体からこれらの点に引かれた弦 $(ad, ac, ae)$ に比例する。

\includegraphics{newtonfig1-2.jpg}

2 三角形 $adc, aec で ad = ec$ 等が(平面は異なっても)成り立ち、3箇の物体が点 $a$ から、第1の物体は $d$ に、第2の物体は $e$ に、第3の物体は $c$ に向かって一様に同じ時間で動くとき、第3の物体の運動は第1と第2の運動の合成である。

ueki ichiro への返信

Re: 挿図の取り込み

- 和田 勇 の投稿

冒頭の documentclass のオプションの記述方法に誤りがあります。

複数のオプションを羅列する場合は ][ではなく、, で区切ってください

  NG \documentclass[dvipdfmx][11pt,fleqn,b5paper,twoside]{jsarticle}

  OK \documentclass[dvipdfmx,11pt,fleqn,b5paper,twoside]{jsarticle}

ueki ichiro への返信

Re: 挿図の取り込み

- Z. R. の投稿
『美文書』には


\documentclass[ドライバ名]{ドキュメントクラス名}

とあります。これは

「ドキュメントクラスのオプションに“ドライバ名”(今の場合dvipdfmx)を入れる」

ことを意味します。だからgraphicxを追加する前の \documentclass が

\documentclass[11pt,fleqn,b5paper,twoside]{jsarticle}

となっていた場合は

「既に11ptやfleqnなどのクラスオプションがあるところにさらにdvipdfmxを含める」

ということなので

\documentclass[dvipdfmx,11pt,fleqn,b5paper,twoside]{jsarticle}

とするのが正しい書き方です。

Z. R. への返信

Re: 挿図の取り込み

- ueki ichiro の投稿
奥村先生、和田様 ご教示ありがとうございます。ご教示に従ってプリアンブルを書き直したところ挿図を取り入れることができました。ただ或る挿図が添付のスクリーンショットss38のように欄外にはみ出すので、美文書作成入門第8版の125ページ、7.3「\includegraphicsの詳細」に従って、スクリーンショットss39上段のように画像の幅を指定したところ、スクリーンショットss39下段のようにエラーになりました。画像の幅を13㎝から10㎝、5㎝に変えてもエラーになります。正しい方法をご教示ください。  植木
添付 ss38.png
添付 ss39.png
ueki ichiro への返信

Re: 挿図の取り込み

- m c の投稿
おそらくプリアンブルで
\usepackage{graphics}
としているのが原因だと思います.

\usepackage{graphicx}
としてみてください.

graphicパッケージとgraphicxパッケージとでは,\includegraphicsのオプションの与え方が異なっています.
美文書はgraphicxを想定して(指定して)記述していると思います.
m c への返信

Re: 挿図の取り込み

- m c の投稿
あ,和田さんと僅かな時間差で同じことを書いてしまいました.

ついでに:文書クラスjsarticleで文字サイズ11ptを指定していますので,図の幅を本当に13cmにしたいのでしたら
\includegraphics[width=13truecm]{newtonfig4-7.jpg}
にしましょう.
# jsarticleで長さを扱う際は,trueXXとするのが間違いのない方法です
m c への返信

Re: 挿図の取り込み

- ueki ichiro の投稿

奥村先生、和田様 ご教示ありがとうございます。私の不注意でプリアンブルのgraphicxをgraphicsと書いたためお手数をかけてすみません。ご指摘の通り s を x に改めて図を縮小できました。   植木

ueki ichiro への返信

Re: 挿図の取り込み

- 北見 けん の投稿
「奥村先生、和田様 ご教示ありがとうございます」とお書きになっていますが、回答なさっているのは奥村先生ではないようです。ご確認を。
北見 けん への返信

Re: 挿図の取り込み

- ueki ichiro の投稿

北見様 前便でokumuralab様と書くつもりと書きましたが、確認したところokumuralabの前に書いた方の略称が書かれていましたので、今後はあて名をこの略称としたいと思います。ご注意に感謝します。 植木

ueki ichiro への返信

Re: 挿図の取り込み

- 北見 けん の投稿
ご確認いただけたようでよかったです。なので、以下は蛇足となりますが、どのような環境でこの掲示板を利用しているのかを教えていただけると、今後の参考になってうれしく思います。例えば私の場合は次の画像のようなブラウザ上で読んだり、メール配信で読んだりしているので、どの投稿が誰によるものなのかは一目瞭然となっています。なので、uekiさんのほうではパッと見ても誰が回答してくれたのかが分からなくなっているというのは、私のところとは異なる環境で読んでいるということかと思います。どのような環境で、どのように表示されているのか、簡単にでも教えていただけると助かります。今後、同じようなことがあったときにわかりやすくアドバイスするのに役立ちそうです。
添付 TeXQA.jpg
添付 TeXQAml.jpg
北見 けん への返信

Re: 挿図の取り込み

- ueki ichiro の投稿

北見様 advice ありがとうございます。私も北見様と同じ環境と思います。ただ不注意で、一目で人名と分かる okumura を返信先にしてしまいました。今後は気をつけます。  植木