Windows11をのせた富士通ノートパソコンで論文を翻訳しています。原論文の挿図をスキャナーでjpgファイルとしたものを訳文のなかに取り込むため、美文書作成入門第8版124ページの7.2「LATEXでの図の読み込み方」の手順を実行したところエラーメッセージが出てうまくいきません。どこが間違っているのか教えてください。texworksで作成したプリアンブルと訳文は次の通りです。logファイルも添付します。
植木
\documentclass[dvipdfmx][11pt,fleqn,b5paper,twoside]{jsarticle}
\setlength{\textwidth}{37zw}
\setlength{\oddsidemargin}{2cm}
\setlength{\evensidemargin}{0cm}
\setlength{\topmargin}{0cm}
\setlength{\textheight}{19cm}
\setlength{\baselineskip}{20pt}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{graphics}
%\pagenumbering{roman}
\usepackage{amsmath,amssymb}
%\setcounter{page}{67}
\begin{document}
流率に関する1666年の小論文
アイザック・ニュートン
Issac Newton, "The October 1666 Tract on FLuxions",
D. T. Whiteside編 Mathematical Papers of Isaac Newton, Vol.I, Cambridge at the University Press,1967,p.400 所収.
[1]
1666年10月。 「運動による問題を解くためには以下の命題で十分である」。
1 円または球 $ade$ の周上の物体 $a が中心 b$ の方向に動くとき、周上の各点 $(d, c, e)$ に向かう速度は、物体からこれらの点に引かれた弦 $(ad, ac, ae)$ に比例する。
\includegraphics{newtonfig1-2.jpg}
2 三角形 $adc, aec で ad = ec$ 等が(平面は異なっても)成り立ち、3箇の物体が点 $a$ から、第1の物体は $d$ に、第2の物体は $e$ に、第3の物体は $c$ に向かって一様に同じ時間で動くとき、第3の物体の運動は第1と第2の運動の合成である。