おそらく日本語の LaTeX ユーザのほとんどの方が、pLaTeX または upLaTeX を使っていらっしゃると
思いますので、念のためここで告知します。
今年 5 月以降に W32TeX や TeX Live 2016 pretest をインストールまたは更新なさった方は
もしかするとお気づきかもしれませんが、pLaTeX が新しいものに置き換わっています。
これは従来のアスキー・メディアワークスによる pLaTeX に対して「日本語 TeX 開発コミュニティ」が
変更を加えたものです。以下、これを「コミュニティ版」と呼びます。pLaTeX を置き換えたのに合わせ、
upLaTeX もこの「コミュニティ版」ベースのものになりました。今後、少なくとも TeX Live と
W32TeX では、元のものではなく「コミュニティ版」が配布されるだろうと思います。
# TeX Live 2016 はあと数日でリリースされるのではないかと思います。
変更内容については、添付の PDF ファイル (plnewsc01.pdf) を参照してください。
ほとんどは既に TeX QA や本 TeX Forum で指摘されていたバグの修正です。
コミュニティ版の発端は「和文文字と脚注番号の間のアキ (forum:1783)」で、
「multicolsとtombowのバグ (forum:1818)」でも若干話題に上ったとおり、
開発中のバージョンは GitHub のリポジトリにあります。
https://github.com/texjporg/platex/
https://github.com/texjporg/uplatex/
なるべく QA や Forum から過去の皆様のご指摘を拾ったつもりではありますが、約 10 年分のギャップを
今回の「コミュニティ版」(2016/05/07) だけでは拾いきれていないと思います。
何か pLaTeX の組版でおかしいと思っていらっしゃったところ(もしくは今回の版で副作用が生じたなど)
がありましたら、この Forum に投稿いただくか、直接 GitHub Issue の議論にご参加ください。
たとえば、保留中の plext の挙動 (forum:1355) についてもご意見等あればどうぞ。
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
e-pTeX の \pdfpagewidth プリミティブ
- Z. R. の投稿
現在の e-(u)pTeX エンジンには、pdfTeX と同様に、\pdfpagewidth
/\pdfpageheight
というプリミティブが存在します。
% plain e-pTeX 文書 \pdfpagewidth=100pt \pdfpageheight=100pt こんにちは{\TeX}。 \bye
もちろん、e-pTeX は DVI 出力しかしないので pdfTeX と同じ仕様でないのは確かです。で、実際にこれらのパラメタにゼロでない値を入れてみても、出力される DVI ファイルには影響がないように見えます。
これらのプリミティブは何をするものなのでしょうか。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
1行目に圏点があると、ページ全体の行が僅かにさがる
- 森 章吾 の投稿
圏点のマクロを使わせていただいています。
本の組版で、ページの1行目に圏点が現われると、ページ全体の行がわずかに下にさがります。
本の組版で、ページの1行目に圏点が現われると、ページ全体の行がわずかに下にさがります。
これを回避するにはどのようにしたらよいか、ご教示いただけると幸いです。
========= 使用マクロ
\def\kenten#1{%
\ifvmode\leavevmode\else\hskip\kanjiskip\fi
\setbox1=\hbox to \z@{・\hss}%
\ht1=.63zw
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
\ifx#1\end \let\next=\relax \else
\raise.67zw\copy1\nobreak #1\hskip\kanjiskip\relax
\let\next=\@kenten
\fi\next}
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
¥psset@bordercolor でエラーが出てしまいます。
- 加藤 準治 の投稿
(添付のファイルはTEXファイルとLOGファイルを一つのファイルに貼り付けたものです。)
このTEXファイルは本を作成するもので、TEXファイルの下の方にあるchap00.tex, chap01.texというのが各章のTEXファイルを意味しています。
状況ですがコンパイルをすると、以下のように返されて実行できません。
------------------------------------------------------
...
...
./pstcol.sty:41 Undefined control sequence
l.41 ¥psset@bordercolor
{white}
...
------------------------------------------------------
使用環境:mac EL Capitan
TEX: 奥村先生のLATEX2eの本(改訂第6版)のCDからインストールした
(ちなみに、このtexファイルは、Yosemiteだった頃は問題なく起動していた。ただし、その時はuptexでした。ELcapitanにupgradeしたら,全てのtexのコンパイルできなくなったので、奥村先生のCDをインストールして問題を回避できた。現在、以下に示したTEXファイルのみコンパイルできない状態です。)
TEXに詳しくないので解決方法についてアドバイスいただければ幸いです。
このトピックを読む
(現在の返信数: 11)
TeX Live 2016のuplatexとucsパッケージ
- 松浦 高志 の投稿
次のファイル(test.tex)をTeX Live 2016のuplatexで処理するとエラーが出て処理できません.
\documentclass{ujarticle}
\usepackage[utf8x]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{ucs}
\kcatcode`ç=15
\begin{document}
á
\end{document}
メッセージは添付ファイルの通りです(Runaway argument?の部分).TeX Live 2016は2016年6月7日現在の最新版に更新してあります.
なお,同じようなファイルをpdflatexで処理すると正常に終了します.
\documentclass{article}
\usepackage[utf8x]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{ucs}
\begin{document}
á
\end{document}
ucs.styやuni-0.defなどを見ましたが,解決できませんでした.ご教示いただけると幸いです.
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
W32TeX の tx8r.enc
- ヤバルゴ mdl.2 の投稿
W32TeX (2016/06/13) を利用に際して以下のアーカイブをインストールしておりますが、
tx8r.enc が同梱されていないようです。
これは仕様でしょうか?
(txpx 系のアーカイブに存在しないのが少し不自然に思いましたので、確認させていただきます。)
cjkzr.tar.xz
dvipdfm-w32.tar.xz
dvipdfm-w64.tar.xz
latex.tar.xz
lcdf-typetools-w32.tar.xz
lcdf-typetools-w64.tar.xz
ltxpkgs.tar.xz
manual.tar.xz
newtxpx-boondoxfonts.tar.xz
otfbeta.tar.xz
pdftex-w32.tar.xz
pdftex-w64.tar.xz
pgfcontrib.tar.xz
platex.tar.xz
ptex-w32.tar.xz
ptex-w64.tar.xz
t1fonts.tar.xz
tex-gyre.tar.xz
txpx-pazofonts.tar.xz
uptex-w32.tar.xz
uptex-w64.tar.xz
vf-a2bk.tar.xz
web2c-lib.tar.xz
web2c-w32.tar.xz
web2c-w64.tar.xz
tx8r.enc が同梱されていないようです。
これは仕様でしょうか?
(txpx 系のアーカイブに存在しないのが少し不自然に思いましたので、確認させていただきます。)
cjkzr.tar.xz
dvipdfm-w32.tar.xz
dvipdfm-w64.tar.xz
latex.tar.xz
lcdf-typetools-w32.tar.xz
lcdf-typetools-w64.tar.xz
ltxpkgs.tar.xz
manual.tar.xz
newtxpx-boondoxfonts.tar.xz
otfbeta.tar.xz
pdftex-w32.tar.xz
pdftex-w64.tar.xz
pgfcontrib.tar.xz
platex.tar.xz
ptex-w32.tar.xz
ptex-w64.tar.xz
t1fonts.tar.xz
tex-gyre.tar.xz
txpx-pazofonts.tar.xz
uptex-w32.tar.xz
uptex-w64.tar.xz
vf-a2bk.tar.xz
web2c-lib.tar.xz
web2c-w32.tar.xz
web2c-w64.tar.xz
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
TeX Live 2016: XeLaTeX + bxjsarticle on Cygwin x64 (Windows 7 x64) で fontspec error: "font-not-found"
- Ogino Masanori の投稿
次の文書を `xelatex test.tex`で処理すると、IPAex明朝が見つからなかった旨のfontspec errorで処理が停止します。
処理環境はWindows 7 x64上のCygwin x64版です。
% test.tex
\documentclass[xelatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\begin{document}
\end{document}
`xelatex -version` の出力は以下の通りです。
XeTeX 3.14159265-2.6-0.99996 (TeX Live 2016)
kpathsea version 6.2.2
Copyright 2016 SIL International, Jonathan Kew and Khaled Hosny.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the XeTeX copyright and
the Lesser GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file
named COPYING and the XeTeX source.
Primary author of XeTeX: Jonathan Kew.
Compiled with ICU version 57.1; using 57.1
Compiled with zlib version 1.2.8; using 1.2.8
Compiled with FreeType2 version 2.6.3; using 2.6.3
Compiled with Graphite2 version 1.3.8; using 1.3.8
Compiled with HarfBuzz version 1.2.6; using 1.2.6
Compiled with libpng version 1.6.21; using 1.6.21
Compiled with poppler version 0.42.0
Compiled with fontconfig version 2.11.94; using 2.11.95
処理時の出力を添付します。
処理環境はWindows 7 x64上のCygwin x64版です。
% test.tex
\documentclass[xelatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\begin{document}
\end{document}
`xelatex -version` の出力は以下の通りです。
XeTeX 3.14159265-2.6-0.99996 (TeX Live 2016)
kpathsea version 6.2.2
Copyright 2016 SIL International, Jonathan Kew and Khaled Hosny.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the XeTeX copyright and
the Lesser GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file
named COPYING and the XeTeX source.
Primary author of XeTeX: Jonathan Kew.
Compiled with ICU version 57.1; using 57.1
Compiled with zlib version 1.2.8; using 1.2.8
Compiled with FreeType2 version 2.6.3; using 2.6.3
Compiled with Graphite2 version 1.3.8; using 1.3.8
Compiled with HarfBuzz version 1.2.6; using 1.2.6
Compiled with libpng version 1.6.21; using 1.6.21
Compiled with poppler version 0.42.0
Compiled with fontconfig version 2.11.94; using 2.11.95
処理時の出力を添付します。
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
Windows10でplatexがハングアップする
- Mori Jun の投稿
TikZによるグラフの作成
- 土屋 勝 の投稿
TikZでグラフを作成しようとしているのですが、うまくいきません。
線を太くしたいのに太さが変わらない。描画領域を変えたいのです。
環境:
Windows 10
TeX Live2015
ceo.styのCenturyOld Styleを使用
\documentclass[a4paper,fleqn,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[absolute]{textpos}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{okumacro}
\usepackage[dvipdfmx,svgnames]{xcolor}
\usepackage{tikz}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{colortbl}
\usepackage{color}
\usepackage{wrapfig}
\usepackage{enumerate}
\usetikzlibrary{intersections, calc}
\usepackage{tkz-fct}
\usepgflibrary{arrows.meta}
\usepackage{ceo}
\usepackage[varceo]{emath}
\usepackage{emathAe}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}[scale=1][domain=0:4]
\draw [-{Latex[width'=0pt .5, length=10pt]}] (-3,0)--(4,0) node [below]{$x$};
\draw plot [ultra thick,smooth](\x, {10 * exp(-0.5 * \x * \x)) / sqrt(2 * pi))});
\fill [pattern=north east lines]plot[ultra thick, smooth, domain=-0.5:1](\x, {10 * exp(-0.5 * \x * \x)) / sqrt(2 * pi)})--(1,0)--(-0.5,0);
\draw (-3,0) node [below] {$a$};
\draw (-0.5,0) node [below] {$\alpha$};
\draw (1,4) node [right] {$y=f(x)$};
\draw (1,0) node [below] {$\beta$};
\draw (-0.5,0) -- (-0.5,3.5);
\draw (1,0) -- (1,2.42);
\end{tikzpicture}
\end{document}
これで、指数関数グラフの線が太くなるはずなのですが、他の線と同じ太さのままです。また、グラフ左端はaのところで止めたいけれど、ずっと左まで伸びてしまいます。
EPSやPDFにしてIllustratorで読み込んで修正することも考えましたが、WindowsにCEOフォントが入っているわけではないので、別フォントに置き換わってしまいます。また、文字無しでも斜線塗りつぶしのところが破線塗りつぶしになってしまいます。
できればLaTeXの中で作図を完了させたいのですが、どこが間違えているのでしょうか。
線を太くしたいのに太さが変わらない。描画領域を変えたいのです。
環境:
Windows 10
TeX Live2015
ceo.styのCenturyOld Styleを使用
\documentclass[a4paper,fleqn,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[absolute]{textpos}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{okumacro}
\usepackage[dvipdfmx,svgnames]{xcolor}
\usepackage{tikz}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{colortbl}
\usepackage{color}
\usepackage{wrapfig}
\usepackage{enumerate}
\usetikzlibrary{intersections, calc}
\usepackage{tkz-fct}
\usepgflibrary{arrows.meta}
\usepackage{ceo}
\usepackage[varceo]{emath}
\usepackage{emathAe}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}[scale=1][domain=0:4]
\draw [-{Latex[width'=0pt .5, length=10pt]}] (-3,0)--(4,0) node [below]{$x$};
\draw plot [ultra thick,smooth](\x, {10 * exp(-0.5 * \x * \x)) / sqrt(2 * pi))});
\fill [pattern=north east lines]plot[ultra thick, smooth, domain=-0.5:1](\x, {10 * exp(-0.5 * \x * \x)) / sqrt(2 * pi)})--(1,0)--(-0.5,0);
\draw (-3,0) node [below] {$a$};
\draw (-0.5,0) node [below] {$\alpha$};
\draw (1,4) node [right] {$y=f(x)$};
\draw (1,0) node [below] {$\beta$};
\draw (-0.5,0) -- (-0.5,3.5);
\draw (1,0) -- (1,2.42);
\end{tikzpicture}
\end{document}
これで、指数関数グラフの線が太くなるはずなのですが、他の線と同じ太さのままです。また、グラフ左端はaのところで止めたいけれど、ずっと左まで伸びてしまいます。
EPSやPDFにしてIllustratorで読み込んで修正することも考えましたが、WindowsにCEOフォントが入っているわけではないので、別フォントに置き換わってしまいます。また、文字無しでも斜線塗りつぶしのところが破線塗りつぶしになってしまいます。
できればLaTeXの中で作図を完了させたいのですが、どこが間違えているのでしょうか。
このトピックを読む
(現在の返信数: 13)