質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

一問一答問題集の作成方法につきまして

- t ito の投稿
左ページに問題を,右ページに回答を書き,各問題事に頭の高さがそろうような文書を作成したいと考えています。

例えば


Q1 1+1       A1 2
Q2 詐欺罪の構成要件は A2 ①処分行為に向けられた欺罔
              ②欺罔に基づく錯誤
              ③錯誤に基づく処分行為
              ④財産上の損害
Q3 hogehoge? A3 hagehage


といった具合に,各問題事に左右のページで同じ列からスタートするイメージです(Qが左ページ,Aが右ページです)。

このような文書を作成する方法について御存知の方がいらっしゃいましたら御教示いただければ幸いです

フリーフォントの設定について

- ゆに 0513 の投稿
環境 : TeXLive2021
OS : Windows10
コンパイル : lualatex


フリーフォントを文書に適用させたいと考えています。
\setmainjfont を使ったフォント設定について位は以前に質問し解決したのですが、文書の一部分の数字に対して「源瑛ノンブル」というフォントを設定しようとしたのですが、どうしてもうまくいきません。
最終目的として、角川文庫のようなタイトルページを出力したいと考えています。
添付ファイルに現状の出力状態をおいておきます。

\documentclass[paper={105mm,148mm}, fontsize=8.0pt, jafontsize=8.0pt, head_space=14mm, foot_space=10mm]{jlreq}

% 一番外側のフレーム
\usepackage{framed}
% 内側のフレームをtikzで手書き.
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{intersections, calc, arrows.meta}
% luatexja-fontspec.
\usepackage{luatexja-fontspec}

% 果たしてこれでよいのかもわからない.
\setsansjfont{GenEiNombre}

% 明朝体の指定. ShipporiMincho というものをここでは使用している.
% どうやらこちらは正しく動作している(このフォントで表示されている).
\setmainjfont{ShipporiMincho}[
UprightFont = {*-Regular},
BoldFont = {*-Bold},
FontFace = {eb}{\shapedefault}{*-ExtraBold}
]



\begin{document}

\begin{titlepage}
\begin{center}
\begin{framed}
\vspace{9mm}
\begin{tikzpicture}
% \draw[help lines, step=0.5cm] (0,0) grid (5.0,4.4);
% \draw (0,0) grid (5.0,4.4);

\draw[ultra thick] (0, 0) rectangle (5.0, 4.4);
\draw[ultra thick] (0.05, 0.05) rectangle (4.95, 4.35);
\draw (0.15, 0.15) rectangle (4.85, 4.25);

\draw (2.5, 3.5) node[above]{\textbf{\LARGE{ほげほげ}}};
\draw (2.5, 3) node[above]{\small{なにがしだれそれ}};
\draw (1.80, 0.25) node[above]{\small{どっかの文庫}};

% 以下の数字のフォントを, 源瑛ノンブルというものに指定したい.
% ここだけ変更できれば良いが, やり方がわからない.
% このソースコードでは, setsansjfont で文書全体に設定して, sans書体を呼び出してみようとして結果失敗している.
\draw (3.13, 0.28) node[above]{\textsf{\small{00000}}};
\end{tikzpicture}
\vspace{50mm}
\end{framed}
\end{center}
\end{titlepage}

\end{document}

epsからpdf

- の投稿
texで作成した文書の中に、epsファイルがあるのですが、それをdvipdfmxコマンドでpdfに変換する際に、

dvipdfmx:fatal: Image inclusion failed for "./pic/vision.eps".

と出てしまい、pdfファイルが作成できません。解決方法を教えてください。

インストール済みのフォント一覧

- 英理 庵 の投稿
インストール済みのフォント(のグリフ)を出力する.texファイルみたいなのはありますか?
tug.orgのFontCatalogueで一つ一つ調べるのが大変なのと、どんなフォントがインストール済みなのかを把握できないので、質問しました。
イメージとしてはこんな感じです。

font_samples_collection.tex をタイプセットすると

Times:
The quick brown fox jumps over the sleazy dog
0123456789

Helvetica:
The quick brown fox jumps over the sleazy dog
0123456789

....

みたいなPDF(DVI)が出力される

環境はLinuxのTeXLive2021(サブセット)です。

扉の後のノンブルの設定について

- ゆに 0513 の投稿
環境 : TeXLive2021
コンパイル : LuaLaTeX
OS : Windows

以下のような設定で、単一のpagestyleを用いたうえで扉の次のページのノンブルだけを非表示にしたいです。

添付したファイルを見ていただければ理解いただけるかと思いますが、扉の後の2ページ目はノンブル表示せず、3ページ目からはそのままノンブルと柱を出力したいのですが、jlreqの定義をのぞいてみてもわかりませんし、おおもとがどこで定義されているのかもわかりません。


\documentclass[
tate,book,twoside,titlepage,
paper={105mm,148mm},
fontsize=8.0pt,jafontsize=8.0pt,
line_length=43zw,number_of_lines=18,
% gutter=11mm,
head_space=20mm,
foot_space=10mm,
hanging_punctuation,
open_bracket_pos=nibu_tentsuki]{jlreq}

% pagestyle を新規作成. モデルは角川文庫のスタイル.
\NewPageStyle{MyNovelStyle}{
% 文字を小さく
font={\small},
% ノンブルの前後に全角空白一文字ずつ
nombre={\quad\thepage\quad},
% ノンブルと柱の間を全角一文字
gap=1\zw,
% 柱の位置を左上に(奇数ページで見たとき)
running_head_position=top-left,
% ノンブルの位置を左上に(奇数ページで見たとき)
nombre_position=top-left,
% 奇数ページには章の名前を
odd_running_head={_chapter},
% 偶数ページならタイトル名を. やり方がわからないのでとりあえずこのstyファイルを生成してから手打ちする。
even_running_head={_part}
}

% MyNovelStyle を調整. 主に柱の番号をなくすなど.
\ModifyPageStyle{MyNovelStyle}{
mark_format={
_chapter={#1}, %% _chapter={第 \thechapter 章 \quad #1}, % こっちは変更不要だけど section に合わせた
_section={#1}, %% _section={節 \thesection: #1}, %%%%%%%% ノンブルのsection 番号非表示
}
}

% part をいじる. ”第n部”の表記を削除して文字の大きさなどを再定義.
\ModifyHeading{part}{
number=false, %%%%%%%%%%% これで\part*{...} 相当だけどノンブルにテキスト表示す
% label_format={\hspace*{1\jlreq@gol}},
format={\null\vfill {\Huge #1#2}\vfill},
pagestyle=empty
}

% chapter を再定義. 奇数ページ始まりにして採番をやめる.
\ModifyHeading{chapter}{number=false,pagebreak=begin_with_odd_page}

%
\ModifyHeading{section}{number=false}

\begin{document}
\pagestyle{MyNovelStyle}

\part{パート}
このページからノンブル表示を始めたい。
\end{document}

TikZで有向グラフが書きたいです

- mathema の投稿

\documentclass[divpdfmx]{jsarticle}

\newcommand{\bm}[1]{{\mbox{\boldmath $#1$}}}

\usepackage[truedimen,margin=10mm]{geometry}

\usepackage{emathMw}

\usepackage{amsmath}

\usepackage{amssymb}

\usepackage{amsfonts}

\usepackage{pdfpages}

\usepackage{mathrsfs}

\usepackage{ascmac}

\usepackage{color}

\usepackage[all]{xy}

\usepackage{cancel}

\usepackage{framed}

\usepackage{latexsym}

\usepackage{tikz}

\usetikzlibrary{graphs}

\def\qed{\hfill $\Box$}

\pagestyle{empty}

\newcommand{\ctext}[1]{\raise0.2ex\hbox{\textcircled{\scriptsize{#1}}}}

\renewcommand{\baselinestretch}{0.65}

\usetikzlibrary{positioning}

\begin{document}

\begin{tikzpicture}[every node/.style={circle,fill=cyan,white}]

\node (s) {s};

\node[above right=of s] (a) {a};

\node[below right=of s] (b) {b};

\node[right=1.5cm of a] (c) {c};

\node[right=1.5cm of b] (d) {d};

\node[below right=of c] (t) {t};


\foreach \u / \v in {s/a,s/b,a/b,a/c,b/c,b/d,c/d,c/t,d/t}

\draw[->] (\u) -- (\v);

\end{tikzpicture}

\end{document}

と入力したのですが出力が真っ白になってしまいます.

原因は書き方云々ではなくtexの設定が出来ていないのでしょうか.

よろしくお願いします.

W32TeXの提供は終了したのでしょうか?

- TONE Kozaburo の投稿
W32TeX は 2021年6月24日を最後に更新がありません。

角藤先生のW32TeX Webサイトも無くなっています。
http://w32tex.org/index-ja.html

W32TeX の提供は終了したのでしょうか?

TeXLive2020で、複数のゴシックのウェイトを使用する方法

- 小林 コウキ の投稿
TeXLive2020(pLaTex)でゴシックのウェイトを複数使用したいのですが、うまくいかず、困っています。

設定は以下のとおりです。

\usepackage[noalphabet]{pxchfon}%
\setminchofont{HaranoAjiMincho-Regular.otf}%明朝
\setgothicfont{HaranoAjiGothic-Medium.otf}%ゴシック
\setmediumgothicfont{HaranoAjiGothic-Medium.otf}% ― ゴシック・中 (\gtfamily\mdseries)%
\setboldgothicfont{HaranoAjiGothic-Bold.otf}% ― ゴシック・太 (\gtfamily\bfseries)%
\setxboldgothicfont{HaranoAjiGothic-Heavy.otf}% ― ゴシック・極太 (\gtfamily\ebseries)%
\usepackage{otf}%

pxchfon.styとotf.styを上記のように読み込み、見出しで他のウェイトを使用するように指定してます(以下設定内容。どちらを使用しても変更なしです)。
{\fontsize{18pt}{18pt}\selectfont\gtfamily\ebseries
\color[cmyk]{1,0,0,0}{#2}}
{\fontsize{18pt}{18pt}\selectfont\setxboldgothicfont
\color[cmyk]{1,0,0,0}{#2}}

いろいろ試したのですが、変更できずに困っています。
ご存じの方、指定方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

\sqrtの左の突起を小さくしたい

- Fukuda T  の投稿
現在教材の作成をしており,\sqrtが横に幅を取ることに悩まされております。

具体的には,添付写真のように,sqrtの左の「突起」部分を小さく,あまりスペースを取らない設計にしたいと思っています。

この件について,沢山の文献・サイトを参照したのですが,一向に答えが見つからず,ここで質問してみることにしました。

何か案をお持ちでしたら,ご教示いただければと思います。

よろしくお願いいたします。
添付 81uAl9qdnVL.jpg

tex mawarikomi環境について

- mathema の投稿
\documentclass[divpdfmx]{jsarticle} \newcommand{\bm}[1]{{\mbox{\boldmath $#1$}}} \usepackage[truedimen,margin=10mm]{geometry} \usepackage[old]{emathMw} \usepackage{amsmath} \usepackage{amssymb} \usepackage{amsfonts} \usepackage{pdfpages} \usepackage{mathrsfs} \usepackage{ascmac} \usepackage{color} \usepackage[all]{xy} \usepackage{cancel} \usepackage{framed} \usepackage{latexsym} \def\qed{\hfill $\Box$} \pagestyle{empty} \newcommand{\ctext}[1]{\raise0.2ex\hbox{\textcircled{\scriptsize{#1}}}} \renewcommand{\baselinestretch}{0.7} \begin{document} \begin{mawarikomi}{}{ \begin{eqnarray*} g(a_1\ldots a_i)&=&g(a_1*\ldots*a_i)\\ &=&g(a_1)\cdot_N\ldots\cdot_Ng(a_i)\\ &=&f(a_1)\cdot_N\ldots\cdot_Nf(a_i)\\ &=&\bar f(a_1)\cdot_N\ldots\cdot_N\bar f(a_i)\\ &=&\bar f(a_1*\ldots*a_i)\\ &=&\bar f(a_1\ldots a_i)\\ \end{eqnarray*} } 証明.\ 任意の$Nとf:A\rightarrow |N|$に対して$\bar f(-)=u_N\ (u_NはNの単位元),\ \bar f(a_1\ldots a_i)=f(a_1)\cdot_N\ldots\cdot_Nf(a_i)$によって$\bar f:A^*\rightarrow N$を定義する.\\ この時,\ $\bar f$は任意の$a\in A$に対して$\bar f(a)=f(a)$となり定義により明らかにモノイド準同型となる.\ (存在)\\ $任意のa\in Aに対してg(a)=f(a)$となる$g:A^*\rightarrow N$があるとする.\ この時,\ 任意の$a_1,\ldots a_i\in A^*$に対して\\ \end{mawarikomi} \end{document} の入力に対して ! Missing \endgroup inserted. <inserted text> \endgroup l.30 } ? とのエラーが出力されるのですが原因が分かりません. そもそもmawarikomi環境は図とか画像でしか使えないということは有りますか. 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。