jlreqクラスのNewBlockHeadingで新しい見出し命令を定義して使用したいのですが、ラベルの出力命令で \thechapter で章番号を出力するよう記述した箇所について、コンパイルすると「○」が出力されます。
jlreq.clsのread meや、jlreq.cls内のchapterの定義も参考にしましたが、原因が分からず困っています。
jlreqクラス自体、調べてもあまり情報が豊富でないため質問させていただきました。
解決法をご存知の方がいらっしゃればご教示をお願いいたします。
\documentclassから\end{document}まで以下のようになっています。
==================================================
\documentclass[uplatex, 
  % 基本版面設定
  book, tate, twoside, onecolumn, paper=a6,
  fontsize=13Q, jafontsize=13Q,
  line_length=38zw, number_of_lines=17, gutter=18mm, 
  head_space=12mm, baselineskip=1.35zw, 
  headfoot_verticalposition=1.2zw,
  hanging_punctuation]
  {jlreq}
  % ノンブル、柱の設定
  \ModifyPageStyle{plain}{
  nombre_position=bottom-left, % ノンブル出力位置
  running_head_position=top-left, % 柱出力位置
  % 柱に章内容を出力
  odd_running_head={_mychapter},
  even_running_head={_mychapter} 
  }
  \pagestyle{plain}
  % 先頭ページ番号
  \setcounter{page}{3}
  % パッケージ
  \usepackage[utf8]{inputenc} % 文字コードはUTF-8
  \usepackage{bxpapersize} % dvipdfmxでの用紙サイズ指定を不要にする
  \usepackage[haranoaji]{pxchfon}
  \usepackage{lmodern}
  \usepackage[T1]{fontenc}
  % 改行で段落とする
  {\catcode`\^^M=\active%
  \gdef\xobeylines{\catcode`\^^M\active \def^^M{\par\leavevmode}}%
  \global\def^^M{\par\leavevmode}}
  \AtBeginDocument{\xobeylines}
  % 段落で字下げしない(全角空白で字下げさせる)
  \parindent = 0pt
  % 別行見出しを新しく定義
  \NewBlockHeading{mychapter}{0}{
  indent=2zw,
  lines=3,
  label_format={第\thechapter 章},
  font={\Large},
  after_label_space=1zw,
  }
  \begin{document}
  \mychapter{章のタイトル}
   本文省略
  \end{document}
==================================================
これでコンパイルを実行すると、見出し部分が
第〇章 章のタイトル 
と出力されます。
実現したい動きとしては「第一章 章のタイトル」としたいのですが、
漢数字の一を出力したい箇所に〇が出力されてしまいます。
また、柱に「_mychapter」を出力するように指定していますが、
柱には
1 章のタイトル
と、chapterカウンタの数値が正しく出力されています。
添付ファイルはコンパイル結果のキャプチャです。
よろしくお願いいたします。