今作成している書類で、
を用いて目次を編集して使おうとしているのですが、目次ページのところだけpagestyleをemptyにしようとして
どのように設定すれば回避できますでしょうか。
今作成している書類で、
TeX Live 2024 において,pLaTeX/upLaTeX で glossaries.sty が使えません。例えば,以下のソースコード
\documentclass{article}
\usepackage{glossaries}
\begin{document}
A
\end{document}
は次のようなエラーを出力します。
./datatool-base.sty:2220: Use of \??? doesn't match its definition.
<argument> \???
! LaTeX Error: Character code ##1 too large in \x{##2} regex.
l.2220 }
glossaries.sty が内部で読み込んでいる datatool-base.sty の中の \datatool_if_unicode_engine:TF
関数で止まっているようで,本質的には↓の問題と同じだと思います。
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3885
gbb60166です。TeXLive2025を使っていて気づいたので質問します。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{otf}
\begin{document}
あいう
\end{document}
をuplatexでコンパイルすると一瞬で終わりますが、dvipdfmxで変換しようとすると数十秒かかります。
\usepackage{otf}をコメントアウトするとuplatexのコンパイルもdvipdfmxの変換も一瞬で終わります。haranoajiフォントでもhiraginopronフォントでも同じ状況です。
職場のWindows10と、自宅のWindows7どちらも同じ状況です。どなたか試してみていただけないでしょうか?
LATEX美文書作成入門第9版に沿ってWindows-11 24H2にインストールできましたが,
和文フォントを変えたいために,13.3,p.243の記載例を入力したところ,
(c:/texlive/2025/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/expl3.sty
(c:/texlive/2025/texmf-dist/tex/latex/l3backend/l3backend-dvips.def)))
(c:/texlive/2025/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/luatexja.sty
(c:/texlive/2025/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/luatexja-core.sty
(c:/texlive/2025/texmf-dist/tex/generic/infwarerr/infwarerr.sty)
! Package luatexja-core Error: This package requires Lua(HB)(La)TeX.
See the luatexja-core package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.79 ...e}{This package requires Lua(HB)(La)TeX}{}
というエラーメッセージが返ってきました.どう対処すればよろしいでしょうか.
expl3 を利用して あ
(U+3042) が \x{3042}
にマッチするか確かめる関数を upLaTeX で処理するとエラーになります。(LuaLaTeX や XeLaTeX ではエラー無く処理される)
upLaTeX でもこれがエラー無く処理できる方法はあるでしょうか。
e-upTeX 3.141592653-p4.1.1-u1.30-230214-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2024)
kpathsea version 6.4.0
ptexenc version 1.4.6
Copyright 2024 D.E. Knuth.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the e-upTeX copyright and
the Lesser GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file
named COPYING and the e-upTeX source.
Primary author of e-upTeX: Japanese TeX Development Community.
\documentclass{article}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}
\usepackage{expl3}
\begin{document}
\ExplSyntaxOn
\regex_match:nnTF
{ \x{3042} }
{ あ }
{ True }
{ False }
\ExplSyntaxOff
\end{document}
該当するエラーメッセージ
Use of \??? doesn't match its definition.
<argument> \???
! LaTeX Error: Character code ##1 too large in \x{##2} regex.
l.9 { あ }
TeX ファイルと upLaTeX で実行した際のログファイルを添付します。
一方で、\x{0042}
等に変更するとエラー無くうまくいきます。
このことを踏まえて少し確かめてみると、\x{hh}
形式が使えないと言うよりは upLaTeX で \x{hh}
は \x{00FF}
までしか使えないような雰囲気でした。