ご質問はこちらへ
\usepackage{tikz}に関するエラー
Processing �������w�VB(��4��).tex
This is e-pTeX, Version 3.141592653-p3.9.0-210218-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2021/W32TeX) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./XXX
pLaTeX2e <2020-10-01>+2 (based on LaTeX2e <2020-10-01> patch level 4)
L3 programming layer <2021-02-18>
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2020/09/30 v1.8f Standard pLaTeX class
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/base/jsize11.clo)) (./graphicx.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics-cfg/graphics.cfg)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics-def/dvipdfmx.def)))
(./ascolorbox.sty (./tikz.sty (./pgf.sty (./pgfrcs.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/generic/pgf/utilities/pgfutil-common.tex
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/generic/pgf/utilities/pgfutil-common-lists.tex)
) (./pgfutil-latex.def
【中略】
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/generic/pgf/frontendlayer/tikz/tikz.code.tex
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/generic/pgf/libraries/pgflibraryplothandlers.co
de.tex)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/generic/pgf/modules/pgfmodulematrix.code.tex)
! Undefined control sequence.
l.2073 \pgfutil@protected
\def\tikz@signal@path{\tikz@signal@path}%
texlive2021 の path 設定
インストールしたのは iso版で texlive2021-20210325.iso と同じもののはずです.
その後アップデートはしていません.こちらの環境は,古い TeX や gs がごっそり
残っている状況で,さらに texlive2021 の path優先順位は最下位にしてあります.
そのため,texlive2021 のアプリケーションはうまく動かない(gs とか dviout での
フォント生成とか)ことがありますが,それは特に問題としません.
表題の path設定の件です.texlive2021 で標準の方法で,例えば texworks を
起動したとします.ショートカット経由か何かで
...texlive\2021\bin\win32\texworks.exe をたたくことになります.
こうすると,runscript.tlu の -- gs stuff の最後あたりの設定
-- now setup the path so that the gs program will be found
PATH = prepend_path(PATH, GSDIR, BINDIR)
os.setenv('PATH', PATH);
により 環境変数 Path の先頭に新たなものが付け加えられます.
texworks のチャイルドプロセスから調べてみると,Path は
Path=c:\texlive\2021\tlpkg\tlgs\bin;[元のpath...]
となっています.つまり,GSDIR が先頭に付け加えられたようです.しかし,
BINDIR が付け加わっていません.スクリプトの上記の段階では BINDIR には
c:/texlive/2021/bin/win32
相当のものが入っているようです.しかしそれが反映されない.
いろいろとやってみると,どうも path名の最後が数字だと無視される
(この場合だと win32 の "2").最後が数字の場合には何かエスケープが必要?
今一時的に,runscript.tlu 内を
-- now setup the path so that the gs program will be found
-- PATH = prepend_path(PATH, GSDIR, BINDIR)
PATH = prepend_path(PATH, GSDIR, BINDIR..';c:/undefined')
os.setenv('PATH', PATH);
としてみました.すると環境変数Pathは
Path=c:\texlive\2021\bin\win32;c:\undefined;c:\texlive\2021\tlpkg\tlgs\bin;[元のpath...]
となります(c:\undefined はダミーです).
runscript.tlu の意図としては,c:\texlive\2021\bin\win32 が付け加わることに
なっているかと考えます.以上,ご報告まで.
ああ,こちらの環境は結構ぐちゃぐちゃなので的外れなことを言っているかも
しれません.ただ,上記の状況が設定されると2種類のTeX・gs環境が入っていても
そのままで大体うまく動くのですよ(よくないことかもしれませんが).
また,他所で texlive 環境で gs がうまく動かないという状況も改善されるかも
しれません.
texlive2021にかえてから、.texフアイルの読みこみがトテも遅いです。
Win10, jlreqクラスフアイルで使用しています。
==============================================
texlive2021になると同時に、いつものことですがtexworks.exeはバージヨンがひとつあがりました。
新しくなつてから、原稿の .tex file の読みこみに時間がかかるようになりました。2 - 10 secくらいかかります。前のversionでは、ほぼ瞬時でした。
一旦読み込めば、いまのところ、動作は問題ないようです。
texworks が $fullname を、実file.tex に変換する際の何か不具合があるのでしょうか?というのは、読みこみ中は、file name が、untitle-1.tex と表示され、読みこみ終ると実file.texに置き換わりますので……。
皆様の所では、如何でしようか?わたしだけののかしらん?
.epsファイルの変換の失敗
dvipdfmx:warning: Filtering file via command -->rungs -q -dALLOWPSTRANSPARENCY -dSAFER -dNOPAUSE -dBATCH -dEPSCrop -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=pdfwrite -dCompatibilityLevel=1.5 -dAutoFilterGrayImages=false -dGrayImageFilter=/FlateEncode -dAutoFilterColorImages=false -dColorImageFilter=/FlateEncode -dAutoRotatePages=/None -sOutputFile='C:/Users/tamai/AppData/Local/Temp/dvipdfm-x.c1b405d6b9591c4c1949491da4636031' './civileng.eps' -c quit<-- failed.
dvipdfmx:warning: Image format conversion for "./civileng.eps" failed...
dvipdfmx:fatal: Image inclusion failed for "civileng.eps".
コマンドラインからrungs -q civileng.eps とすると正しく表示されます.
dvipdfmxでなく,dvioutを試してみると,やはりエラーになり,そのメッセージは次の通りです.
Failed to make civileng.pbm by the command
c:/texlive/2021/tipkg/tigs/bin/gs32c.exe @tmp$.@@@
The file @tmp$.@@@ is a parameter file.
なお,\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}として使っています.
luatexja-rubyのバグ?
lualatex TEST
とすると
warning (node filter): error: ...texlive/2021/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/l
tj-ruby.lua:547: attempt to compare number with nil
.
l.7
?
--------------------------------
とエラーになります。
かわりに OK spaceあり の行で処理すると、うまくゆきます。
このとき TEST.ltjruby の内容は
local lrob=luatexja.ruby.old_break_info
lrob[1]=0
lrob[-1]=1
lrob[2]=0
lrob[-2]=1
--------------------------------
「 (」と「\ltjruby」が、つながっているとダメです。
当方環境だけの特異現象でしょうか?
--------- TEST.tex ---------------------
\documentclass[lualatex]{jlreq}
\usepackage{luatexja-ruby}
\begin{document}
%\ltjruby{痛}{いたみ}( \ltjruby{病}{びやう}OK spaceあり
\ltjruby{痛}{いたみ}(\ltjruby{病}{びやう}NG spaceなし
\end{document}
TeXworks 0.6.6の設定ファイルの在り処
今日まで全く気が付かなかったのですが,テンプレートファイルや設定情報の置き場が
変わっているようです.
#新しいテンプレートを従来の場所に入れたのに反映されなかったので,探し回りました
Macの場合は
~Library/Application Support/TUG/TeXworks
になっています(0.6.5以前は ~Library/TeXworks).
NEWS (https://raw.githubusercontent.com/TeXworks/texworks/release-0.6.6/NEWS) に
* Move resources to (OS dependent) standard locations
と書いてあるだけで,Windowsでどうなっているのかは(持っていないので)わかりません.
=
Mac版の0.6.6はMojaveでは動作しないっていう報告もありますね(これも既出でしょうか):
https://github.com/TeXworks/texworks/issues/934
Windows10の游明朝はどこまでAdobe-Japan1-7をサポートするか?
hyperref の目次としおり
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}
\usepackage{makeidx}
\usepackage[dvipdfmx, colorlinks=true, bookmarks=true, bookmarksnumbered=true, %
bookmarkstype=toc, filecolor=blue, urlcolor=blue, linkcolor=blue, %
linktocpage=true, citecolor=red, menucolor=black, %
pdfnewwindow=true, breaklinks=false]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\begin{document}
\tableofcontents
\chapter{はじめに}
最初の章.「はじめに\index{はじめに}」を索引に入れる.
\chapter{次に}
次の章の最初の節.「次に\index{つぎに@次に}」を索引に入れる.
\clearpage
\phantomsection
% \addcontentsline{toc}{chapter}{\indexname}
\printindex
\end{document}