質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

ノンブルのフォント設定について

- ゆに 0513 の投稿
OS : windows
エンジン : TexLive2021
エディタ : vscode

lualatexを使ってノンブルのフォントを変更したいです。

\NewPageStyle{mystyle}{
nombre_font=<フォント設定コード>
}

なる書き方をすればよい、とjlreqドキュメントには記載されていましたが、肝心のフォント設定コードについてどうすればよいのか皆目見当がつきません。
この場合のフォント設定コードとはどのようなコードを書けばよいのでしょうか。

\DeclareRelationFontの不具合?

- 本田 知亮 の投稿
pLaTeX2e <2020-10-01>+2 (based on LaTeX2e <2021-05-01> pre-release-2 (develop 2021-3-20 branch))
と,少し前のplatex-devで動かしてますが,
当該箇所の
texjp.orgのplcore.ltxのソースでも
ほぼ同じだったので,
たぶん現在のものでも同じだと思います


かなり不遇な扱いの\DeclareRelationFont/\userelfontに関して,
例えば

\documentclass{jartice}
\DeclareRelationFont{JY1}{mc}{m}{n}{T1}{ptm}{b}{it}
\begin{document}
\userelfont\selectfont
あああTimes Bold Italic??れれれれ
\end{document}


とすると,欧文がT1/ptm/b/itになるはずですが,
実際は,T1/ptm/m/nになっているようです.

ここ最近のplcore.ltxの\selectfontの変更で
\delayed@f@adjustment
\delayed@k@adjustment
が入り込んでますが,
\delayed@f@adjustment関連の処理は
\selectfontの先頭だと早すぎるのではないかと思います.

\DeclareRelationFontで従属欧文がリンクされている場合
\delayed@(k|f)@adjustment関係の処理が
\selectfontの最初の方でなされたあとに,
和文の処理が終わって.その次に
\rel@///(|all)が実行されて
このとき\romanseries/\romanshapeで
\delayed@f@adjustmentが更新されていますが,
すでに\delayed@f@adjustmentの処理は終わっているので,
この更新が実際の\f@series/\f@shapeに反映されないまま
欧文のフォント変更がなされていると思います.
\f@encoding/\f@familyは更新されているでの
書体は変わることは変わりますが,series/shapeは変わってません.

これの修正は,、
\selectfontの定義の中で

\let\font\afont
<ここに\ifx\delayed@f@adjustment\@empty ... \fiを移す>
\xdef\font@name{\csname\curr@fontshape/\f@size\endcsname}%

とするといいのかと思います.

\@forced@seriesflaseは
\ifx\delayed@k@adjustment\@empty ... \fiの直後に
残さないといけないのかとは思います.
\@forced@seriesfalseそのものの意図が
そもそも理解できてないですが(^-^;


「プロジェクト名」のフォルダーを作りたい,?

- 前田 やえの の投稿
「プロジェクト名」のフォルダーを作りたい,?

この質問の意味はこういうことです.
texworksをwindows10で使っています.
最初にtexファイルを作って普通にtypeset(コンパイル)すると
.log , .aux .synctex.gz 等々がドキュメントフォルダーに
べたーっと羅列します.煩わしいです.
これらを.texと同名のフォルダーを自動的に発生させて
そこに収めたいのです.
やろうとしていろいろやってはいるのですが
今のところうまくいかないのです.何とか工夫はないものでしょうか?

M1macでのtexの使い方

- Q A の投稿
https://texwiki.texjp.org/?TeX%20Live%2FMacにある、
「Tex Live公式のインストーラの使用」をもとに、
インストールまではできたのだと思います。

しかし、

texworksやtexshopがアイコンがありませんので、使えません。
そのため、texwoksをインストールしてみました。
その後全くわかりません。

「Tex Live公式のインストーラの使用」の以降の
texworksの設定がどのように行うのか全くわかりません。
日本語が出ない、platexが選択肢にないなどの問題があります。

どのようにすればよろしいのでしょうか。
ご教授ください。

\prebreakpenalty が効く時と効かない時がある

- 村上 TomOne の投稿
upLaTeX + jlreq にて、行頭禁則文字設定を行いました。
しかし、効く文字と効かない文字があるようです。

ーぁ々はちゃんと効いて行頭に来るのですが、
ぃァなどは効かず、2文字目に来ます。
何か設定がおかしいのでしょうか?

さっきTeX Live 2020から2021に上げ、さらにアップデートも行いました。

===================================================
\RequirePackage{plautopatch}
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,tate,book,
paper=a6,
jafontscale=0.962216,
jafontsize=12Q,
baselineskip=19H,
line_length=42zw,
number_of_lines=17,
headfoot_verticalposition=4mm,
open_bracket_pos=nibu_tentsuki,hanging_punctuation]{jlreq}


\usepackage{bxpapersize}


%禁則処理

% 例えば、行頭に "」" のみとなる場合、
% "かな」" と2文字追い出されるのを "な」" とする

\jcharwidowpenalty=0

% 行頭禁則文字設定。
\prebreakpenalty`ー=0

% 行頭禁則文字設定。効いてない?
\prebreakpenalty`ぁ=0
\prebreakpenalty`ぃ=0
\prebreakpenalty`ぅ=0
\prebreakpenalty`ぇ=0
\prebreakpenalty`ぉ=0
\prebreakpenalty`っ=0
\prebreakpenalty`ゃ=0
\prebreakpenalty`ゅ=0
\prebreakpenalty`ょ=0
\prebreakpenalty`ゎ=0%\jis"246E
\prebreakpenalty`ァ=0
\prebreakpenalty`ィ=0
\prebreakpenalty`ゥ=0
\prebreakpenalty`ェ=0
\prebreakpenalty`ォ=0
\prebreakpenalty`ッ=0
\prebreakpenalty`ャ=0
\prebreakpenalty`ュ=0
\prebreakpenalty`ョ=0
\prebreakpenalty`ヮ=0%\jis"256E
\prebreakpenalty`ヵ=0%\jis"2575
\prebreakpenalty`ヶ=0%\jis"2576
\prebreakpenalty`々=0


\begin{document}

\noindent\null
12345678901234567890123456789012345
6789012ーあいうえお

\noindent\null
12345678901234567890123456789012345
6789012ぁあいうえお

\noindent\null
12345678901234567890123456789012345
6789012ぃあいうえお


\noindent\null
12345678901234567890123456789012345
6789012々あいうえお


\end{document}

===================================================

初めてのLaTEX入門例

- 天羽 洸 の投稿
CPUがApple M1
BIg Sur 11.4 MacBookAir を利用しています。
現在Tex入門 初めての例を行おうとしています
https://texwiki.texjp.org/?TeX%20Live%2FMacより、TeX Liveをインストールし、tlmgrを使用してのアップデート のコマンドまで行いました

https://texwiki.texjp.org/?LaTeX入門%2F最初の例 を行おうとしています。
例文通りにex1.texを作成し、(拡張子はrtfからtexへ変更し、文字コードもUTF-8にしています。)
pLaTeXの実行のコマンドから、platex ex1 のコマンドを入力すると、
! Undefined control sequence.

l.1 {\rtf

1\ansi\ansicpg932\cocoartf2580

これは命令が定義されていない。と調べてわかったのですが、その後に出る理由が例では2. に対して、こちらでは1{〜}と出ていて、原因がわからずにいます。

調べてみても、未定義のコマンドであるということしかわからず、rtfと記載があるのでリッチテキストファイルが関わっていると思うのですが、何が原因なのでしょうか。 教えてください


MacによるTeX live のインストールについて

- 天羽 洸 の投稿
Mac OS BiGsur バージョン11.4 CPUがApple M1のMaC BooK Airを使っています。
TeX Liveをインストールしたいのですが、
https://texwiki.texjp.org/?TeX%20Live%2FMac#bcb0d462
のTeX Live 公式インストーラの利用から行おうとしています。
コマンドをコピーしターミナルで実行しているのですが、展開したインストーラのディレクトリに移動できません。
cd-install-tl*
(ターミナルで行うときは手順のコマンドをコピペしています)

このとき、cd: string not in pwd: install-tl-20210622
と出てしまいます
LaTeX超入門という書籍にも、インストールに関わる諸問題については記述がなく、Google で調べていても同様の症状の人は見つからず、かなり専門的な話になっていて、どう対処していいのかわかりません。教えていただけないでしょうか

tlmgr update --self --all が特定のファイルでいつも失敗する

- mr2h の投稿
仕組みがよくわかっていないので愚問かもしれませんが。

最近7から8回くらい同じ現象が発生しています。対策があればご教授願いたく。

エラーの内容:
update: tex4ht [2196k] (59646 -> 59661) ... tar: Could not create file texmf-dist/tex4ht/ht-fonts/unicode/cjk/utf8/utf8song7a.htf: Permission denied
TLUtils::untar: C:\texlive\2021\tlpkg\installer\tar.exe xmf C:\Users\mr2h-\AppData\Local\Temp\vTyiCM2qcR\ZSkSCzyLnU/tex4ht.tar failed (in C:/texlive/2021)
TLPDB::_install_data: untar failed for https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet/archive/tex4ht.tar.xz
tlmgr.pl: Installation of new version of tex4ht failed, trying to unwind.
tlmgr.pl: Restoring old package state succeeded.
done

と言うわけで、tex4htについては永久にRestoring old package state succeeded.と言うわけにもゆくまいと思いながら質問しました。
他のupdateは正常です。
win10, texlive2021の普通の環境です。

upLaTeXでjlreq.cls使用時にbxjaprnind.styを使うとエラーが生じる

- yasui kaisuke の投稿
環境はUbuntu 20.04、TeXLive 2020です。

困っている内容は、題名の通りです。upLaTeXでjlreq使用時にbxjaprnind.styを使うとエラーが生じてしまいます。

\documentclass[uplatex,dvipdfmx]{jlreq}
\usepackage{bxjaprnind}
\begin{document}
\end{document}

このようなソースでupLaTeXを実行すると、

! Use of \bxpi@prnindent@space doesn't match its definition.
\bxpi@prnindent@a ...tok }{\bxpi@prnindent@space }
{\bxIfCharToken \bxpi@tok ...
l.4 あ

のようなエラーが生じます(なお、LuaLaTeXでは正常に動作しました)。このエラーはバグでしょうか?

よろしくお願いいたします。

luatexでのフリーフォントの指定について

- ゆに 0513 の投稿
OS : windows10
エディタ : VSCode
エンジン : TexLive2020

LuaLatex上でインターネットからダウンロードしてきた『しっぽり明朝』というフォントを扱いたいです。
エラーメッセージをもとに検索を試みましたが、どこをどう直せばよいのかわかりません。

しっぽり明朝について、OTF版をダウンロード、すべてのユーザーに対してインストールをしてあります。インストール後、
C:/windows/font/ShipporiMincho-{太さ}.otf
のように格納されているようです。

この時、以下のようなソースコードでテストしたところ、いくつかのエラーが出ました。

vエラーメッセージ

! LaTeX3 Error: The key 'fontspec-opentype/Bold' is unknown and is being
(LaTeX3) ignored.

vソースコード
\documentclass{jlreq}

\usepackage{luatexja-fontspec}

\setmainjfont[Bold=ShipporiMincho-Bold]{ShipporiMincho-Regular}

\begin{document}
しっぽり明朝で中字

\textbf{しっぽり明朝で太字}

\end{document}