質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

エンコーディングをSHIFT_JISからUTF-8に変えたことによる?文字化け

- mathema の投稿
必要に駆られてエンコーディングを変えたら文章を打ち込む場所の文字が文字化けしました.

戻してみたりしたのですが駄目でした.

分かる方ご教授よろしくお願いします.

latexでの表のタイトルを改行しない方法

- うさ まる の投稿
度々お世話になっております。

只今overleaf上でlatexを利用しており、pdfLatexとしてコンパイルしております。
deluxetableで表を作成する際に、一列しかなく縦に細長い表を作成する必要があるのですが、そうするとタイトルが勝手に改行されてしまいます。
この改行をしない方法はございますか?

本文、数式中のcmrをcmr10で固定して使用する方法について

- 小林 コウキ の投稿
本文、数式中のcmrをcmr10で固定して使用する方法について質問があります。

通常、本文中、数式中のcmrは基本の文字サイズに対して、cmr8、cmr10といったフォントを自動的に変更して、使い分けていますが、cmr10を固定として使用をしたいのです。

数式書体は以下のような設定でうまくいきました
\DeclareFontShape{OML}{cmm}{m}{it}%
{<5><6>gen*cmmi%
<7><8><9><10>cmmi10%
<10.95><12><14.4><17.28><20.74><24.88>cmmi12%
}{}%

ただ、cmrの設定がうまくいきません。
現状は以下の設定です。
\DeclareFontShape{OT1}{cmr}{r}{n}%
{<5><6>gen*cmr%
<7><8><9><10>cmr10%
<10.95><12><14.4><17.28><20.74><24.88>cmr12%
}{}%

数式とでは設定が異なるのでしょうか。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

texworksのコンパイル後のプレビューが表示されない

- 瀧能 翔太 の投稿
初めて質問させていただきます。
現在、w32texのtexworksを使用し、今までコンパイルすることができたデータを元に論文を作成しようと考えているのですが、texworksの不具合によりtexworksをアンインストールしてから再度同じものをインストールしてコンパイルを行ったのですが、コンパイルはできるのですが以下のエラー文が発生し、プレビューが表示されず、PDFファイルも表示されません。また、プレビューには「正常なPDFファイルではないかもしれません」という表示が出てしまいます。そこで、この問題の解決方法を教えていただきたいです。

エラー文

dvipdfmx:warning: Filtering file via command -->rungs -q -dALLOWPSTRANSPARENCY -dSAFER -dNOPAUSE -dBATCH -dEPSCrop -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=pdfwrite -dCompatibilityLevel=1.5 -dAutoFilterGrayImages=false -dGrayImageFilter=/FlateEncode -dAutoFilterColorImages=false -dColorImageFilter=/FlateEncode -dAutoRotatePages=/None -dUseFlateCompression=true -sOutputFile='C:/Users/�݂₿����/AppData/Local/Temp/dvipdfm-x.d7733e7e43d21eb40b4d0b306f4df5d2' './figure/model.eps' -c quit<-- failed.

dvipdfmx:warning: Image format conversion for "./figure/model.eps" failed...

dvipdfmx:fatal: Image inclusion failed for "figure/model.eps" (page=1).


No output PDF file written.

ptex2pdf processing of R2.1_AP������.tex failed.


素人質問になってしまい大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。


生成されたpdfをviewerで表示させない方法

- M T の投稿
以下のサイトを参考にvscodeにTeX環境を構築しました。
https://qiita.com/passive-radio/items/623c9a35e86b6666b89e

参考サイトのコピペ部分もまったく変えずにインストールしたのですが、pdfが生成されるたびにviewer(Adobe Reader)が起動するのを止めたいです。
解決策をご教示よろしくお願いします。

実行環境
PC:Win10、64bit
ディストリビューション:TeXLive2021

どうしてもコンパイルしません。

- 宮沢 弘 の投稿
初歩的な質問で申し訳ないのですが、以下のソースがどうしてもコンパイルしません。

\documentclass[a4paper]{article}

\usepackage{amsmath, amssymb}

\usepackage{latexsym}

\usepackage{overcite}

\usepackage{amsthm}

\usepackage{bm}


\begin{equation}

e^{-i\bm{P}\cdot \bm{x}}a_{\bm{p}}^e^{i\bm{P}\cdot \bm{x}}=a_{\bm{p}}e^{{i\bm{p}\cdot \bm{x}},

\end{equation}


ログは

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsopn.sty))

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amssymb.sty

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amsfonts.sty))

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/base/latexsym.sty)

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/cite/overcite.sty)

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/cite/cite.sty)

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amscls/amsthm.sty)

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/tools/bm.sty)


! LaTeX Error: Missing \begin{document}.


See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.

Type H <return> for immediate help.

...

 

l.11 \begin{equation}

 

?

処理はユーザによって中断されました


です。なんとか手直しお願いします。

ノンブルの書体を本文書体と同じにする設定について

- 小林 コウキ の投稿
ノンブルの書体を本文書体と同じにする設定について質問があります.

現在の設定は
本文:味の源レギュラー
ノンブル:cmr
の設定をしています.

\usepackage[noalphabet,unicode]{pxchfon}
\setminchofont[0]{HaranoAjiMincho-Regular.otf}

今回,ノンブルの書体も味の源レギュラーとしたいのですが,味の源レギュラーでの指定の仕方が分からずにいます.

味の源レギュラーでの指定方法をご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただけないでしょうか.
よろしくお願いいたします.

LaTeXML のやや不審な挙動について

- でび まる の投稿
でびまるといいます。
今時だともっと洗練された方法、ツールがあるのかも分りませんが TeX ベースの方法しか知らないので、ここの話題にはやや外れるかも分りませんが LaTeXML に関連し質問したいと思います。
TeX のファイルから LuaTeX(-ja) で PDF を作成しプレゼンなどに利用し LaTeXML で XHTML を作成しネットでの公開に利用するというスキームを使っています。
ところが図を \includegraphics で取り込んだときに拡張子を付けていても LaTeXML では別のファイルが取り込まれるという状況に遭遇しました。
はたしてこれは LaTeXML の仕様なのかそれともバグなのかなどご教示いただければと思います。
具体例としては xmltext.tex を以下の内容で作成し
\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{graphicx}

\begin{document}
\includegraphics{foo.pdf}
\end{document}
foo.pdf (横線の右に A)と foo.eps (縦線の上に P)を同じディレクトリ(フォルダ)に置き(これらは添付した grfiles.tar.gz に含まれます)
* lualatex xmltest.tex
* latexml --dest=xmltest.xml xmltest.tex
* latexmlpost --dest=xmltest.xhtml xmltest.xml
して作成される xmltest.pdf と xmltest.xhtml を見比べると PDF には foo.pdf が取り込まれてますが XHTML には foo.eps が取り込まれます。
拡張子無しであれば兎も角、拡張子が付いてるのに想定外のファイルが取り込まれやや戸惑っています。

環境は Debian Linux で LuaTeX, LaTeXML のバージョンは
This is LuaHBTeX, Version 1.14.0
LaTeXML version 0.8.6
です。よろしくお願いします。

変体仮名を使いたいのですが・・・

- mr2h の投稿
いつもお世話になっております。
日本の古典ではたまに使われる「変体仮名」を縦書upLaTeX(jlreq)で活用したいと思いますが、方法がわかりません。

texworksのeditor上ではutf-8上でDataBaseからコピペするとtext上は入力できますが、upLaTeXで、いざpdfに変換しようとしてもerorとなってしまいます。

美文書作成入門第8版CDからのTEXのインストール

- ueki ichiro の投稿
「 美文書作成入門第5版CDからのTEXのインストール」からの続きですが、内容が変わったので新たなトピックとしました。
前と同じ新品の富士通のノートパソコンをデスクトップ画面にして、新たに購入した 美文書作成入門第8版のCDを挿入しました。画面が変化しないので、PCからDVD..(D:)のアイコンをクリックしたところ、画面上部に、左端にPCと書かれた画面を横断する薄緑色の帯が現れ、その上を左から右に光の塊が繰り返し走るようになりました。(振動音が聞こえていましたがしばらくしてやみました。)この状態がかなり続いたので、もういちどDVD..(D:)のアイコンをクリックしたところ、下端のダスクバーを除いて画面全体がグレーアウト
し、カーソルは動くものの、どこをクリックしても反応しなくなりました。それでCtrlキー、Altキー、Deleteキーを同時に押して、パソコンを再起動させました。その後、映画のDVDを挿入したところ問題なく自動起動しました。
メーカーに電話してその指示に従って診断してもらいましたが、パソコンに問題はないということです。どこが問題なのでしょうか。
CDに問題があるとすれば出版社は交換してくれるでしょうか。あるいは星野様のアドバイスのようにネットからtexlive21をダウンロードした方がいいでしょうか。
再インストールする場合、上記の失敗で環境が変わって、また失敗しないか心配です。コントロールパネルからアンインストールをクリックして、対象となるソフトの一覧を見ましたがtex関連のものはありませんでした。環境変数などが変わっていた場合、どのように調べたらいいでしょうか。

植木