- 現在まで奥村先生の本の改訂第6版に収録されてるCD-ROMからインストールできるバージョンをMacでそのまま使用していて、新しい改訂第8版からインストールできるものを利用していたのですが、beamerファイルを使用したところ例えばitemize環境の\itemについてたはずの黒ポチやenumerate環境の番号が白抜きになったりしていました。この原因がぱっと見でわかりません・・・これは以前のバージョンのような仕様に修正可能なのでしょうか?
- 先ほど間違えて違うフォームに投稿してしまったので、再度お聞きするのが恥ずかしいのですが、、、
ご質問はこちらへ
texのwintpic使用時のエラーについて
問題となっているwintpicのソースコードも貼りますので、分かる方がいれば回答お願いします。
<エラー内容>
Argument of @thirdoffive has an extra }.
\par
l.7 {\color[named]{Black}
{%
コード
``` %WinTpicVersion4.32a
{\unitlength 0.1in%
\begin{picture}(34.8600,33.8900)(10.1000,-49.3900)%
% POLYN 2 0 3 0 Black White
% 4 1317 3299 1737 2249 2368 3719 8 0
%
{\color[named]{Black}{%
\special{pn 8}%
\special{pa 1317 3299}%
\special{pa 1737 2249}%
\special{pa 2776 1804}%
\special{pa 3826 2224}%
\special{pa 4272 3263}%
\special{pa 3852 4313}%
\special{pa 2812 4758}%
\special{pa 1762 4338}%
\special{pa 1317 3299}%
\special{pa 1737 2249}%
\special{fp}%
}}%
% VECTOR 2 0 3 0 Black White
% 8 2578 1671 1842 1986 3103 4927 3838 4612 4469 3036 4153 2301 1212 3562 1527 4297
%
{\color[named]{Black}{%
\special{pn 8}%
\special{pa 2578 1671}%
\special{pa 1842 1986}%
\special{fp}%
\special{sh 1}%
\special{pa 1842 1986}%
\special{pa 1911 1978}%
\special{pa 1891 1965}%
\special{pa 1895 1941}%
\special{pa 1842 1986}%
\special{fp}%
\special{pa 3103 4927}%
\special{pa 3838 4612}%
\special{fp}%
\special{sh 1}%
\special{pa 3838 4612}%
\special{pa 3769 4620}%
\special{pa 3789 4633}%
\special{pa 3785 4657}%
\special{pa 3838 4612}%
\special{fp}%
\special{pa 4469 3036}%
\special{pa 4153 2301}%
\special{fp}%
\special{sh 1}%
\special{pa 4153 2301}%
\special{pa 4161 2370}%
\special{pa 4174 2350}%
\special{pa 4198 2354}%
\special{pa 4153 2301}%
\special{fp}%
\special{pa 1212 3562}%
\special{pa 1527 4297}%
\special{fp}%
\special{sh 1}%
\special{pa 1527 4297}%
\special{pa 1519 4228}%
\special{pa 1506 4248}%
\special{pa 1482 4244}%
\special{pa 1527 4297}%
\special{fp}%
}}%
% VECTOR 2 0 3 0 Black White
% 8 4127 4271 4424 3528 1453 2340 1156 3082 1824 4642 2567 4939 3756 1968 3013 1671
%
{\color[named]{Black}{%
\special{pn 8}%
\special{pa 4127 4271}%
\special{pa 4424 3528}%
\special{fp}%
\special{sh 1}%
\special{pa 4424 3528}%
\special{pa 4381 3582}%
\special{pa 4404 3578}%
\special{pa 4418 3597}%
\special{pa 4424 3528}%
\special{fp}%
\special{pa 1453 2340}%
\special{pa 1156 3082}%
\special{fp}%
\special{sh 1}%
\special{pa 1156 3082}%
\special{pa 1199 3028}%
\special{pa 1176 3032}%
\special{pa 1162 3013}%
\special{pa 1156 3082}%
\special{fp}%
\special{pa 1824 4642}%
\special{pa 2567 4939}%
\special{fp}%
\special{sh 1}%
\special{pa 2567 4939}%
\special{pa 2513 4896}%
\special{pa 2517 4919}%
\special{pa 2498 4933}%
\special{pa 2567 4939}%
\special{fp}%
\special{pa 3756 1968}%
\special{pa 3013 1671}%
\special{fp}%
\special{sh 1}%
\special{pa 3013 1671}%
\special{pa 3067 1714}%
\special{pa 3063 1691}%
\special{pa 3082 1677}%
\special{pa 3013 1671}%
\special{fp}%
}}%
% STR 2 0 3 0 Black White
% 4 3930 2060 3930 2160 2 0 0 0
% $H$
\put(39.3000,-21.6000){\makebox(0,0)[lb]{{\color[named]{Black}{$H$}}}}%
% STR 2 0 3 0 Black White
% 4 4410 3220 4410 3320 2 0 0 0
% $G$
\put(44.1000,-33.2000){\makebox(0,0)[lb]{{\color[named]{Black}{$G$}}}}%
% STR 2 0 3 0 Black White
% 4 2700 1557 2700 1680 2 0 0 0
% $A$
\put(27.0000,-16.8000){\makebox(0,0)[lb]{{\color[named]{Black}{$A$}}}}%
% STR 2 0 3 0 Black White
% 4 2720 4950 2720 5050 2 0 0 0
% $E$
\put(27.2000,-50.5000){\makebox(0,0)[lb]{{\color[named]{Black}{$E$}}}}%
% STR 2 0 3 0 Black White
% 4 3950 4400 3950 4500 2 0 0 0
% $F$
\put(39.5000,-45.0000){\makebox(0,0)[lb]{{\color[named]{Black}{$F$}}}}%
% STR 2 0 3 0 Black White
% 4 1500 2100 1500 2200 2 0 0 0
% $B$
\put(15.0000,-22.0000){\makebox(0,0)[lb]{{\color[named]{Black}{$B$}}}}%
% STR 2 0 3 0 Black White
% 4 1010 3250 1010 3350 2 0 0 0
% $C$
\put(10.1000,-33.5000){\makebox(0,0)[lb]{{\color[named]{Black}{$C$}}}}%
% STR 2 0 3 0 Black White
% 4 1520 4420 1520 4520 2 0 0 0
% $D$
\put(15.2000,-45.2000){\makebox(0,0)[lb]{{\color[named]{Black}{$D$}}}}%
\end{picture}}%
tikzの\drawでline width=0ptの線は不可?
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\tikz{\draw[line width=0pt](0,0) --++ (10mm,10mm);}
\end{document}
これを処理すると,線幅が0なので,
何も描画されないように思いますが,
実際は結構くっきり,なんとなく幅0.4ptくらいで
斜め線が描画されます.
幅0ならそもそも書かなければいいので,
実害はないんですが,これはどういうことなのでしょうか
こういう仕様なのか,どこかに言及があるとか,
何かご教示いただければ嬉しいです.
%-------
対症療法的には
pgfcorepathusage.code.texの中の
\pgfusepathの定義の中の最初の方にある
\pgfset{#1}のあとで
\ifdim\pgflinewidth=\z@
\let\pgf@up@stroke\pgfutil@empty
\fi
なんてのをいれると,上の例のようなケースは期待通りになるのですが,
乱暴すぎるように思います.
LuaLaTex+uline--で禁則処理されない
\documentclass[paper=a5,jafontsize=10pt,line_length=10zw]{jlreq}
\usepackage{uline--}
\parindent=0pt
\begin{document}
1234567890、1234567890\par
\uline{1234567890、1234567890}\par
1234567890\par
\end{document}
上記コードをLuaLaTexでタイプセットすると禁則処理されず「、」が行頭にきてしまいます。
対処方法等ありましたらご教示頂きたくお願いします。
念のためログファイルも添付します。
環境
Windows10
TeXLive2022
pdfファイルの挿入について
現在,私は添付ファイル(220610.tex)の4~11行目のようにpagestyleを定義しています(○○○○○などとしている部分は,丸の数だけ別の文字が入ります)。
このとき,文章内に別のpdfファイルを挿入して本文と同じpagestyleにしたいのですが添付のpdfファイル(220610.pdf)の2ページだけ共通にならず,定義したpagestyleの下部だけが表示されたようになります。
解決策をご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
jlreqのpagestyleについて
添付のtexソースを(LuaLaTeXで)コンパイルするとjlreqのバージョンによって,pagestyleの挙動に違いがあります。
古いバージョンでコンパイルすると自分の望んでいたものが出力され,新しいバージョンだと奇数ページの下部がはみ出したようになります。
※古いバージョンはlogファイルなどと共に,oldv.pdf,新しいバージョンは,newv.pdfという名前で添付しています。
新しいバージョンの使用に強いこだわりがあるわけではありませんが最新バージョンがあるなら気持ち的に最新バージョンを使いたいと思い質問させていただきました。
解決策をご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
bxslashcellパッケージでの斜線の太さの変更の仕方について
LuaLaTeX + newtxでサンセリフがフォント変更されない
\documentclass{article} \usepackage{newtx} \begin{document} \meaning\sfdefault % pdfLaTeXだと macro:->qhv / LuaLaTeXだと macro:->lmss \textsf{The quick brown fox jumps over the lazy dog.} \end{document}
上記のコードをpdfLaTeXにかけると問題ないのですが、LuaLaTeXにかけるとサンセリフのフォントが変更されなくなってしまいました。
確かTL2020では問題なかったはずですが、TL2021(Ubuntu 22.04版)に更新してからこの現象が発生したように思われます。
バージョンは、
$ lualatex --version This is LuaHBTeX, Version 1.14.0 (TeX Live 2022/dev/Debian)
です。newtxは1.704を用いていますが、1.71を用いても(正確にはstyファイルのみですが)現象は再現しました。
検索すると、どうもnewtxとLuaTeXが相性が良くないらしいという情報はわかり (Stack Exchange "How to correctly use newtxtext and newtxmath with luatex") 、
当面のところ TeX Q&A 「fontspec+newtxでエラー」 を参考に
\defaultfontfeatures{} \setsansfont{TeX Gyre Heros}
先のstackexchangeではunicode-math.styの使用を薦められていますが、どうも積分記号等のデザインがあまり食指を伸ばさせてくれず、一歩立ち止まりたいところです。
半角スペース&条件分岐
【文字が半角スペースのときで場合分け(条件分岐)】
https://oversleptabit.com/archives/340
で最後に挙げられているソースを具体例に,一文字ずつ分けて考える際,半角文字を考慮したいときはどうすればよいでしょうか。
\makeatletter
\newcommand{\mkZen}[1]{\@tfor\han:=#1\do{\@zen{\han}}}
\newcommand{\@zen}[1]{%
\if#10{0}%
\else\if#11{1}%
\else\if#1 {置換}%⇦①
\else#1\fi\fi\fi
}
\makeatother
としても,元のソースと変わりませんでした。解決策をご提示いただければ幸いです。