質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

TeXlive2022 Windows11 nortonでインストールできない

- 星野 勉 の投稿
学生のPCにTexlive2022をインストールしようとしています。
ネットワークインストーラを起動させて、インストールを始めるのですが、
c:\usr\texlive
にインストールしようとしています。
セキュリティソフトnortonが動作しています。
c:\usrは保護対象にはなっていません。
作成されたフォルダのプロパティが
- 読み取り専用
になってしまいます。青色背景の四角の中に横棒のマークです。
インストーラが動作して、ファイルを展開しようとすると
書き込みができないようで、異常終了してしまいます。
対処法をどなたかご存じではないでしょうか。

lstlisting環境で左端の部分に濃度の違う線を引く方法について

- 小林 コウキ の投稿
lstlisting環境で左端の部分に濃度の違う線を引く方法について質問です.

lstlisting環境で下地を20%のアミとして,左端に濃度の違う線を引きたいのですが,設定がわかりません.
下の設定で,全体に20%のアミがひかれます.


\lstnewenvironment{lstlisting}[2][]%入力
{\lst@TestEOLChar{#2}%
\lstset{#1, backgroundcolor=\color[cmyk]{0,0,0,0.2}, basicstyle=\ttfamily
\csname\@lst @SetFirstNumber\endcsname}%
{\csname\@lst @SaveFirstNumber\endcsname}%

ご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただけませんか.

よろしくお願いいたします.

enumerate環境で数式の等号を揃えたいのですが…

- S. Ichijo の投稿
最近LaTeXの勉強を始めた者です。
enumitem.styに基づくenumerate環境で数式の等号を揃えたいのですが、どうもうまくいかないです。
テキストだとうまく表現しにくくて、大変申し訳ないのですが、出力結果が

(1) (数式)=(数式)
_______=(数式)
_______=(数式)
(2) (数式)+(数式)=(数式)
____________=(数式)
____________=(数式)

のように、数式の1行目とラベルが同じ行にあり、また、等号が揃うようにようにしたいのですが、どう記述するとよいでしょうか?現在、

\begin{enumerate}[label=(\arabic*)]
\item
$ \displaystyle
\begin{aligned}
(数式)=(数式)\\
&=(数式)\\
&=(数式)
\end{aligned}
$

\item $~$
\end{enumerate}

のようにaligned環境を導入してみたのですが、以下のように連番リストのラベルが数式の真ん中付近に表示されてしまいます。

___(数式)=(数式)
(1) ____=(数式)
_______=(数式)
___(数式)+(数式)=(数式)
(2)_________ =(数式)
____________=(数式)

本やインターネット上のサイトではうまく情報を見つけることができなかったので、ぜひご教示いただきたいです。
なお、環境はCloud LaTeX上で、pLaTeXを使用しています。

ワイルド文字での検索

- ueki ichiro の投稿
Windows10で美文書作成入門改訂第8版付録のTEXを使っています。TEXworks editor の検索機能でワイルド文字を使えるでしょうか。例えば文章の中の
{任意文字列} という部分を探し出すとき MS-DOS では {*} あるいは{???}として検索しますが、TEXworks editor では、*や?で任意文字列を表すことはできないようです。TEXworks editor の検索機能でワイルド文字を表す記号がありましたらご教示ください。

植木

inputで「Package inputenc Error」

- y. umeno の投稿
ちょっとサイズの大きなファイルを幾つかに分割して、
inputを利用した編集をしようとしているのですが、
「! Package inputenc Error: Unicode character ^^Z(U+001A)」
というエラーがでます。

以前は、このような使い方で問題はありませんでした。
2020年の10月末にTeXシステムを更新して、
以上のような編集をしようとしたらエラーになりました。

おそらくは、分割されたファイル末尾の「1A」が災い
しているのだろうと思い、バイナリーエディターで
「1A」を削除したらコンパイルできましたが、
単純にファイル分割するだけでコンパイル可能にすることは
できないのでしょうか?

使用OSはWindows10、エディターは秀丸を利用しています。

状況再現のため、このサイトの冒頭の文章で試してみました。

%%%% 元ファイル(test.tex) %%%%%%
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
TeX Wiki へようこそ!

TeX Wiki は,TeX,LaTeX,PDF,PostScript などに関する
情報を提供する,読者参加型ページです
\end{document}

%%%% input利用 (test2.tex) %%%%%%
% 冒頭の空行を含む1~2行目を、test1.tex として保存し、
% 下記ファイルを test2.tex とする。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\input{test1.tex}
TeX Wiki は,TeX,LaTeX,PDF,PostScript などに関する
情報を提供する,読者参加型ページです.
\end{document}

上記ファイル(test2.tex)をコンパイルするとエラーとなり、
ログファイルの主要部分は下記の通りです。

%%%%%%%%%%%%
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.3-191112-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2020/W32TeX) (preloaded format=platex 2020.10.30) 28 APR 2022 15:30
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
%&-line parsing enabled.
**test2.tex
(./test2.tex
pLaTeX2e <2020-10-01>+1 (based on LaTeX2e <2020-10-01> patch level 2)
L3 programming layer <2020-10-27> xparse <2020-03-03>
(c:/Users/中略/pTeX/share/texmf-local/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2009/02/22 okumura
LaTeX Info: Redefining \rmfamily on input line 332.
LaTeX Info: Redefining \sffamily on input line 335.
LaTeX Info: Redefining \ttfamily on input line 338.
\symmincho=\mathgroup4

(中略)

! Package inputenc Error: Unicode character ^^Z (U+001A)
(inputenc) not set up for use with LaTeX.

See the inputenc package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.3 ^^Z

?
%%%%%%%%%%%

「TeX Wiki へようこそ!」は、バイナリーエディターでは、
下記のようになっていました。最後の「1A」を削除したら
コンパイルできました。

54 65 58 20 57 69 6B 69 20 82 D6 82 E6 82
A4 82 B1 82 BB 81 49 0D 0A 0D 0A 1A

「1A」を残したままにはできないのでしょうか?
よろしく、お願いいたします。

「ifthen」と「謎の空白」

- あ い の投稿
ifthenを用いた場合に発生する謎の水平方向の空白について質問です。

otfパッケージを用いずに丸数字(①)を4桁まで出力したいと思い,条件分岐を可能にするifthenを用いて以下のコードを作ってみました。
(コンパイラ:uplatex,機種:MacBook Air)


%documentclass-------------------------------------------------------------------------------

\documentclass[uplatex,dvipdfmx,fleqn]{jsarticle}

%preamble-------------------------------------------------------------------------------------

\usepackage{graphicx,ifthen}

%ifthenのせいかどうかを判断するためのmmaruの定義
\newcommand{\mmaru}[1]{\textcircled{\scalebox{0.9}[0.85]{\raisebox{-0.1em}[0.15em][0em]{#1}}}}

%1桁とそれ以外の丸数字の定義
\newcommand{\subsubmaru}[1]
{
\ifnum#1<10 \textcircled{\scalebox{0.9}[0.85]{\raisebox{-0.1em}[0.15em][0em]{#1}}}
\else
\textcircled{\scalebox{0.7}[0.67]{\raisebox{0em}[0.15em][0em]{#1}}}
\fi
}

%1桁・2桁とそれ以外の丸数字の定義
\newcommand{\submaru}[1]
{
\ifnum#1<100 \subsubmaru{#1}
\else
\textcircled{\scalebox{0.47}[0.7]{\raisebox{-0.01em}[0.1em][0em]{#1}}}
\fi
}

%1桁・2桁・3桁とそれ以外の丸数字の定義
\newcommand{\maru}[1]
{
\ifnum#1<1000 \submaru{#1}
\else
\textcircled{\scalebox{0.33}[0.74]{\textgt{#1}}}
\fi
}

%document-------------------------------------------------------------------------------------

\begin{document}

\mmaru{3}\mmaru{9}\maru{1}\maru{99}\maru{100}\maru{999}\maru{1000}

\end{document}


急ぎというのもありますが,手元の参考書やwebサイトに複数の条件での場合分けの方法が見当たらなかったため,わざわざ何度も場合わけをするという汚いソースになってしまったことをご容赦ください。
問題の空白についてですが,丸数字の間に不可解なスペースができてしまっていました。しかもこれは丸数字の桁数によって長さが異なっていました(桁数が多いほど空白が小さい)。
なので,これはscaleboxもしくはraiseboxでの設定を変えれば解決するのではと思いました。
ところが,ためしに条件分岐を用いていない\mmaruを作ってみたところ,先に挙げた問題は発生しませんでした。となればifthenに問題があるのではと考えたのですが,ifthenを用いたことによって発生する空白について触れている本や記事は見当たらず,また,桁数によってスペースが変わるというのも単にifthenのせいというのでは説明がつかないのではと思いました。
長い間試行錯誤してみましたのですがどうしても埒が開かず,知人に尋ねてもわからないとのことでしたので,皆様のお力を貸していただければという考えに至りました。
どなたか解決策をご教授いただければ幸いです。
長文失礼しました。

tcolorboxでfadingが使えない

- 住田 英優 の投稿
tcolorboxについての質問になります。
此方tcolorboxで"fading"を用いてグラデーションを表現しようとしています。
以前はMacTeXを利用しており,その時は問題なく実現できたのですが(添付ファイル内の"tcolorbox-fading2"),「美文書作成入門第8版」からTeXLive2020をインストールして以降,何回コンパイルしてもfadingが実現できません(添付ファイル内の"tcolorbox-fading1")。
添付ファイルの-fading2は"Cloud LaTeX"を利用してコンパイルし,-fading1の方は以下のような環境の私のパソコンでコンパイルしています。
[環境]
・Macbook Air(early-2015)
・MacOS11.6(BigSur)
・TeXLive2020(美文書作成入門第8版よりインストール)

ソースファイルは添付しているファイル内"tcolorbox-test.3.tex"の通りで,ColudLaTeXでも私のパソコンでも相違ありません。

よろしくお願い致します。

jlreqドキュメントクラスで章名が変えられません

- 光田 エディー の投稿
LuaLaTeXを使って文章を作っている者ですが、ドキュメントクラスjlreqだと、章名がうまく変更できず、ltjsbookを使っています。

jlreqだと、フォントサイズを自由に変えられるということで、そちらを使いたいのですが、次のコマンドでは目次名(contentsname)は変更できるのですが、章名(chaptername)を変えることができません。

\renewcommand{\prechaptername}{Hexagram\,} %% NG
\renewcommand{\thechapter}{\Roman{chapter}.} %% OK
\renewcommand{\postchaptername}{} %% NG

\renewcommand{\contentsname}{Contents} %% OK


それで今のところltjsbookを使っていまが、jlreqで章名(や節名)などを変えるにはどのようにすれば良いか、お教えいただけると助かります。

どうぞよろしくお願い致します。


環境変数PATHの破壊?

- liki の投稿
TeX Live 2022をインストールしてから気づいたので確実ではないですが、ユーザー環境変数のPATHがほぼすべて消えてtexliveだけになってしまいました

PATH=C:\hoge;D:\hoge;D:\texlive\2021\bin\win32;E:\hoge
PATH=D:\texlive\2022\bin\win32;E:\hoge
という状態です

インストール前にPATHのバックアップを取っておいた方がよいかもです

基本書体と,ピリ(.)とカンマ(,)の書体を別の書体にする設定について

- 小林 コウキ の投稿
基本書体と,ピリ(.)とカンマ(,)の書体を別の書体にする設定について,質問があります.

本文の基本書体:リュウミンL
本文のピリ(.)とカンマ(,)書体:小塚明朝
というように,別々の書体で出力したいのですが,設定の方法が分からず困っています.
ピリ(.)とカンマ(,)をコマンド扱い(¥,や¥.)としないで,そのまま流せることができる設定としたいのです.

データの形
OK:出力したいのですが,設定の方法が分からず困っています。
NG:出力したいのですが¥,設定の方法が分からず困っています¥.

設定の仕方をご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただけないでしょうか.

よろしくお願いいたします.