ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
- 村上 TomOne の投稿
複数行の数式環境中での
- KEN TANAKA の投稿
beamer コンパイル中のエラー
- merry 25 の投稿
beamer ファイルをコンパイルしようとしたところ,
下記のようなエラーがでます.
--------------------------------------------
C:\work>platex beamer-test.tex
This is pTeXk, Version 3.1415926-p3.1.11 (sjis) (Web2C 2010)
restricted \write18 enabled.
(./beamer-test.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2009/09/24> patch level 0)
Babel and hyphenation patterns for english, usenglishmax, ukenglish, ba
sque, bulgarian, coptic, welsh, czech, slovak, german, ngerman, danish, esperan
to, spanish, catalan, galician, estonian, farsi, finnish, french, irish, greek,
monogreek, ancientgreek, croatian, hungarian, interlingua, ibycus, bahasa, ice
landic, italian, latin, mongolian, dutch, norsk, polish, portuguese, pinyin, ro
manian, russian, slovenian, samin, uppersorbian, serbian, swedish, turkish, ukr
ainian, dumylang, nohyphenation, loaded.
(c:/usr/local/W32TeX/share/texmf/tex/latex/beamer-version-3-06/beamer/base/beam
er.cls
(c:/usr/local/W32TeX/share/texmf/tex/latex/beamer-version-3-06/beamer/base/beam
erbasercs.sty
Runaway argument?
Header$ \ProvidesPackage {\beamer@rcsfile }[\beamer@rcsdate \space (r\ETC.
! Paragraph ended before \beamer@parseid was complete.
\par
l.32
--------------------------------------------
コンパイルしたファイル beamer-test.tex
の中身は,以下の通りです:
--------------------------------------------
\documentclass[dvipdfm]{beamer}
\title{これはテストのタイトル}
\author{merry25}
\date{\today}
\begin{document}
\frame{\titlepage}
\frame{\tableofcontents} % 目次
\section{はじめに}
\subsection{動機}
\begin{frame}
\frametitle{コンパイル}
コンパイルがうまくいきますように
\end{frame}
\end{document}
--------------------------------------------
beamerbasercs.sty ファイルの中身は
のぞいてみましたが,どこが悪いのか,
検討もつかず,こちらで質問させていただきました.
アドバイスいただければ幸いです.
どうぞよろしくお願いいたしいます.
下記のようなエラーがでます.
--------------------------------------------
C:\work>platex beamer-test.tex
This is pTeXk, Version 3.1415926-p3.1.11 (sjis) (Web2C 2010)
restricted \write18 enabled.
(./beamer-test.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2009/09/24> patch level 0)
Babel and hyphenation patterns for english, usenglishmax, ukenglish, ba
sque, bulgarian, coptic, welsh, czech, slovak, german, ngerman, danish, esperan
to, spanish, catalan, galician, estonian, farsi, finnish, french, irish, greek,
monogreek, ancientgreek, croatian, hungarian, interlingua, ibycus, bahasa, ice
landic, italian, latin, mongolian, dutch, norsk, polish, portuguese, pinyin, ro
manian, russian, slovenian, samin, uppersorbian, serbian, swedish, turkish, ukr
ainian, dumylang, nohyphenation, loaded.
(c:/usr/local/W32TeX/share/texmf/tex/latex/beamer-version-3-06/beamer/base/beam
er.cls
(c:/usr/local/W32TeX/share/texmf/tex/latex/beamer-version-3-06/beamer/base/beam
erbasercs.sty
Runaway argument?
Header$ \ProvidesPackage {\beamer@rcsfile }[\beamer@rcsdate \space (r\ETC.
! Paragraph ended before \beamer@parseid was complete.
\par
l.32
--------------------------------------------
コンパイルしたファイル beamer-test.tex
の中身は,以下の通りです:
--------------------------------------------
\documentclass[dvipdfm]{beamer}
\title{これはテストのタイトル}
\author{merry25}
\date{\today}
\begin{document}
\frame{\titlepage}
\frame{\tableofcontents} % 目次
\section{はじめに}
\subsection{動機}
\begin{frame}
\frametitle{コンパイル}
コンパイルがうまくいきますように
\end{frame}
\end{document}
--------------------------------------------
beamerbasercs.sty ファイルの中身は
のぞいてみましたが,どこが悪いのか,
検討もつかず,こちらで質問させていただきました.
アドバイスいただければ幸いです.
どうぞよろしくお願いいたしいます.
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
xdvi で色が出ない
- T T の投稿
Latex で color package を使って、
\documentclass[12pt]{article}
\usepackage[dvipdfmx,xdvi,dvips]{color}
\begin{document}
\textcolor{red}{赤} \textcolor{blue}青
\end{document}
のようなものを作って xdvi で見ても色が付きません(黒い字で出ます)。dvipdfmx で pdf にして見ると赤、青の色が付いているのですが。使っているのは
OS: ubuntu Linux (10.04)
xdvik: version 22.84.13 j1.34
です。ファイルブラウザーから直接ファイルを開いて xdvi を起動しても、コマンド "xdvi (ファイル名)" で起動しても同じです。また、ネットで検索すると "-usecolor" というオプションをつける、という方法もあったそうですが、バージョンが違うのか「Unrecognized option `-usecolor'」というエラーが出ます。
原因をご教示頂ければ幸いです。
\documentclass[12pt]{article}
\usepackage[dvipdfmx,xdvi,dvips]{color}
\begin{document}
\textcolor{red}{赤} \textcolor{blue}青
\end{document}
のようなものを作って xdvi で見ても色が付きません(黒い字で出ます)。dvipdfmx で pdf にして見ると赤、青の色が付いているのですが。使っているのは
OS: ubuntu Linux (10.04)
xdvik: version 22.84.13 j1.34
です。ファイルブラウザーから直接ファイルを開いて xdvi を起動しても、コマンド "xdvi (ファイル名)" で起動しても同じです。また、ネットで検索すると "-usecolor" というオプションをつける、という方法もあったそうですが、バージョンが違うのか「Unrecognized option `-usecolor'」というエラーが出ます。
原因をご教示頂ければ幸いです。
このトピックを読む
(現在の返信数: 7)
ptexlive-2009 の Babel 対応
- 栗山 雅俊 の投稿
皆様ご無沙汰しております。
ptexliveのBabel対応ですが,昨年は本業のほうでばたばたしており対応が遅れてしまい申し訳ありません。
ptexlive-2009についてはできるだけ早く対応できるようにしたいと思っています。
今回は北川さんに作成いただいた6babel.shスクリプトをもとにテストしてみました。
北川さん,ありがとうございます。
手順としては,
(1)ptexliveコンパイル時に北川さんご提供のeptex-100201.tar.bz2所収の6babel.shを実行し,その後make install
(2)$TEXMF/ptex/platex/configのなかにあるhyphen.cfgをリネームか削除
(3)フォーマットファイルの(再)作成(例えば fmtutil(-sys) --byfmt platex)
e-pTeXは以下からダウンロード出来ます。
http://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/FrontPage
$TEXMFはデフォルトでは/usr/local/texlive/p2009/texmf/...のような感じだと思います。
とりあえず,新しいhyph-utf8システムを使って旧来の7ビットコードのソースをコンパイルすることは可能のようです。ただしhyph-utf8そのものがまだかなり未完成(現時点で正式対応しているハイフネーションファイルは2割程度)なので,細かい不具合はあるかも知れません。
ひとまず永田先生のヨハネ伝サンプルファイルを使ってテストしてみました。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E6%96%B0%20pTeX%20%E3%81%A8Babel#mafcbf19
確認したい文字列を\showhyphens{ }で囲むとlogファイルにハイフネーションの動作状況を書き出してくれます。
手元の実験結果を添付します(フランス語は文字化けしている部分がありますが)。
お気づきの点がありましたらご指摘よろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------
This is pTeXk, Version 3.1415926-p3.1.11 (utf8.euc) (TeX Live 2009)
restricted \write18 enabled.
(./johannes-j.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2009/09/24> patch level 0)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf/ptex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2010/03/14 okumura
) (/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cm-super/type1ec.sty
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/base/t1cmr.fd))
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/base/fontenc.sty
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cyrillic/ot2enc.def)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/base/t1enc.def))
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/babel.sty
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/greek.ldf
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/babel.def)
Loading the definitions for the Greek font encoding
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/lgrenc.def))
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/russianb.ldf)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/english.ldf)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/frenchb.ldf
*************************************
* Local config file frenchb.cfg used
*
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/frenchb.cfg))
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/germanb.ldf))
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/carlisle/scalefnt.sty)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(./johannes-j.aux
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cbfonts/lgrcmr.fd)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cyrillic/ot2cmr.fd))
Package frenchb.ldf Warning: The definition of \@makecaption has been changed,
(frenchb.ldf) frenchb will NOT customise it;
(frenchb.ldf) reported on input line 8.
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/base/t1cmss.fd)
Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 26--26
[] \T1/cmr/m/n/10 In the be-gin-ning was the Word, and the Word was with God,
and the Word was God. He was in the be-gin-ning with God. All things came into
be-ing through him, and with-out him not one thing came into be-ing. What has c
ome into be-ing in him was life, and the life was the light of all peo-ple. The
light shines in the dark-ness, and the dark-ness did not over-come it.
Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 44--44
[] \T1/cmr/m/n/10 Au com-men-ce-ment 蜚ait le Verbe, et le Verbe 蜚ait tourn
vers Dieu, et le Verbe 蜚ait Dieu. Il 蜚ait au com-men-ce-ment tournvers Dieu
. Tout fut par lui, et rien de ce qui fut, ne fut sans lui. En lui 蜚ait la vie
et la vie 蜚ait la lu-mi蓿e des hommes, et la lu-mi蓿e brille dans les t薛n萵r
es, et les t薛n萵res ne l'ont point com-prise. Il y eut un homme, en-voyde Di
eu : son nom 蜚ait Jean.
Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 61--61
[] \T1/cmr/m/n/10 Im An-fang war das Wort, und das Wort war bei Gott, und das
Wort war Gott. Die-ses war im An-fang bei Gott. Al-les wur-de durch das-sel-be,
und oh-ne das-sel-be wur-de auch nicht ei-nes, das ge-wor-den ist. In ihm war
Le-ben, und das Le-ben war das Licht der Men-schen. Und das Licht scheint in de
r Fin-ster-nis, und die Fin-ster-nis hat es nicht er-fa^^fft.
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cbfonts/lgrcmss.fd)
Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 80--80
[] \LGR/cmr/m/n/10 >En >ar-q~h| ~>hn <o l'o-gos, ka`i <o l'o-gos ~>hn pr`os t`
on je-'on, ka`i je-`os ~>hn <o l'o-gos. o-~<u-tos ~>hn >en >ar-q~h| pr`os t`on
je-'on. p'an-ta di'' a>u-to~u >e-g'e-ne-to, ka`i qw-r`is a>u-to~u >e-g'e-ne-to
o>u-d`e <'en. <`o g'e-go-nen >en a>u-t~w| zw-`h ~>hn, ka`i <h zw-`h ~>hn t`o f~
ws t~wn >an-jr'w-pwn; ka`i t`o f~ws >en t~h| sko-t'i-a| fa'i-nei, ka`i <h sko-t
'i-a a>u-t`o o>u ka-t'e-la-ben.
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cyrillic/ot2cmss.fd)
Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 95--95
[] \OT2/cmr/m/n/10 V na-qa-le by-lo Slo-vo, i Slo-vo by-lo u Bo-ga, i Slo-vo b
y-lo Bog. Ono by-lo v na-qa-le u Bo-ga. Vse qrez Nego n&aqalo bytp1, i bez Nego
ni-qto ne n&aqalo bytp1, qto n&aqalo bytp1. V Nem by-la zhiznp1, i zhiznp1 by-
la svet qe-lo-ve-kov. I svet vo tp1me sve-tit, i tp1ma ne obp2yala ego.
[1] [2] (./johannes-j.aux) )
(see the transcript file for additional information)
Output written on johannes-j.dvi (2 pages, 3024 bytes).
Transcript written on johannes-j.log.
ptexliveのBabel対応ですが,昨年は本業のほうでばたばたしており対応が遅れてしまい申し訳ありません。
ptexlive-2009についてはできるだけ早く対応できるようにしたいと思っています。
今回は北川さんに作成いただいた6babel.shスクリプトをもとにテストしてみました。
北川さん,ありがとうございます。
手順としては,
(1)ptexliveコンパイル時に北川さんご提供のeptex-100201.tar.bz2所収の6babel.shを実行し,その後make install
(2)$TEXMF/ptex/platex/configのなかにあるhyphen.cfgをリネームか削除
(3)フォーマットファイルの(再)作成(例えば fmtutil(-sys) --byfmt platex)
e-pTeXは以下からダウンロード出来ます。
http://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/FrontPage
$TEXMFはデフォルトでは/usr/local/texlive/p2009/texmf/...のような感じだと思います。
とりあえず,新しいhyph-utf8システムを使って旧来の7ビットコードのソースをコンパイルすることは可能のようです。ただしhyph-utf8そのものがまだかなり未完成(現時点で正式対応しているハイフネーションファイルは2割程度)なので,細かい不具合はあるかも知れません。
ひとまず永田先生のヨハネ伝サンプルファイルを使ってテストしてみました。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E6%96%B0%20pTeX%20%E3%81%A8Babel#mafcbf19
確認したい文字列を\showhyphens{ }で囲むとlogファイルにハイフネーションの動作状況を書き出してくれます。
手元の実験結果を添付します(フランス語は文字化けしている部分がありますが)。
お気づきの点がありましたらご指摘よろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------
This is pTeXk, Version 3.1415926-p3.1.11 (utf8.euc) (TeX Live 2009)
restricted \write18 enabled.
(./johannes-j.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2009/09/24> patch level 0)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf/ptex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2010/03/14 okumura
) (/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cm-super/type1ec.sty
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/base/t1cmr.fd))
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/base/fontenc.sty
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cyrillic/ot2enc.def)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/base/t1enc.def))
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/babel.sty
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/greek.ldf
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/babel.def)
Loading the definitions for the Greek font encoding
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/lgrenc.def))
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/russianb.ldf)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/english.ldf)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/frenchb.ldf
*************************************
* Local config file frenchb.cfg used
*
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/frenchb.cfg))
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/generic/babel/germanb.ldf))
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/carlisle/scalefnt.sty)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(./johannes-j.aux
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cbfonts/lgrcmr.fd)
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cyrillic/ot2cmr.fd))
Package frenchb.ldf Warning: The definition of \@makecaption has been changed,
(frenchb.ldf) frenchb will NOT customise it;
(frenchb.ldf) reported on input line 8.
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/base/t1cmss.fd)
Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 26--26
[] \T1/cmr/m/n/10 In the be-gin-ning was the Word, and the Word was with God,
and the Word was God. He was in the be-gin-ning with God. All things came into
be-ing through him, and with-out him not one thing came into be-ing. What has c
ome into be-ing in him was life, and the life was the light of all peo-ple. The
light shines in the dark-ness, and the dark-ness did not over-come it.
Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 44--44
[] \T1/cmr/m/n/10 Au com-men-ce-ment 蜚ait le Verbe, et le Verbe 蜚ait tourn
vers Dieu, et le Verbe 蜚ait Dieu. Il 蜚ait au com-men-ce-ment tournvers Dieu
. Tout fut par lui, et rien de ce qui fut, ne fut sans lui. En lui 蜚ait la vie
et la vie 蜚ait la lu-mi蓿e des hommes, et la lu-mi蓿e brille dans les t薛n萵r
es, et les t薛n萵res ne l'ont point com-prise. Il y eut un homme, en-voyde Di
eu : son nom 蜚ait Jean.
Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 61--61
[] \T1/cmr/m/n/10 Im An-fang war das Wort, und das Wort war bei Gott, und das
Wort war Gott. Die-ses war im An-fang bei Gott. Al-les wur-de durch das-sel-be,
und oh-ne das-sel-be wur-de auch nicht ei-nes, das ge-wor-den ist. In ihm war
Le-ben, und das Le-ben war das Licht der Men-schen. Und das Licht scheint in de
r Fin-ster-nis, und die Fin-ster-nis hat es nicht er-fa^^fft.
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cbfonts/lgrcmss.fd)
Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 80--80
[] \LGR/cmr/m/n/10 >En >ar-q~h| ~>hn <o l'o-gos, ka`i <o l'o-gos ~>hn pr`os t`
on je-'on, ka`i je-`os ~>hn <o l'o-gos. o-~<u-tos ~>hn >en >ar-q~h| pr`os t`on
je-'on. p'an-ta di'' a>u-to~u >e-g'e-ne-to, ka`i qw-r`is a>u-to~u >e-g'e-ne-to
o>u-d`e <'en. <`o g'e-go-nen >en a>u-t~w| zw-`h ~>hn, ka`i <h zw-`h ~>hn t`o f~
ws t~wn >an-jr'w-pwn; ka`i t`o f~ws >en t~h| sko-t'i-a| fa'i-nei, ka`i <h sko-t
'i-a a>u-t`o o>u ka-t'e-la-ben.
(/usr/local/texlive/p2009/texmf-dist/tex/latex/cyrillic/ot2cmss.fd)
Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 95--95
[] \OT2/cmr/m/n/10 V na-qa-le by-lo Slo-vo, i Slo-vo by-lo u Bo-ga, i Slo-vo b
y-lo Bog. Ono by-lo v na-qa-le u Bo-ga. Vse qrez Nego n&aqalo bytp1, i bez Nego
ni-qto ne n&aqalo bytp1, qto n&aqalo bytp1. V Nem by-la zhiznp1, i zhiznp1 by-
la svet qe-lo-ve-kov. I svet vo tp1me sve-tit, i tp1ma ne obp2yala ego.
[1] [2] (./johannes-j.aux) )
(see the transcript file for additional information)
Output written on johannes-j.dvi (2 pages, 3024 bytes).
Transcript written on johannes-j.log.
このトピックを読む
(現在の返信数: 26)
cidfmapの編集
- yama a の投稿
vistaです。
HOTTA:install.txt : Ghostscript 8.71 + GSview 4.9 日本語化キットのインストール方法 [step4] cidfmap ファイルの編集についての質問です。
(1) cidfmapをvistaで開く方法をお教え下さい。
コマンドプロンプトtypeコマンドで開いてみましたが上記の[step4]の内容と異な ります。
(2) cidfmapの編集はテキストファイルとして編集するのですか。
(勿論, Use Windows TrueType fonts for Chinese,Japanese and Korean
の項目にはチェックを入れました。)
以上2点お教え下さい。
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
styファイルを置く場所
- 匿 名 の投稿
使っているPCは、MacBookProで、BCにてXPを動かしています。
先日、WinXPに
http://w32tex.org/index-ja.html
ある全部をインストールして、とりあえず、platexが動く環境まで来ました。しかし、styファイルをデスクトップに置くと、tex実行時に"not found"が出てきます。
WEBにてstyファイルの置き場所を探してみたのですが、古いバージョンのものしかなく、置き場所がわかりません。また知り合いは、デスクトップ上でも大丈夫とか言っています。
どうすればstyファイルを読み込んでもらえるか、教えていただけませんか?
先日、WinXPに
http://w32tex.org/index-ja.html
ある全部をインストールして、とりあえず、platexが動く環境まで来ました。しかし、styファイルをデスクトップに置くと、tex実行時に"not found"が出てきます。
WEBにてstyファイルの置き場所を探してみたのですが、古いバージョンのものしかなく、置き場所がわかりません。また知り合いは、デスクトップ上でも大丈夫とか言っています。
どうすればstyファイルを読み込んでもらえるか、教えていただけませんか?
このトピックを読む
(現在の返信数: 6)
Ghostscript8.71のインストールについて
- yama a の投稿
vistaです。ghostscript8.54(gsviewも),フォントはアンインストールしました。c:\temp内にある
gs871w32full-gpl.zipをこのフォルダ内で解凍しました。
(1) setup.exeをダブルクリック
(2) gsv49w32.exeをダブルクリック
ここで問題が二つ発生しました。
(3) すべてのプログラム → フォルダGhostscript ダブルクリックすると「なし」となってGhostscriptが起動しません。
(4) もう一つはgsviewを起動してpsファイルを表示させると日本語の表示ができません。日本語フォントのインストール方法をお教え下さい。
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)