Akira Kakuto 様
早速、ご教示頂き誠に有難うございました。
ご提示のように書き換えて実行しましたら、
希望していた所要の結果が現れました。
また、前回の質問に対しましても、ご指摘の通り
行いましたら、うまくいきました。その直後お礼の
メールをお送りしたのですが、返信メールの形で
お送りしてしまいましので、多分届かなかったのでは
と最近思うことでした。その節も有難うございました。
堀之内 總一
お世話になります。
学会の論文テンプレートをWinshellの頃より使っていました。
Winshellでは問題なく操作できていたのですが,第5版のTexWorks環境では下記のようなメッセージが出てきて出力できません。第5版のHello!Latexなどは表示できているのですが,うまく解決できませんでした。
エラー内容は未定義の変数というようなことだと思うのですが,Winshellではできていたので,TexWorks環境で必要な設定がほかにもあるのかと思い,質問してみました。お分かりの方,いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
! Illegal parameter number in definition of \@outputJauthorlist.
<to be read again>
1
l.945 \def\breakauthorline#1
{%
?
Akira Kakuto 様
昨日は早速メールを頂き有難うございました。
1. ご指定の環境変数はありませんでした。
2. 更に詳しいエラーメッセージをお示ししますので、よろしく
ご教示ください。
3. 下記の文中のpTeXはどこで作られたものかが分かりません。
LATex2eでは作成されないと思われますけど。
S. Horinouchi
============ここから===============================
warning: kpathsea: configuration file texmf.cnf not found in these directories: c:/ptex/texmf/web2c.
This is pTeX, Version 3.1415926-p3.1.11 (utf8.sjis) (Web2C 2010/pretest)
warning: kpathsea: configuration file texmf.cnf not found in these directories: c:/ptex/texmf/web2c.
Failed to find cnffile fmtutil.cnf.
Running the command C:\w32tex\bin\fmtutil.exe
warning: kpathsea: configuration file texmf.cnf not found in these directories: c:/ptex/texmf/web2c.
I can't find the format file `platex.fmt'!
kpathsea: Running mktexfmt platex.fmt
The command name is C:\w32tex\bin\mktexfmt
warning: kpathsea: configuration file texmf.cnf not found in these directories: c:/ptex/texmf/web2c.
** WARNING ** Could not open config file "dvipdfmx.cfg".
ex1.dvi -> ex1.pdf
** ERROR ** Could not open specified DVI file: ex1.dvi
Output file removed.
=============ここまで================================
美文書作成入門改定第5版を購入して、14頁の「Hello TeX」を
TeXworks で実行したら、下記のようなエラーメッセージが出て
dviファイル以下が出来上がりません。よろしくご教示ください。
===================================================
This is pTeX, Version 3.1415926-p3.1.11 (utf8.sjis) (Web2C 2010/pretest)
(Fatal format file error; I'm stymied)
** WARNING ** Could not open config file "dvipdfmx.cfg".
ex1.dvi -> ex1.pdf
** ERROR ** Could not open specified DVI file: ex1.dvi
Output file removed.
===================================================
高校で数学を教えているものです.普段安田亨先生のceo.styを使っているのですが,以下のような記述するとベクトルの矢線と定理のタイトルが重なってしまいます.なるべくなら\dfrac のままで行いたいのですが,どのようにすればよいでしょうか.もっともこれはceo.styに限らないとは思いますが・・・.
\documentclass[10.5pt,twoside,b5j,openany]{jbook}
\usepackage{wrapfig,ceo}
\usepackage{theorem}
\theoremstyle{break}
\newtheorem{theorem}{定理}[chapter]
\begin{document}
\chapter{無題}
\begin{theorem}[ベクトルの正規化]
$\vec{a}\not=\vec{0}$とする.$\frac{\vec{a}}{\abs{\vec{a}}}$は$\vec{a}$と同方向の単位ベクトルである.これを$\vec{a}$の{\bf{正規化}}という.
\end{theorem}
\end{document}
WindowsXPで、Latexは奥村晴彦著の第5版第2刷からインストールしました。
REVTeX 4.1で論文を書こうとしています。
taka.texという論文の中で、文献参照するためにtakaref.bibを作成し、
\bibliography{takaref}% Produces the bibliography via BibTeX.
と置いて、コマンドプロンプトで
BibteX takaと打ちました。すると、taka.bblファイルができましたが、
何故か勝手に末尾に下のようなものを加えてありました。
\bibitem{REVTEX41Control}%
\BibitemOpen
%
\bibAnnoteFile{NoStop}{REVTEX41Control}%
\bibitem{apsrev41Control}%
\BibitemOpen
\bibfield{author}{%
\bibinfo {author} {\bibnamefont{08}}}%
(\bibinfo {year} {1})%
\bibAnnoteFile{NoStop}{apsrev41Control}%
TeX(タイプセット)をかけると、すると何故かtakaNotes.bibーワードバッドというファイルができて、
中身は
@CONTROL{REVTEX41Control}
@CONTROL{apsrev41Control,author="08",editor="1",pages="0",title="",year="1"}
となっています。
できているtaka.pfd-TeXworksでは正常に書かれた[1]-[8]までの文献の末尾に、
[9]
[10] 08(1)
というのが出てきます。何故でしょうか?対処法を教えていただけたら、ありがたく存じます。なおtaka.bblファイルに勝手にできた上の部分を削除してTeXをかけると、
[9]
[10] 08(1)
は消えて正常表示になります。