質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

pngが入らない!

- Latexは 難しい の投稿

以前も画像の入れ方に関して伺った者です。
別の件で画像を入れようと思っても、全く入ってくれなくなってしまって、
色々調べたのですが結局こちらに行き着いてしまいました。

私の環境はMacOSXに「美文書作成入門」のDVDからtexをインストール、TeXworkを使っています。
美文書作成入門の114ページを参考に、少しいじくってラベル付け等ができるように以下のようにコマンドを入れているのですが、
添付ファイルのように、キャプションは入るのですが画像が入ってくれない、という症状です。
私の予測としては、TeXworkが画像を見つけられていないのではないかと思っています。

前回のように、私の見落としでしたら申し訳有りません。
締め切りが近く、焦っていますが、どうぞよろしくお願いします。

\documentclass[A4j]{jsarticle}

\title{V in/on NP}

\author{}

\date{Sept. 4. 2011}

\batchmode

\pagestyle{footing}

\usepackage[dvipdfmx,hiresbb]{graphicx}

\usepackage{colortbl}

\usepackage{wrapfig}

\begin{document}

\begin{figure}[h]

\begin{center}

\includegraphics[width=5cm, height=5cm]{dendrogram.png}

\caption{クラスター分析}

\label{fig: cluster}

\end{center}

\end{figure}


\end{document}

添付 スクリーンショット(2011-08-31_4.51.01_PM).png

PDFの配置場所

- Latexは 難しい の投稿
初めまして、大学院で再来週の研究発表でのレジュメ作りにTexWorkを使っている者です。

インターネットを漁っても欲しい情報が得られず、
藁をも掴む思いで投稿させて頂いています。

「美文書作成入門」からMac OSXにインストールし、
TexWorkを用いてスクリーンショットのpngファイルをpdfファイルに変換してを挿入しようというところで困っています。
もちろん、pngのままで良いならそれに越したことはありませんが。。。

なぜpdfかと申しますと、EPSファイルの作り方が分からない、「美文書作成入門」の117ページにpdfTEXはEPSには対応していない、と書いているため結局はpdfのままで良いのか、という結論に至ったためです。

症状:
pdfが思い通りに入ってくれない。

入力:
\documentclass[A4j]{jsarticle}
\usepackage{mediabb}

\usepackage{float}


\begin{document}


\begin{figure}[H]

\centering

\label{fig:2ji}

\includegraphics[scale=0.7]{screen.pdf}

\end{figure}


このように入れるのですが、とんでもないところに画像が入ってしまい、

見事にレジュメを台無しにしてくれます。

本当は本文の続きに入れたいのですが

添付ファイルのような具合です。


あまりTexのことを理解しないで使っているため、

とりあえずインターネットでpdfを入れるmediabb.sty.txtというものも入れています。

\begin{figure}[htbp]を使っても、

\begin{figure}[!h]を使っても微動だにしません。

さらに、includegraphics[scale=0.7]のスケールを変えても、

全くスケールも変わりません。


何が問題なのでしょうか。

なにぶん、Texをしっかり理解していないため、

もし説明不足な点がありましたらご指摘頂けたら、と思います。


どうぞ、よろしくお願いします。

添付 スクリーンショット(2011-08-24_1.20.54_PM).png

RSSが読み込めません

- 若 雲 の投稿
このフォーラムの、RSSフィードが読み込めません。
https://okumuralab.org/tex/rss/file.php/2/358/forum/2/rss.xml
自体は存在するようですが、Firefoxで表示すると、何も項目がありません。

RIMS研究集会「数学ソフトウェアと教育」のご案内

- takato setsuo の投稿
京大数理研の研究集会
 「数学ソフトウェアと教育
   -数学ソフトウェアの効果的利用に関する研究-」
のご案内です.
標記研究集会が次のとおり開かれます.
  日時:8/24(水)13時ー8/26(金)12時
  場所:京大数理解析研究所 420 号室
  プログラム
    RIMS研究集会リスト
 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/workshop-ja.html
    にリンク

これまでは,「数式処理と教育」というタイトルだったのですが,
今年度からはタイトルを変えて,数式処理に限らず,広く数学ソフトウェアの教育利用についてディスカッションをする研究集会となりました.
TeXに関係される方々にも,今後ぜひご協力をお願いしたいと考えていますが,とりあえず,この集会のご案内をお送りいたします.


新しい角藤版W32TeX (x86)をインストールしたらplaTeXのコンパイルが不可

- 石本 淳 の投稿
Windows XPで使用しています.
本日,新しい角藤版W32TeX (x86)をインストールしたらplaTeXのコンパイルが一切不可能になってしまい,困っています.
エラーは以下のようなものです.

D:\ryuutai2\exam\2011>platex exam2011
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.2-110415-2.3 (sjis) (Web2C 2011)
restricted \write18 enabled.
---! c:/w32tex/share/texmf/web2c/platex.fmt was written by ptex
(Fatal format file error; I'm stymied)

e-pTeXはplatexと互換性がないのでしょうか?
今までコンパイル一切不可というような事態に遭遇したことはなかったので,非常に困っております.
解決法はありますでしょうか?


Mac OSX Lion でのTeX環境について

- 匿 名 の投稿
OSのアップデートをせず
ずっとTigerでTeXを使っていたのですが
よんどころない事情でLionの入ったMacを購入しました。

そこでTeXを導入しようとしてはたと困りました。
早々にインストーラを用意していただいた
Ball Systemを使ったところ、
インストールは途中で進まなくなりました。
うんともすんとも動きません。

次の日に、MacTeXというのを本家からダウンロードして
入れました。
今度は無事にインストールが終了し
英文や数式ならタイプセットも通りましたが
日本語が通りません。

大昔と違って色々と選択肢があるのはうれしいですし
対応が早いのも有難い話なのですが・・・

日本語が通りそこそこ困らない程度にLaTeXが使えるようにするにはあと何を設定すればよいでしょう。

そして、そもそもどうすればストレス少なくインストールできたのでしょうか。

個人的に聞いた方はいずれもSnow Lepardで使ってた環境を丸ごと放り込んだという回答で、私の場合役に立ちませんでした。

相変わらず初心者な質問で申し訳ありません。

最後のコマンド

- Cmdr Straker の投稿
文中にコマンド ¥hoge がいくつか入っていて、最後の ¥hoge だけ挙動を変更したいと考えています。
¥hoge の個数が分かっていれば、カウンタを埋めておいて、それが個数と一致するかどうかで分岐すればよいと思うのですが、個数を知る方法が分かりません。
どうすればよいか教えてください。

emath でエラーが出てしまいます。

- koukizuu 2004 の投稿

初心者で、簡単な質問をさせていただきます。

職場のPCでemathを使用しようとするとエラーが出てしまいます。今日中にインストールをしないといけないという状況で、困っています。自分のPCには何とかインストールし、使用できているのですが。

TeX+Ghoststcript+GSview+divout+Winsell まで何とかインストールし、通常のTeXファイルは使用できている状況です。(職場環境ではTeXインストーラ3は使用できず、CDからインストールする方法でやりました)

そこに、emathの「丸ごとパック、修正パック、実験版」をダウンロードし、また、「epic.sty.eepic.sty.eclarith.sty」もインストールしました。そして、次のファイルを作動させると

%1 \documentclass[a4j]{jarticle}
%2 \usepackage{emath}
%3 \begin{document}
%4 abcあいうえお
%5 \[ \alpha=\bunsuu{1}{2}\pi \]
%6 \end{document}

エラーメッセージが次のように出て

kakunin01p.tex(1): エラー: LaTeX Error: File `emath.sty' not found.
kakunin01p.tex(3): エラー: Emergency stop.

ログはつぎのように書かれています。

This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.2-110415-2.3 (sjis) (Web2C 2011)
 restricted \write18 enabled.
 Source specials enabled.
entering extended mode
(./kakunin01p.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2009/09/24> patch level 0)
Babel <v3.8l> and hyphenation patterns for english, german-x-2009-06-19, ngerma
n-x-2009-06-19, afrikaans, ancientgreek, ibycus, arabic, armenian, basque, bulg
arian, catalan, pinyin, coptic, croatian, czech, danish, dutch, ukenglish, usen
glishmax, esperanto, estonian, ethiopic, farsi, finnish, french, galician, germ
an, ngerman, swissgerman, monogreek, greek, hungarian, icelandic, assamese, ben
gali, gujarati, hindi, kannada, malayalam, marathi, oriya, panjabi, tamil, telu
gu, indonesian, interlingua, irish, italian, kurmanji, lao, latin, latvian, lit
huanian, mongolian, mongolianlmc, bokmal, nynorsk, polish, portuguese, romanian
, russian, sanskrit, serbian, serbianc, slovak, slovenian, spanish, swedish, tu
rkish, turkmen, ukrainian, uppersorbian, welsh, dumylang, nohyphenation, loaded
.
(c:/w32tex/share/texmf/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.6 Standard pLaTeX class
(c:/w32tex/share/texmf/tex/platex/base/jsize10.clo))

! LaTeX Error: File `emath.sty' not found.

Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: sty)

Enter file name:
! Emergency stop.
<read *>
        
l.3 \begin
          {document}^^M
No pages of output.
Transcript written on kakunin01p.log.

emath を使用する、2行目と5行目をとると、きちんとdivoutで表示されます。

\documentclass[a4j]{jarticle}
\begin{document}
abcあいうえお
\end{document}

すみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

pdfの図が表示されない

- 野尻 信弘 の投稿

基本的なことを知らないため間の抜けた質問になるかもしれませんが,TeX文書にpdfの図を貼り付けようとしたところうまくゆきません.

\includegraphics[width=7cm]{CoordinateSystem.pdf}

で挿入しようとしましたが,スペースは確保されるのですが,図が出ません.下記のようなメッセージがでます:

** WARNING ** PDF version of input file more recent than in output file.

** WARNING ** Use "-V" switch to change output PDF version.

** WARNING ** pdf: image inclusion failed for "CoordinateSystem.pdf".

** WARNING ** Failed to read image file: CoordinateSystem.pdf

** WARNING ** Interpreting special command PSfile (ps:) failed.

** WARNING ** >> at page="4" position="(85.7995, 393.673)" (in PDF)

** WARNING ** >> xxx "PSfile="CoordinateSystem.pdf" llx=174.0 lly=332.0 urx=470.0 ury"

][5

何が悪いのか,どうしたらよいのか,ご教示いただければ幸甚です.,

Bibliographyについて

- mitsubishi mistuo の投稿

TeX超初心者です。美文書作成入門第5版pp.161f.について質問させてください。

1.投稿先(英文)から、「BIBTeX」を使え、と命令されて、上掲書pp.167f.の作業を試みたのですが、p.170のpBIBTeXの起動の所で挫折しました…。

2.そこで、pBIBTeXは諦めて、上掲書pp.161-166のthebibliography環境の下、手作業で、文献表を作成し始めました。(投稿先でBIBTeXの形に変えてくれるというので。)一通り、こなすことはできたのですが、趣味の問題で、Bibliorgraphyの後に枚挙される文献の示され方を、どうしても変えたいと思っています。具体的に言うと、普通、

Bibliography

[1] Knuth, D. Mathematical Writing...

[2] Knuth, D...

のようにしめされますが、これを、

Bibliography

Knuth, D. [1989], Mathematical Writing...

------------[1990],...

という形で示したいのです。これは私の趣味でもあるのですが、同時に、投稿先から「apacite styleを使え」と言われたことも理由に成っています(「apacite style」がこれと類似の表示方法、より正確には、Knuth, D. (1989),... を指定しているのです)。

自分の力では、上掲書p.166の方法で、

Bibliography

[Knuth 1989], Knuth, D. Mathematical Writing...

[Knuth 1990],...

とする所まではできたのですが、どうしても名前「Knuth」を外に出して、

Bibliography

Knuth, D. [1989], Mathematical Writing...

------------[1990],...

とすることができません。

3.最終手段として、thebibliography環境を使わずに、完全に手書きにする、という方法もあるのですが、それをすると、投稿先が、BIBTeXに変換するのに苦労すると思われます。

2の点について、何か、よい方策はあるでしょうか…?