質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

MSゴシック半角数字で不可解な現象

- みなも の投稿
ちょっと不可解な現象に出くわしまして,
原因がわからないまま力尽くで解決したのですが,
「これって周知の事実ですか」
「もっと美しい解決法はありますか」
をお尋ねしたく,投稿しました。
(Q&A 内検索は掛けたのですが,そのものずばりのものは
見つけられませんでした。)

・発端
複数の人間と冊子を作るが,自分以外は Word ユーザー。
「章番号の数字を『MSゴシック半角』にしてくれ」と強要される。
しかも期限ギリギリになって。

・解決法(汚 --- その1)
otf パッケージで \UTF{0031} などとすると,半角数字が和文文字などと
同じ扱いになることに気付き,これを \textgt でゴシックにすることにする。
tfm とか半角数字に対応してないような気がするけど,(時間がなかったので)
そこは力業で何とかする方針で(<== これがアカン気がする)。

・不可解な現象
半角ゴシック数字のあとに別の文字が来ると,数字と次の文字の間に
妙に空白があくことに気付く。
\fboxsep=0pt としたあと \fbox{} で囲むと,フォントサイズとしては
全角幅を確保されている様子。(グリフは確保サイズの左寄せ。)
半角ゴシック数字が連続するときは,数字間の空白はなくなるが(リガチャ?)
数字列が終われば一気に大きな空白が空く(多分文字数×0.5zw)。

・解決法(汚 --- その2)
とりあえず幅 0.5zw の \hbox に押し込めて,
数字が連続するときのために
幅 1 pt で背景色と同じ色の線を引いて \hskip で 1pt 戻る
or 背景色の \colorbox に押し込めることで解決。
(幅 0 の線とか \phantom とか \hbox で囲う等ではだめでした。
リガチャの類ならこれでリセットされると思うのですが。。。)

以下がその実験ソースです。

\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{color}
\usepackage{otf}

\begin{document}
\fboxsep=0pt %実験用に
% 素で使ってみる
\textgt{\UTF{0030}あ\UTF{0031}\UTF{0032}\UTF{0033}あいう}

% \fbox{} で囲ってみる
\textgt{\fbox{\UTF{0030}}あ\fbox{\UTF{0031}}%
  \fbox{\UTF{0032}}\fbox{\UTF{0033}}あいう}

% 半角幅の \hbox{} に押し込めてみる
\def\HtoH#1{\hbox to 0.5zw{\UTF{003#1}\hss}}
\textgt{\HtoH{0}あ\HtoH{1}\HtoH{2}\HtoH{3}あいう}

% さらに細工
\def\HtoH#1{\hbox to 0.5zw{\UTF{003#1}\hss}%
  \textcolor{white}{\vrule width1pt}\hskip-1pt}
\textgt{\HtoH{0}あ\HtoH{1}\HtoH{2}\HtoH{3}あいう}

% 別の細工
\def\HtoH#1{{\fboxsep=0pt
  \colorbox{white}{\hbox to 0.5zw{\UTF{003#1}\hss}}}}
\textgt{\HtoH{0}あ\HtoH{1}\HtoH{2}\HtoH{3}あいう}

\end{document}

マップファイル(必要最小限)はこんな感じ(これもアカン気がするけど)

otf-ujgr-h      UniJIS-UTF16-H        :0:msgothic.ttc
hgothr-h        H                    :0:msgothic.ttc

実験環境は Windows7 で今月に入ってから更新した w32tex を使用。

よろしくお願いします。

再びkpathseaのwarning

- 浮亭 夢介 の投稿
前回の質問(https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1881)
で解決したはずでしたが,またwarningが出ました.調査の程宜しくお願いします.

> platex foo
> dvipdfmx foo
warning: kpathsea: Ignoring unknown encoding `none'.

脚注領域の拡大

- Fukuda Yoichi の投稿
はじめまして。

脚注が複数個あり、最後の脚注が長くて脚注領域に収まらない場合、本文が途中で改ページしてしまい、前のページの本文と脚注の間に余分な空白ができてしまうことがあります。

これを避けるために、一ページに入れられる脚注の行数を増やすということはできるのでしょうか。何かの変数値を変えることで対処できますでしょうか。

参考文献引用番号の表示スタイル

- hhh kkk の投稿
参考文献の引用表示を右肩つきで
1-4)のように表示したい。

パッケージ
overcite.sty
を使うと右肩には表示されるが、右側の丸括弧がつかない。

\renewcommand\citeform[1]{#1)}
と設定すると
右側の丸括弧がついて
1)-4)のように右肩つきで表示される。

引用表示を右肩つきで
1-4)のように表示するにはどうすればいいでしょうか?




emath.sty のエラー

- Schumann Clara の投稿
助けてください。
Mac上の UpTeX.app を TeXshop で使っています。
emath でグラフを書こうと、emath.sty その他 emath 関係のスタイルファイルを読み込ませたのですが、

/Applications/TeX/UpTeX.app/Contents/Resources/TEX/texlive/2015basic/texmf-dist

/tex/latex/misc/emath/emath.sty:2527: Too many }'s.

l.2527   }

 

というエラーが出ます。
emath 関係の sty ファイルは、UTF-8 に変換してあります。

lualatex でエラーがでました

- 浮亭 夢介 の投稿
4/22付けで luajittex, luatex, luatexja を更新しました.
念のため,luaotfload-tool -u -v を実行した後に,簡単な
サンプルで次のエラーが出ました.
l.44 \kanjiencoding{JY3}\selectfont
\adjustbaseline
?
対処方法を教えて頂ければありがたいです.(beta-0.95.0)




 

LuaLaTeXで和文フォントが欠落する

- ヤバルゴ mdl.2 の投稿
LuaLaTeXにおいて,プリアンブルに
\usepackage[hiragino-pron]{luatexja-preset}
と設定した際,和文フォントが出力されません.(数式と等幅欧文のフォントは出力されます.)


作業環境はWindows8.1, W32TeX, LuaLaTeX, TeXworksです.W32TeXは本日インストールしました.

使用するヒラギノフォントは
C:\w32tex\share\texmf-fonts\fonts\opentype\hiragino 以下に
HiraKakuProN-W3.otf, etc...
のように配置してあります.(今は試験的に運用しているため一時的に実体を配置しています.)Windows自体にはインストールしていません.

以下がコンパイルに利用したサンプルです.

------------------
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\usepackage[hiragino-pron]{luatexja-preset}
\setmonofont{inconsolatazi4}
\begin{document}
\section{はじめてのLua\TeX-ja}
ちゃんと日本語が出るかな?
\subsection{出たかな?}
長い文章を入力するとちゃんと右端のところで折り返されるかな?
大丈夫そうな気がするけど.ちょっと不安だけど何事も挑戦だよね.

Math mode: $y=ax^2+bx+c$.

Mono-font is \texttt{Inconsolata}.
\end{document}
------------------

これをlualatexで処理すると,以下のようなエラーが発生します.(長いため一部抜粋,ログファイル全体は添付します)

------------------
luaotfload | load : Lookup/name: "HiraMinProN-W3" -> "hiraminpron-w3.otf"
LuaTeX warning: lua-loaded font [32] ("HiraMinProN-W3:mode=node;script=latn;lang
uage=DFLT;-kern;jfm=ujisv;+vert;+vrt2") has no characters!
LaTeX Font Info:    Font shape `JY3/HiraMinProN-W3(0)/m/n' will be
(Font)              scaled to size 9.24866pt on input line 490.
luaotfload | load : Lookup/name: "HiraMinProN-W3" -> "hiraminpron-w3.otf"
LuaTeX warning: lua-loaded font [33] ("HiraMinProN-W3:mode=node;script=latn;lang
uage=DFLT;-kern;jfm=ujis") has no characters!
luaotfload | load : Lookup/name: "HiraKakuProN-W6" -> "hirakakupron-w6.otf"
------------------

この結果,前述のように和文フォントが欠落したPDF(添付あり)が出力されます.

この問題への対処をご教授ください.よろしくお願いします.

TeXworks (win32) で LuaTeX が Process crashed?

- aminophen の投稿
W32TeX でインストールした LuaTeX beta-0.95.0 を TeXworks から呼び出して走らせると、
LuaTeX のプロセスがクラッシュするという現象に見舞われています。
TeXworks 0.6.0 (travis-ci) [r.e6d213b, 2016/04/03 18:34]
Win7 64bit (Professional)
です。同様の現象が再現する方はいらっしゃるでしょうか?

以下、詳細です:

A\bye

とだけ書いた test.tex を TeXworks から

luatex.exe
$synctexoption
$fullname

で呼び出すと、ログの表示が

This is LuaTeX, Version beta-0.95.0 (TeX Live 2016/W32TeX)
restricted system commands enabled.
(./test.tex
Process crashed

となります。これだと何も情報がないので、test.tex を

\tracingall A\bye

にしてみると

This is LuaTeX, Version beta-0.95.0 (TeX Live 2016/W32TeX)
restricted system commands enabled.
(./test.tex
{vertical mode: \tracingstats}
{\tracingpages}
{\tracingoutput}
{\tracinglostchars}
{\tracingmacros}
{\tracingparagraphs}
{\tracingrestores}
{\showboxbreadth}
{\showboxdepth}
{\errorstopmode}

{\tracinggroups}
{\tracingifs}
{\tracingscantokens}
{\tracingnesting}
{\tracingassigns}
{the letter A}
{horizontal mode: the letter A}

\bye ->\par \vfill \supereject \end
{\par}
@firstpass
[]\tenrm A
@\par via @0 b=0 p=-10000 d=100
@@1: line 1.2- t=100 -> @0

%% goal height=643.20255, max depth=4.0
{vertical mode: \vfill}

\supereject ->\par \penalty -\@MM
{\par}
% t=10.0 g=643.20255 b=10000 p=0 c=100000#
{\penalty}
% t=10.0 plus 1.0fill g=643.20255 b=0 p=-20000 c=-20000#
{globally changing \outputpenalty=0}
{into \outputpenalty=-20000}
\output->{\plainoutput }
{entering output group (level 1) at line 1}

\plainoutput ->\shipout \vbox {\makeheadline \pagebody \makefootline }\advancep
ageno \ifnum \outputpenalty >-\@MM \else \dosupereject \fi
{internal vertical mode: \shipout}
{entering vbox group (level 2) at line 1}
{reassigning \bodydir TLT}
{reassigning \pardir TLT}
{reassigning \textdir TLT}

\makeheadline ->\vbox to\z@ {\vskip -22.5\p@ \line {\vbox to8.5\p@ {}\the \head
line }\vss }\nointerlineskip
{\vbox}
{entering vbox group (level 3) at line 1}
{reassigning \bodydir TLT}
{reassigning \pardir TLT}
{reassigning \textdir TLT}
{\vskip}

\line ->\hbox to\hsize
{\hbox}
{entering adjusted hbox group (level 4) at line 1}
{reassigning \bodydir TLT}
{reassigning \pardir TLT}
{reassigning \textdir TLT}
{restricted horizontal mode: \vbox}
{entering vbox group (level 5) at line 1}
{reassigning \bodydir TLT}
{reassigning \pardir TLT}
{reassigning \textdir TLT}
{internal vertical mode: end-group character }}
{leaving vbox group (level 5) entered at line 1}
{restricted horizontal mode: \the}
{\hfil}
{end-group character }}
{leaving adjusted hbox group (level 4) entered at line 1}
{internal vertical mode: \vss}
{end-group character }}
{leaving vbox group (level 3) entered at line 1}

\nointerlineskip ->\prevdepth -1000\p@
{\prevdepth}

\pagebody ->\vbox to\vsize {\boxmaxdepth \maxdepth \pagecontents }
{\vbox}
{entering vbox group (level 3) at line 1}
{reassigning \bodydir TLT}
{reassigning \pardir TLT}
{reassigning \textdir TLT}
{\boxmaxdepth}
{changing \boxmaxdepth=16383.99998pt}
{into \boxmaxdepth=4.0pt}

\pagecontents ->\ifvoid \topins \else \unvbox \topins \fi \dimen@ =\dp \@cclv \
unvbox \@cclv \ifvoid \footins \else \vskip \skip \footins \footnoterule \unvbo
x \footins \fi \ifr@ggedbottom \kern -\dimen@ \vfil \fi
{\ifvoid: (level 1) entered on line 1}
{true}
{\else: \ifvoid (level 1) entered on line 1}
{\fi: \ifvoid (level 1) entered on line 1}
{\dimen0}
{reassigning \dimen0=0.0pt}
{\unvbox}
{\ifvoid: (level 1) entered on line 1}
{true}
{\else: \ifvoid (level 1) entered on line 1}
{\fi: \ifvoid (level 1) entered on line 1}
{\iffalse: (level 1) entered on line 1}
{false}
{\fi: \iffalse (level 1) entered on line 1}
{end-group character }}
{restoring \boxmaxdepth=16383.99998pt}
{leaving vbox group (level 3) entered at line 1}

\makefootline ->\baselineskip 24\p@ \lineskiplimit \z@ \line {\the \footline }
{\baselineskip}
{changing \baselineskip=12.0pt}
{into \baselineskip=24.0pt}
{\lineskiplimit}
{reassigning \lineskiplimit=0.0pt}

\line ->\hbox to\hsize
{\hbox}
{entering adjusted hbox group (level 3) at line 1}
{reassigning \bodydir TLT}
{reassigning \pardir TLT}
{reassigning \textdir TLT}
{restricted horizontal mode: \the}
{\hss}
{select font cmr10}
{reassigning current font=\tenrm}

\folio ->\ifnum \pageno <\z@ \romannumeral -\pageno \else \number \pageno \fi
{\ifnum: (level 1) entered on line 1}
{false}
{\else: \ifnum (level 1) entered on line 1}
{\number}
{the character 1}
{\fi: \ifnum (level 1) entered on line 1}
{\hss}
{end-group character }}
{leaving adjusted hbox group (level 3) entered at line 1}
{internal vertical mode: end-group character }}
{restoring \baselineskip=12.0pt}
{leaving vbox group (level 2) entered at line 1}

Completed box being shipped out [1]
Process crashed

というところで落ちます。

・コマンドプロンプトからは正常に test.pdf が出る
・pdftex や xetex は正常
・luatex-w32.tar.xz の beta-0.80.0 は正常、luatex-dev-w32.tar.xz の beta-0.95.0 だけ落ちる

ので不思議です。

欄外への画像の配置

- 土屋 勝 の投稿
Windows 8.1,TeX Live2015,jsbookを使ってB5サイズの小雑誌を作ろうとしています。
大見出しはepsの画像をバックに置き,その上に「5 数式の基本」のような文字を出力します。
このバックの画像をトンボいっぱいまで配置し,裁ち落としするようにしたいのですが,うまく位置調整ができず困っています。

\documentclass[b5paper,fleqn, tombow,dvipdfmx]{jsbook}
\setlength{\topmargin}{-22.4mm}
\setlength{\headheight}{0mm}
\setlength{\headsep}{0mm}
\setlength{\oddsidemargin}{-10truemm}
\setlength{\evensidemargin}{-10truemm}
\setlength{\textheight}{40\baselineskip}
\setlength{\textwidth}{48zw}
\renewcommand{\baselinestretch}{0.9596}
\pagestyle{empty}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{okumacro}
\usepackage[dvipdfmx,svgnames]{xcolor}
\usepackage{tikz}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{colortbl}
\usepackage{color}
\usepackage{wrapfig}
\usepackage{layout}
\usepackage{enumerate}
\usepackage{emathAe}%
\usetikzlibrary{intersections, calc}
\usepackage{tkz-fct}
\usepackage{newtxmath}


\vskip -80mm
\hskip 62.5mm
\makebox(0,0){\includegraphics{section.eps}}
\vskip -1zw \hskip 0zw{\sf\Huge 5} \hskip 4zw {\gt\Huge 数式の基本}

\vskip 2\baselineskip
\TeX を作ったクヌース先生は数学者でもあり,数式関係の\TeX の機能は抜群です。

ここでは比較的簡単な数式の書き方を詳しく説明します。数学に無縁だという人は最初のセクションだけお読みください。
\newpage
\TeX を作ったクヌース先生は数学者でもあり,数式関係の\TeX の機能は抜群です。

ここでは比較的簡単な数式の書き方を詳しく説明します。数学に無縁だという人は最初のセクションだけお読みください。
\newpage

のようにするとsection.epsの上と左が裁ち落とし線にかかって出力されます。しかし,このやりかただとsection.epsを配置しない,本文だけのページも上ぎりぎりから始まってしまいます。
また,section.epsは紙の横幅以上の長さの横線が入っているのですが,これが右端は途中までしか表示されません。

本文の位置に影響を与えず,画像を配置するにはどうしたら良いのでしょうか。
添付 capture.png

amslatex でarXiv に投稿

- uchimura keisuke の投稿
arXiv にamslatexのファイル を投稿しましたがうまくコンパイルしてくれません。家のpdflatefではうごいています。texファイルは92kb,12個の画像ファイルはおよそ、各々50kbていどです。よろしくお願いしま.



[verbose]: Creating arXiv submission AutoTeX object
[verbose]: Calling arXiv submission AutoTeX process
[verbose]: TeX/AutoTeX.pm: admin_timeout = minion
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'TeX +macros (harv,lanl..)'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'TeX auxiliary'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: ~~~~~~~~~~~ Processing file 'arxiv.tex'
[verbose]: 'amslplain' is not a valid TeX format; will ignore.
[verbose]: TEXMFCNF is unset.
[verbose]: ~~~~~~~~~~~ Running htex for the first time ~~~~~~~~
[verbose]: Running: "(export HOME=/tmp PATH=/texlive/2011/bin/arch:/bin; cd /submissions/1532193/ && tex 'arxiv.tex' < /dev/null)" 2>&1
[verbose]: This is TeX, Version 3.1415926 (TeX Live 2011)
(./arxiv.tex
! Undefined control sequence.
l.3 \documentclass
{amsart}
?
! Emergency stop.
l.3 \documentclass
{amsart}
No pages of output.
Transcript written on arxiv.log.

[verbose]: tex 'arxiv.tex' failed.
[verbose]: 'amslplain' is not a valid TeX format; will ignore.
[verbose]: TEXMFCNF is unset.
[verbose]: ~~~~~~~~~~~ Running tex for the first time ~~~~~~~~
[verbose]: Running: "(export HOME=/tmp PATH=/texlive/2011/bin/arch:/bin; cd /submissions/1532193/ && tex 'arxiv.tex' < /dev/null)" 2>&1
[verbose]: This is TeX, Version 3.1415926 (TeX Live 2011)
(./arxiv.tex
! Undefined control sequence.
l.3 \documentclass
{amsart}
?
! Emergency stop.
l.3 \documentclass
{amsart}
No pages of output.
Transcript written on arxiv.log.

[verbose]: tex 'arxiv.tex' failed.
[verbose]: We failed utterly to process the TeX file 'arxiv.tex'
[error]: Unable to sucessfully process tex files.
*** AutoTeX ABORTING ***

[verbose]: AutoTeX returned error: Unable to sucessfully process tex files.

[verbose]: $autotex->process failed $@: $?: 0 $!: Inappropriate ioctl for device
[verbose]: Error running AutoTeX process: