W32TeX最新です.自分PCだけかも知れませんが,
例えば, texdoc amsmath などのように打ち込んでも
反応ありません.texdoc.exe自体は動いていますが,この例の
amsmath.pdfが表示されません.他の*.pdfなども同様です.
処方よろしくお願いします.
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
DVIOUTの「表示文字情報」のバグでしょうか
- 北見 けん の投稿
DVIOUTを便利に使わせていただいています。
DVIOUTには、プリビュー画面で個々の文字を表示するのに
どのフォントをどのように使っているかを確認する、
「表示文字情報」という機能があります。
(表示されている文字のところで Ctrl + Shift + マウスクリック)
ところが添付のDVIファイルでは、
文字Aのところを調べてもそこに文字は無いような反応で、
文字Aの左側の \vrule のところを調べると、
そこで文字Aの情報が表示されます。
このようなことは私のところだけで起こるのか、
それともDVIOUTのバグか何かか、
なにか情報がないかと思って書き込みいたします。
私のところのDVIOUTは少し古くて、Ver3.17 でして、
Windows8.1 で使っています。
添付のDVIファイルは、
\shipout\hbox{\vrule width7.5pt A}
を tex.exe に渡して作ったものです。
TeXも少し古くて次のものです。
This is TeX, Version 3.14159 (Web2C 7.3.3) (format=tex 2001.3.17) 17 JAN 2017 00:26
古すぎて検証に差し障りがあるかもしれないので、
DVITYPE を通した結果も載せておきます。
Options selected:
Starting page = *
Maximum number of pages = 1000000
Output level = 4 (the works)
Resolution = 300.00000000 pixels per inch
numerator/denominator=25400000/473628672
magnification=1000; 0.00006334 pixels per DVI unit
' TeX output 2017.01.17:0026'
Postamble starts at byte 124.
maxv=447828, maxh=983041, maxstackdepth=0, totalpages=1
Font 0: cmr10---loaded at size 655360 DVI units
42: beginning of page 1
87: down3 447828 v:=0+447828=447828, vv:=28
91: setrule height 447828, width 491520 (29x32 pixels)
h:=0+491520=491520, hh:=32
100: fntdef1 0: cmr10
121: fntnum0 current font is cmr10
122: setchar65 h:=491520+491521=983041, hh:=63
[A]
123: eop
以上です。よろしくお願いいたします。
DVIOUTには、プリビュー画面で個々の文字を表示するのに
どのフォントをどのように使っているかを確認する、
「表示文字情報」という機能があります。
(表示されている文字のところで Ctrl + Shift + マウスクリック)
ところが添付のDVIファイルでは、
文字Aのところを調べてもそこに文字は無いような反応で、
文字Aの左側の \vrule のところを調べると、
そこで文字Aの情報が表示されます。
このようなことは私のところだけで起こるのか、
それともDVIOUTのバグか何かか、
なにか情報がないかと思って書き込みいたします。
私のところのDVIOUTは少し古くて、Ver3.17 でして、
Windows8.1 で使っています。
添付のDVIファイルは、
\shipout\hbox{\vrule width7.5pt A}
を tex.exe に渡して作ったものです。
TeXも少し古くて次のものです。
This is TeX, Version 3.14159 (Web2C 7.3.3) (format=tex 2001.3.17) 17 JAN 2017 00:26
古すぎて検証に差し障りがあるかもしれないので、
DVITYPE を通した結果も載せておきます。
Options selected:
Starting page = *
Maximum number of pages = 1000000
Output level = 4 (the works)
Resolution = 300.00000000 pixels per inch
numerator/denominator=25400000/473628672
magnification=1000; 0.00006334 pixels per DVI unit
' TeX output 2017.01.17:0026'
Postamble starts at byte 124.
maxv=447828, maxh=983041, maxstackdepth=0, totalpages=1
Font 0: cmr10---loaded at size 655360 DVI units
42: beginning of page 1
87: down3 447828 v:=0+447828=447828, vv:=28
91: setrule height 447828, width 491520 (29x32 pixels)
h:=0+491520=491520, hh:=32
100: fntdef1 0: cmr10
121: fntnum0 current font is cmr10
122: setchar65 h:=491520+491521=983041, hh:=63
[A]
123: eop
以上です。よろしくお願いいたします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
Latexitでプレビューが表示されない.
- 木村 宏之 の投稿
初めて質問させていただきます.
macOS Sierraに
http://qiita.com/hideaki_polisci/items/3afd204449c6cdd995c9
に従ってMacTeXの最新版をインストールしたのですが,Latexitでコンパイル後に数式のプレビューが表示されません.
Ghostscriptは
http://www.muskmelon.jp/?page_id=75
に従って別にインストールし,
パスも下記の通り通しました.
/usr/local/bin /usr/local /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin /usr/local/bin /opt/X11/bin /Library/TeX/texbin /Applications/Ghostscript.app /Applications/Ghostscript.app/bin
Texshopではコンパイル後に図面や絵が問題なく表示されています(英語日本語問わず).
Latexitの設定は下記の通りです.
色々やったのですが,途方に暮れております.
よろしくお願いいたします.

このトピックを読む
(現在の返信数: 7)
LaTeX Error: Missing \begin{document}.
- 牧山 隆洋 の投稿
お世話になります。
題名のようなエラーがでました。解決策をご存知の方がいましたら、
よろしくお願い致します。
奥村先生の「LATEX2ε」のDVD-ROMからインストールして、今までは問題なく使用できていました(日本語で)。環境はWindouws8です。
ちなみに、以下にログの表示などをそのまま貼り付けます。
お手数をおかけします。
どうぞよろしくお願い致します。
「ログの表示」
This is ptex2pdf[.lua] version 0.4.
Processing YumehikouAnnivversary.tex.
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.4-110825-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2013/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./YumehikouAnnivversary.tex
pLaTeX2e (based on LaTeX2e patch level 0)
Babel and hyphenation patterns for 78 languages loaded.
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.6 Standard pLaTeX class
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/base/jsize11.clo))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/latexconfig/graphics.cfg)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/dvips.def)))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/base/latexsym.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsmath.sty
For additional information on amsmath, use the `?' option.
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amstext.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsgen.sty))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsbsy.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsopn.sty))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amssymb.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amsfonts.sty))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/wrapfig/wrapfig.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/here/here.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/float/float.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/caption/subcaption.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/caption/caption.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/caption/caption3.sty)
Package caption Warning: Unsupported document class (or package) detected,
(caption) usage of the caption package is not recommended.
See the caption package documentation for explanation.
)) (./YumehikouAnnivversary.aux
! LaTeX Error: Missing \begin{document}.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H for immediate help.
...
l.99 う
だ。\relax }}{46}}
?
「Errors,warning,badboxes」
YumehikouAnnivversary.aux
99
LaTeX Error: Missing \begin{document}.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H for immediate help.
...
l.99 う
caption.sty
Package caption Warning: Unsupported document class (or package) detected, usage of the caption package is not recommended.See the caption package documentation for explanation.
題名のようなエラーがでました。解決策をご存知の方がいましたら、
よろしくお願い致します。
奥村先生の「LATEX2ε」のDVD-ROMからインストールして、今までは問題なく使用できていました(日本語で)。環境はWindouws8です。
ちなみに、以下にログの表示などをそのまま貼り付けます。
お手数をおかけします。
どうぞよろしくお願い致します。
「ログの表示」
This is ptex2pdf[.lua] version 0.4.
Processing YumehikouAnnivversary.tex.
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.4-110825-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2013/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./YumehikouAnnivversary.tex
pLaTeX2e (based on LaTeX2e patch level 0)
Babel and hyphenation patterns for 78 languages loaded.
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.6 Standard pLaTeX class
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/base/jsize11.clo))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/latexconfig/graphics.cfg)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/dvips.def)))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/base/latexsym.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsmath.sty
For additional information on amsmath, use the `?' option.
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amstext.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsgen.sty))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsbsy.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsopn.sty))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amssymb.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amsfonts.sty))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/wrapfig/wrapfig.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/here/here.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/float/float.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/caption/subcaption.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/caption/caption.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/caption/caption3.sty)
Package caption Warning: Unsupported document class (or package) detected,
(caption) usage of the caption package is not recommended.
See the caption package documentation for explanation.
)) (./YumehikouAnnivversary.aux
! LaTeX Error: Missing \begin{document}.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H for immediate help.
...
l.99 う
だ。\relax }}{46}}
?
「Errors,warning,badboxes」
YumehikouAnnivversary.aux
99
LaTeX Error: Missing \begin{document}.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H for immediate help.
...
l.99 う
caption.sty
Package caption Warning: Unsupported document class (or package) detected, usage of the caption package is not recommended.See the caption package documentation for explanation.
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
upbibtex を biblatex で使う
- aminophen の投稿
biblatex のバックエンドとしては biber がよいのでしょうが、upbibtex を使おうと
すると2バイト文字を含む場合に一向に進まないという現象に遭遇しました。
ソースはすべて UTF-8N、環境は W32TeX [2016/04/17] で試しています。
========== jp.tex ==========
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\usepackage[backend=bibtex,style=numeric]{biblatex}
\addbibresource{jpbook.bib}
\begin{document}
\TeX の原典である\cite{jtexbook}の邦訳も,
\LaTeX の原典である\cite{jlatexbook}の邦訳も,
現在では入手困難となっています。
\printbibliography[title=参考文献]
\end{document}
============================
======== jpbook.bib ========
@book{jtexbook,
author = "Donald E. Knuth",
title = "改訂新版 {\TeX}ブック",
publisher = "アスキー",
isbn = "4-7561-0120-8",
year = 1992,
}
@book{jlatexbook,
author = "Leslie Lamport",
title = "文書処理システム{\LaTeX}",
publisher = "アスキー",
isbn = "4-7561-0784-2",
year = 1990,
}
============================
これで
uplatex jp
upbibtex jp
と順に実行すると、upbibtex が
This is upBibTeX, Version 0.99d-j0.33-u1.21 (utf8.uptex) (TeX Live 2016/W32TeX)
The top-level auxiliary file: jp.aux
The style file: biblatex.bst
Database file #1: jp-blx.bib
Database file #2: jpbook.bib
(guessed encoding: UTF-8 = utf8)Biblatex version: 3.3
と出てビジー状態のまま止まります。一方、upbibtex の代わりに pbibtex なら
正常終了します。また、jpbook.bib のエントリが ASCII の文字なら正常です。
既に何箇所か報告されているようですが、本フォーラムでは未出のようなので載せておきます。
https://texwiki.texjp.org/?upTeX%2CupLaTeX#p35560b1
http://qiita.com/mr_konn/items/3f523eb6dcf1d9837c92
すると2バイト文字を含む場合に一向に進まないという現象に遭遇しました。
ソースはすべて UTF-8N、環境は W32TeX [2016/04/17] で試しています。
========== jp.tex ==========
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\usepackage[backend=bibtex,style=numeric]{biblatex}
\addbibresource{jpbook.bib}
\begin{document}
\TeX の原典である\cite{jtexbook}の邦訳も,
\LaTeX の原典である\cite{jlatexbook}の邦訳も,
現在では入手困難となっています。
\printbibliography[title=参考文献]
\end{document}
============================
======== jpbook.bib ========
@book{jtexbook,
author = "Donald E. Knuth",
title = "改訂新版 {\TeX}ブック",
publisher = "アスキー",
isbn = "4-7561-0120-8",
year = 1992,
}
@book{jlatexbook,
author = "Leslie Lamport",
title = "文書処理システム{\LaTeX}",
publisher = "アスキー",
isbn = "4-7561-0784-2",
year = 1990,
}
============================
これで
uplatex jp
upbibtex jp
と順に実行すると、upbibtex が
This is upBibTeX, Version 0.99d-j0.33-u1.21 (utf8.uptex) (TeX Live 2016/W32TeX)
The top-level auxiliary file: jp.aux
The style file: biblatex.bst
Database file #1: jp-blx.bib
Database file #2: jpbook.bib
(guessed encoding: UTF-8 = utf8)Biblatex version: 3.3
と出てビジー状態のまま止まります。一方、upbibtex の代わりに pbibtex なら
正常終了します。また、jpbook.bib のエントリが ASCII の文字なら正常です。
既に何箇所か報告されているようですが、本フォーラムでは未出のようなので載せておきます。
https://texwiki.texjp.org/?upTeX%2CupLaTeX#p35560b1
http://qiita.com/mr_konn/items/3f523eb6dcf1d9837c92
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
jfontmaps から ptex-fontmaps へ(中国語・韓国語の map)
- aminophen の投稿
今日、TeX Live の日本語フォントマップ jfontmaps に関して大きな変更が入りました。
日本語専用だったものを、中国語・韓国語も同じ仕組みで変更可能にしたことが理由です。
[1] まず、jfontmaps という名前をやめて ptex-fontmaps に変えました。
[2] kanji-config-updmap(-sys) の命令で指定可能なことが増えました。
たとえば
kanji-config-updmap(-sys) hiragino
は日本語の map をヒラギノに設定しますが
kanji-config-updmap(-sys) --sc fandol
は簡体中国語の map を fandol に設定します。
同様のことが --tc で繁体中国語に、--ko で韓国語に成り立ちます。
これらの変更が TeX Live の r42944--42950 です。
[3] kanji-config-updmap(-sys) は updmap(-sys) を呼び出すことによって
動作していますが、この updmap の命令は変更されました。今まで
kanji-config-updmap(-sys) hiragino
は
updmap(-sys) --setoption kanjiEmbed hiragino
と同じ意味でしたが、新しい updmap の場合は
updmap(-sys) --setoption jaEmbed hiragino
と同じ意味になります。つまり、これまで kanjiEmbed / kanjiVariant だったのが
jaEmbed / jaVariant / scEmbed / tcEmbed / koEmbed に増えています (r42939) 。
(後方互換のため、旧書式である kanjiEmbed / kanjiVariant も受け付けますが、
警告が出て jaEmbed / jaVatiant にフォールバックするので直接に影響はないです。)
日本語がデフォルトで ipaex になっているのに対応する、中国語・韓国語のデフォルトは
それぞれ arphic (scEmbed)、arphic (tcEmbed)、baekmuk (koEmbed) です。
これらは 2016 年 9 月から順次 TeX Live に収録された TrueType フォントです。
日本語専用だったものを、中国語・韓国語も同じ仕組みで変更可能にしたことが理由です。
[1] まず、jfontmaps という名前をやめて ptex-fontmaps に変えました。
[2] kanji-config-updmap(-sys) の命令で指定可能なことが増えました。
たとえば
kanji-config-updmap(-sys) hiragino
は日本語の map をヒラギノに設定しますが
kanji-config-updmap(-sys) --sc fandol
は簡体中国語の map を fandol に設定します。
同様のことが --tc で繁体中国語に、--ko で韓国語に成り立ちます。
これらの変更が TeX Live の r42944--42950 です。
[3] kanji-config-updmap(-sys) は updmap(-sys) を呼び出すことによって
動作していますが、この updmap の命令は変更されました。今まで
kanji-config-updmap(-sys) hiragino
は
updmap(-sys) --setoption kanjiEmbed hiragino
と同じ意味でしたが、新しい updmap の場合は
updmap(-sys) --setoption jaEmbed hiragino
と同じ意味になります。つまり、これまで kanjiEmbed / kanjiVariant だったのが
jaEmbed / jaVariant / scEmbed / tcEmbed / koEmbed に増えています (r42939) 。
(後方互換のため、旧書式である kanjiEmbed / kanjiVariant も受け付けますが、
警告が出て jaEmbed / jaVatiant にフォールバックするので直接に影響はないです。)
日本語がデフォルトで ipaex になっているのに対応する、中国語・韓国語のデフォルトは
それぞれ arphic (scEmbed)、arphic (tcEmbed)、baekmuk (koEmbed) です。
これらは 2016 年 9 月から順次 TeX Live に収録された TrueType フォントです。
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
epsファイルがpdfに表示されない
- rf3 karin の投稿
はじめまして。
PCを新調してtexの環境を整えているのですが、epsファイルのpdf表示でつまずいてしまいました。
pdfの作成はできるのですが、epsは表示されず空白が出力されてしまいます。
dvioutでは画像ファイルは普通に見ることができます。
以下がその中身です。
\documentclass[a4j]{jarticle}
以下がその中身です。
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
初めての\LaTeX
\begin{figure}[htbp]\centering
\includegraphics[width=13cm]{./test.eps}
\caption{テスト}
\label{fig:1}
\end{figure}
\end{document}
使用環境はwindows 10、TeXworks、GSview5.0、Ghostscript9.20です。
他のQAトピックも覗き、
C:\w32tex\bin;
C:\gs\gs9.20\bin;
C:\gs\gs9.20\lib;
等のpath設定や、一時ファイル用のディレクトリの新規作成を試しましたが上手くいきませんでした。
ご教授お願い致します。
他のQAトピックも覗き、
C:\w32tex\bin;
C:\gs\gs9.20\bin;
C:\gs\gs9.20\lib;
等のpath設定や、一時ファイル用のディレクトリの新規作成を試しましたが上手くいきませんでした。
ご教授お願い致します。
このトピックを読む
(現在の返信数: 8)
\step番号を参集するにはどうすれば、、
- DION Emily の投稿
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=2108
の続きです。
\begin{enumerate}
\item \label{1} Let $1+1=2$.\begin{eqnarray}\label{2}
a+b=c.
\end{eqnarray}
\item \label{3} Let $2+3=5$\begin{eqnarray}\label{4}
c+d=e.
\end{eqnarray}
\end{enumerate}
は\item番号も数式番号も参照できますよね。
でも\step番号を参照しようと
\begin{flalign}
&\step \label{1} \mbox{Let } 1+1=2. a+b=c \label{2} & \\
&\step \label{3} \mbox{Let } 2+3=5 c+d=e \label{4} \\
\end{flalign}
とした所,下記のエラーが出てしまいました。どうすれば解決できますでしょうか?
! Package amsmath Error: Multiple \label's: label '1' will be lost.
See the amsmath package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
の続きです。
\begin{enumerate}
\item \label{1} Let $1+1=2$.\begin{eqnarray}\label{2}
a+b=c.
\end{eqnarray}
\item \label{3} Let $2+3=5$\begin{eqnarray}\label{4}
c+d=e.
\end{eqnarray}
\end{enumerate}
は\item番号も数式番号も参照できますよね。
でも\step番号を参照しようと
\begin{flalign}
&\step \label{1} \mbox{Let } 1+1=2. a+b=c \label{2} & \\
&\step \label{3} \mbox{Let } 2+3=5 c+d=e \label{4} \\
\end{flalign}
とした所,下記のエラーが出てしまいました。どうすれば解決できますでしょうか?
! Package amsmath Error: Multiple \label's: label '1' will be lost.
See the amsmath package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
行頭番号(1)と参照番号(1.1.1)を一行で出力させるには?
- DION Emily の投稿
宜しくお願い致します。
(1)
1+2=3 (1.1.1)
ではなく
(1) 1+2=3 (1.1.1)
という風に行頭番号(1)と参照番号(1.1.1)を一行で出力させたくて下記のようにしました。
\begin{enumerate}
\begin{fleqn}\begin{align}
\item \label{123} $1+2=3$ \label{456}
\end{align}\end{fleqn}
\end{enumerate}
「! LaTeX Error: Command \item invalid in math mode.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.」
となり,\mbox{\item \label{123}}と\mboxで括ったら
「! LaTeX Error: Something's wrong--perhaps a missing \item.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.」
となりました。どうすれば解決できますでしょうか?
(1)
1+2=3 (1.1.1)
ではなく
(1) 1+2=3 (1.1.1)
という風に行頭番号(1)と参照番号(1.1.1)を一行で出力させたくて下記のようにしました。
\begin{enumerate}
\begin{fleqn}\begin{align}
\item \label{123} $1+2=3$ \label{456}
\end{align}\end{fleqn}
\end{enumerate}
「! LaTeX Error: Command \item invalid in math mode.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.」
となり,\mbox{\item \label{123}}と\mboxで括ったら
「! LaTeX Error: Something's wrong--perhaps a missing \item.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.」
となりました。どうすれば解決できますでしょうか?
このトピックを読む
(現在の返信数: 18)
秀丸でコンパイルエラーの「e」が効かない
- 大関 浩二 の投稿