ご質問はこちらへ
文字をCID番号の文字で置き換える方法について
\documentclass{jarticle}
\usepackage{otf}
\catcode`\@=11
\newcommand{\test}[2]{
\catcode"#1=\active
\begingroup
\lccode`\~="#1\relax
\lowercase{\gdef~}{#2}
\endgroup}
\catcode`\@=12
\begin{document}
1
\test{0031}{\CID{18}}
1
\end{document}
Windows64bit版のTeXにfmtファイルを関連付けする方法
Windows でTeXを使っており(TeX Live isoイメージから入手), Windows 64bit 版のバイナリ集を ''〈インストールディレクトリ〉\2016\bin\win64`` 以下に配置しました(もともとのインストールされていたWindows 32bit版のそれと配置方法はほぼ同じはずです)。
しかしながら,いざ処理にかけてみると,
>platex .\testplatexwin64.tex This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (sjis) (TeX Live 2016/W32TeX) (preloaded format=platex) restricted \write18 enabled. ---! c:/Users/hf-npb-036/Desktop/winix/usr/local/texlive/2016/texmf-var/web2c/eptex/platex.fmt made by different executable version (Fatal format file error; I'm stymied) >となり,門前払いされてしまいました。
''hoge.fmt made by different executable version``という警告(?)は fmtファイルが異る翻訳を経ているよ ということなのでしょうが,同じ処理系なのにどうしてそういった解釈になるのかちょっと分かりません。
蛇足ながら,前にTeX処理系を野良ビルドした時, 根幹のファイル郡をTeX Live,その他の日本語処理などのファイル郡をwin32texから取ってきたのですが, その時もこのような警告がでました。 ですので私は単純に,「同じ処理系で同じ翻訳を経ているならfmtファイルは正しく認識される」と思っていました。
Windows 32bit 版のplatex.exeでは問題無く処理できているのでぶっちゃけ当面使えなくても構わないのですが, せっかくの64bit Windows OSを持て余したくないので,可能ならばfmtファイルを正しく認識させる方法を 教えて下さい。 宜くお願いします。
latexの漢字の表示について
windowsのtexworksを使っているのですが、
pdfにすると「和」という漢字が空白になってしまう現象が起こっています。
現在30ページほど書きましたがこのような現象は「和」のみで、
他の日本語や漢字、数式は問題なく表示されています。
インターネットで調べてotfパッケージというものを使ってみましたが、同様にエラーが出る訳ではなくただの空白になってしまいます。
当方、機械に詳しくなく何か情報を求められても正確にお答えできるか分かりませんが、何か必要な情報がありましたらお聞きください。
OSはwindows8.1、documentclassはjsarticleで、それをpdfplatexでpdfにしています。
よろしくお願いいたします。
最新W32TeXでamssymb.styが見つからない
2017年3月17日付のW32TeXをインストールしたのですが、amssymb.styがないです。 latex.tar.xz mftools.tar.xz platex.tar.xz ptex-w32.tar.xz pdftex-w32.tar.xz web2c-lib.tar.xz web2c-w32.tar.xz dvipdfm-w32.tar.xz dvipsk-w32.tar.xz ltxpkgs.tar.xz luatex-w32.tar.xz makeindex-w32.tar.xz manual.tar.xz t1fonts.tar.xz timesnew.tar.xz txpx-pazofonts.tar.xz vf-a2bk.tar.xz xypic.tar.xz m-tx.tar.xz pmx.tar.xz utf.tar.xz のインストールでは足りないのでしょうか?
最新のbxjsclsについて
以下のソースにて bxjsreport および bxjsbook にて "!Too many }'s \pagenumbering{roman}}" というエラーが出ます
%#!lualatex temp
%\documentclass{article}%OK
%\documentclass[lualatex]{bxjsarticle}%OK
%\documentclass[lualatex]{bxjsreport}%<- !Too many }'s l.1371 \pagenumbering{roman}}
%\documentclass[lualatex]{bxjsbook}%<- !Too many }'s l.1388 \pagenumbering{roman}}
%\documentclass[lualatex]{bxjsslide}%OK
\begin{document}
hoge
\end{document}
とりあえずの対応として該当箇所の "}" を削除していいのでしょうか?
ディレクトリ構造があるパッケージの使用方法について
はじめまして.
現在,windows 10 homeにwintex32を入れた環境で,ebgaramond と mathdesignというパッケージを利用したいと思っています.
しかし,zipファイルを解凍してできたディレクトリ群及びファイル群をどこにどのように置けばパッケージをインストールできるのかがよくわかっていません.どのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願いします.
〇追記:
尚,私がこれまで使ってきたパッケージでは,https://texwiki.texjp.org/?LaTeX%E5%85%A5%E9%96%80%2F%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8 に従い,ダウンロードしてきたzipファイルを解凍して中にあった.styファイル(もしくは,内部のins, dtx ファイルを使ってlatex ~.ins, tex ~ .dtxなどと打って作ったstyファイルとその他のファイル)をルートディレクトリにすべて置けば,そのパッケージは利用できていました.
そのため,上の2つの各パッケージでも,内部にあった複数のディレクトリにあったすべてのファイルを一つのディレクトリに全部置いた状態にして,そこでパッケージのtest用のtexファイルをコンパイルすることを試してみたのですが,うまくいきませんでした.
epsが表示されない
TexlipseにてTexlive2016を使っております.
エラーに関して2種類お伺いしたいのですが,
1. epsが正しく表示されません.
表示されるエラーとしましては,
Cannot determine size of graphic in test.eps (no BoundingBox).
Unknown option `dvipfdfmx' for package `graphics'. \if (followed by: !\Gin@driver!) (Occurance: /usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty)
というエラーが出てepsが表示されません.
\usepackage[dvipfdfmx]{graphicx}としています.
2. BibTexについてですが,
The BibTeX file (ファイルの場所)\(ファイル名).bib contains fatal errors, parsing aborted.
というエラーが出ます.
色々試してみたのですが,解決されませんでした.
どなたか解決策をご存知の方,ご教授いただけると幸いです.
宜しくお願い致します.