情報倫理の難問

一つ前で取り上げた本を通読したが,全体としてはなかなか良い構成で,値段も手頃。ただ,問題はけっこう難しく,正誤判定問題で即答できなかったものがたくさんあった。例:

  • ディジタル情報は,簡単に複製ができる。[→「情報」教科書の間違い(ジョーク)
  • 同じ情報であれば,メディアが異なっても受信者が受け取る内容は常に同じである。[同じ情報なら同じかと思ったが,メディアがノイズを混入するので間違いが正解だった]
  • インターネットにクレジットカード番号を送出しても危険性はない。[アマゾンや楽天だけでなく海外の学会費なども今はインターネットでクレジットカード番号を送るだけでOKなので危険性を忘れてました。次からはどうやって送金しましょう]
  • 行政機関が住民の個人情報を扱う仕事を外部に委託するのは好ましくない。[建前で答えるべきか本音で答えるべきか]
  • 大学が学生の成績の電算処理を外部に委託するのは好ましくない。[同上]
  • [インターネットを用いた遠隔教育について]学習者と指導者との連絡には,電子メールが使われるのが一般的である。[今では個人的なメールは使わずMoodleなどのLMSで行うのが一般的かと思った]
  • ブラウザは,受信したデータをそのまま表示する。[そのままレンダリングしているのかと思ったが,間違いが正解だった]
  • ロボット型検索サイトの例としては,Yahoo! JAPANがある。[→昨日のブログ
  • パスワードは,忘れないように紙に書いておくとよい。[何十通りもの複雑なパスワード,絶対覚えられないので,ファイルに書くのとどちらがいいのか迷う]

・インターネットに

・インターネットにクレジットカード番号を送出しても危険性はない。

 どんな送り方でも危険性はあるので、あるなしでなく、その度合いを比較する問題にした方がいい。

・行政機関が住民の個人情報を扱う仕事を外部に委託するのは好ましくない。
・大学が学生の成績の電算処理を外部に委託するのは好ましくない。

 好ましい、好ましくない、というのは最後には感情論になりそうなので問題として極めて不適切である。

・[インターネットを用いた遠隔教育について]学習者と指導者との連絡には,電子メールが使われるのが一般的である。

 何を一般的とするかが問題でしょうし、何を目的にして行われる遠隔教育なのかがわからないと答えられないすね。LMSを使ったほうがいいときも、たとえ届かないときがあったとしても、メールのほうがいい、という場合もあるでしょう。

・ロボット型検索サイトの例としては,Yahoo! JAPANがある。

 これって○でいいのですよね。

・パスワードは,忘れないように紙に書いておくとよい。

 その人のいるシチュエーションで違ってくるでしょう。
身の危険が迫っていたりする場合とか。

うーん、何かいろんな場面によって○×が変わってくる問題ですねえ。

> ・インターネットに

> ・ロボット型検索サイトの例としては,Yahoo! JAPANがある。
>
>  これって○でいいのですよね。

これは×になっていました。解答には「Yahoo!はディレクトリ型検索サイトである」と書かれています。

ずっと昔はそうだったですね。その後Googleの検索エンジンを採用し,その後は自社開発になって,現在に至っているのですね。

そうですそうです。

そうですそうです。人力→google提携→提携解消して自社開発(現在)→これからMSとどうなる?という感じじゃないかしら。

で。yahoo!カテゴリなるサイトがディレクトリ検索ですね。
http://dir.yahoo.co.jp/

これならたしかグーグルにも、あったあった。
http://www.google.com/dirhp?hl=ja

検索エンジンをディレクトリとロボットに二分すること自体が間違っていますね。かたや情報の分類のやりかた、かたや情報収集のやりかたですからねえ。

一回答

・ディジタル情報は,簡単に複製ができる。
CCCDのこと?

・インターネットにクレジットカード番号を送出しても危険性はない。
3Dセキュア認証対応であれば、パスワードが漏れない限り危険ではない(と思うんだけど)

・行政機関が住民の個人情報を扱う仕事を外部に委託するのは好ましくない。
むしろ外部の方がきちんとした管理体制かも?

・[インターネットを用いた遠隔教育について]
パス。
一般的かどうかは統計値を聞いたことがないのでわかりません。
ただ、「指導者と学習者との関係」が1対1であればメールでも構わないかもしれませんが、1対多の教授法であれば、1人への回答を全学習者が閲覧できるメーリングリストや掲示板方式の方が適切だろうとは思います。

・ブラウザは,受信したデータをそのまま表示する。
そのまま=HTML。という回答はさておき、
ブラウザ毎に表示が違う=制作者の意図通りとは限らない=そのままではない。
1つのブラウザでもJavascript等で加工後の表示を行っている。

・ロボット型検索サイトの例としては,Yahoo! JAPANがある。
yes. ただしYahoo! JAPANはディレクトリ型検索も人力検索も、総合的に提供している。

・パスワードは,忘れないように紙に書いておくとよい。[何十通りもの複雑なパスワード,絶対覚えられないので,ファイルに書くのとどちらがいいのか迷う]
パスワードを書いた紙の保管状況と重要度による。
仕事用パスワードを不特定多数の人が出入りする部屋に保管するの明らかにダメだし、盗み見られないだろう自宅の自室で個人用パスワードを紙に保管するのは構わないのでは?

(最後の文が書きたいために全文回答してみましたw)

Re: 一回答

最後のものについては,最近ではパスワードは携帯のメモに保存しているという人(学生)が増えたように思います。このほうが紙より安心?

Re: 一回答

・インターネットにクレジットカード番号を送出しても危険性はない。

 命の危険がある訳ではなく,たかだが銀行口座の残高がゼロ(マイナス?)になるだけですので危険とは言えないですね.本当に危険なのは氏名,住所,電話番号,顔写真(自信のある方)でしょうか.

 昔見た映画「ウォー・ゲーム」(J.バダム)では校長先生がパスワードを紙に書いて机に隠す習慣を主人公が知っていたのでハッキングできた,という記憶があります(違う映画だったかな).ここから得られる教訓は”パスワードを紙に書いてはいけない”ではなく,”部屋の鍵はきちんと施錠すること”でしょう.大抵はパスワードではなく,万年筆や秘蔵の葉巻が盗まれるものですから.

Re: Re: 一回答

今日の「情報化社会論」の授業でこれに関連する話をいくつかしました。

一つは,私が米国に本を注文して,クレジットカード番号を悪用された話。ただしインターネットで本を注文するようになってからは一度もそういうことはなく,悪用されたのは郵便でクレジットカード番号を送ったときです。まともな本屋しか利用しなかったのですが,たちの悪い店員がいたようです。郵送だと店員が直接番号を見ることになるのでそういうことが可能だったけれど,ネット注文になってから,ローレベルの店員が番号を盗み見る機会がなくなったので,かえって安全になったのではないかと思います。ちなみに損失はクレジットカード会社がすべて持ってくれました。

もう一つはサンフランシスコでプロのスリ集団に遭った話。現金は戻りませんでしたが,すぐにカード会社に電話し,クレジットカードによる損失はありませんでした。あぶない地域では現金よりカードのほうが安心だと思いました。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。