なぜ日本ではGoogleよりYahoo!がよく使われるか

よく売れていると聞いてインターネット社会を生きるための情報倫理 2008を入手してパラパラ見ているうちに,謎が解けた。「ディレクトリ型は,「Yahoo! JAPAN」のように,人が情報を収集してWebページを登録するため,内容の信頼性が高く,むだな情報が少なくなります」(p.53)。日本の学校ではこんなふうに教えているのでYahoo!の人気が高いのか。

ついでにp.51には「リンクは,……事前に了解を得るなどの配慮が必要ですが,他人の管理するWebページにもはることができます」。うそうそ,リンクに許可は不要です

PC 出荷時の default

PC 出荷時の default の検索エンジン、Yahoo! のほうが多いだけだったり。かなりの人はどこの検索エンジンを使ってるなんて事すら気にしてないだろうし…

Yahoo! vs Google

そういう見方もあるんですねぇ。かつてYahoo!のようなディレクトリ検索しかなかったころ,いちいち(しかも多めに)辿って全文を読まないといけないので,不便に感じていたものでした。Googleが登場して以来もっぱらGoogleです。が,最近はGoogleもおせっかいにも文法を解釈してくれて,当初のようなgrepもどきでなくなったので,調べ物をしにくいことがあります。ちょっと残念ですね。

Re: PC 出荷時の default

なるほど。

それにしても,Yahoo!は信頼性が高く,Googleはむだな情報が含まれると書かれては,Googleがかわいそう。

Re: Yahoo! vs Google

そこはGoogleハックの手法がいろいろ編み出されています。:-)

Firefox

Firefoxの最初の画面がYahoo!検索付だからと思いたい。

 教員でも確かにYahoo!を使う人が多いですねえ。おまけ(困った意味で強力なツールバーとかスケジュールとかメールとか広告とかお店とか)が多く、すぐに手の届くところにあるからじゃないかなあ。
#私は英語の先生がYahoo!だけを使うのに違和感があるのですけどね。英語の表現をワイルドカードも使って探すのに便利なんだけど。

Re: Firefox

Firefoxの最初の画面ってそうでしたっけ。そういうのはすぐカスタマイズするせいか,全然覚えていません。

Yahoo! JAPANは便利だし,私もよく使っています。Google知らない人も多いし,Googleで検索してと言ったらYahoo!でGoogleを検索する人もいるようです。

ちなみに,言わずもがなのことですが,Yahoo!とGoogleの優劣が問題ではなく,今どきYahoo!は人力ディレクトリだという解説を皮肉っただけです。:-)

 そうなんですよ、

 そうなんですよ、最初の画面がyahoo!検索(といっても、ドメインはfirefoxの)です。確かfirefoxは、googleともyahooともパートナー契約を結んでいたと思います。その関係かな。

 あぁ、突っ込むべきは人力検索の方でしたか。確かに今の情報の教科書はほぼロボット型とディレクトリ型という分類になっていますね。次の指導要領まで今の教科書はそのままで、改訂しないはずなので、今後どう扱えばいいか悩みますね。
#はてな検索を人力検索の例でだしますか。

 僕もyahoo!はよく使っています。私は検索はgoogleが、ニュースはyahooのが認識しやすいなあと思っています。

単純に、そこ(Yahoo!)を

単純に、そこ(Yahoo!)を見れば「何かキーワードを入れずとも」ニュースから動画、音楽まで楽しめるからでしょう。1日の決まった時間にしかインターネットを使わないようなライトユーザはそもそも検索などしません。

リンクの許可は不要です

全く記事と関係無いのですが、「リンクの許可は不要です」のリンク先のWikiに「無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか(社団法人著作権情報センター)」のリンクがあります

ここのリンク先が「http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html」から「http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html」に変わっているようです
そのままだと、音楽ファイル共有時の著作権侵害に関するQAになっちゃいます

Re: リンクの許可は不要です

ありがとうございます。直しました。リンク許可だけでなく,Cool URIs don't change. も言っておかないといけないですね。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。