「情報」教科書の間違い(ジョーク)

誤:ディジタル信号は何度でもコピーできる。
正:ディジタル信号は1度しかコピーできない。

6月2日になったら10回になるのかどうかも怪しい状況だ。10回といっても,孫コピーはできないので,1世代しかコピーできないことに変わりないが。

それなら(教科書にないかもしれないが)

デジタル信号は劣化する
例:劣化しないならCDからリップしたデータのエラー率なんて評価する
  必要はない。メディアに記録したデータがある日読めなくなるなんて
  こともありえない(詭弁ですが)

もっと書こうとしましたが、思いつきませんでした。

新聞の間違い(ジョークにならない)

ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?(読売新聞社説),メーカーがダビング10を拒否していると読めてしまう。一方,朝日新聞は「著作権団体の「秘策」は、6月2日から導入する方針の「ダビング10」の拒否だ。……著作権団体は導入の条件として補償金の賦課などを求めてきた。補償金を課せないなら、新方式に同意できない」と,だれが拒否しているかを正しく書いている。

Re: それなら(教科書にないかもしれないが)

教科書にはディジタル信号は劣化しないように書いてあるので,これも教科書の間違いですね。正しくは,デジタルでもエラーは起こるが検出・訂正が可能,ということになるのでしょう。ユーザ側からはそれが見えないので,エラーが起こっていないように思われてもしかたがないのですが。CDにマジックで線を引いたりQRコードの一部を隠したりして実験してみればいいですね。

読売の社説,最初と

読売の社説,最初と最後の段落が的を射ているだけに,機器メーカへの的外れな非難は残念ですね。補償金上乗せをメーカが認めればダビング10実施の可能性が出てきますから,筋立ては間違ってはいないんですけど矛先にするのは違う。朝日は流れに沿っているだけ。消費者不在のデジタル化政策について,テレビで取り上げられることはないようなので,ぜひ新聞各社で盛り上げてほしいところです。

Re: それなら(教科書にないかもしれないが)

ディジタル信号が劣化しないのは理論上の話しだと解釈しています。
メディア媒体の劣化は信号の劣化とは切り離して考えているのではないでしょうか。
記録されているものをコピーする際に、記録された情報のまま(変換をせずに)行うので、そのコピーは「全く同じもの」=「劣化しない」ということで、技術上bit落ちすることはあっても・・・と考えています。
媒体に障害をくわえて劣化というのは、HDDに強力な磁石を近づけてデータが消えるのは信号の劣化という理論のような気がします。
通信経路上でのノイズや伝送距離での信号弱化等を除けば、アナログ信号とくらべて非常に劣化しにくいということでしょう。
ノンカロリーの飲料水のエネルギー量が実際にゼロではないのと同じ・・・なのかな?(これは違いますね)

クリエイティビティの低下が懸念

 学生の頃の趣味の一つがビデオ編集でした(暗い).エアチェックしたTV番組のCMをカットして個人で繰り返し楽しむ.ダビング10がOKになったことで,限定的ではありますが,同じように自分用のビデオライブラリを作る楽しみは可能なのでしょうが,残せるのはディスクメディアのみ.
 HDDに自分で楽しむためのライブラリを作るのは,アナログ→デジタルへの移行に伴い不可能になる.これは本当に良いことなのでしょうかねぇ.技術的に解決する手段を探せば探すほど,グレーどころかブラックな領域に足を踏み入れることになってしまう.

 放送業界はステガノグラフィ(電子透かし)の技術を磨くべきだったのでは無いでしょうか.どんなに映像を加工されても消せない電子透かしは技術的に不可能なのかも知れませんが,それは現在のデジタル映像コンテンツの抜け道的方法によるコピーガード外しと大差ありません.
 コピーできない,ではなく,コピーした物が誰の著作物か,を誰でも簡単に読み取れる仕組みこそが不正コピーと公開を防ぐ上で効果があると思うのだけれども.YouTubeなどに投稿されたビデオ映像の電子透かしを自動的に読み取って公開を停止できますからね.

#電子透かしがあれば,編集して楽しむ側としても助かります.いつどのチャンネルで放送された映像だったか,それどころか番組名が分からなくなって整理に困ることも無くなる.

Re: クリエイティビティの低下が懸念

ダビング10は,HDDレコーダーからDVDに10枚まで焼けるというだけで,そのDVDからさらにコピーすることはできませんので,楽しいことはまったくできないということに変わりないでしょうね。

そうなんですよね。DV

そうなんですよね。DVDを10枚作れることが果たしてどれくらい嬉しいのか。中日新聞はなぜかトップニュースですが,先日のメーカ批判にしろ,新聞各社は何を訴えたいのかがよく分かりません...。

10枚焼けると

 貴重な映像を失う確率が約1/10になって収納スペースが10倍になります.コストも10倍ですが,ブランクメディアが沢山売れるようになるのでメディアの値段が下がり,コストは10倍未満に抑えられる効果があります.CO2の排出量がどれくらい増えるかは未知数です.
 でも,ムーブ失敗の怒りの矛先を向ける先を失い自暴自棄になって落ち込む若者や,なぜか家族に責められて信用を失うお父さんの地位を保全する役には立ちます.

寿命ゼロのDVD-Rもある

寿命ゼロのメディアが存在するようですし,私もエラーで焼けなかったことがけっこうあります。ムーブ失敗は多そうです。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。