質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

inputをした際に Duplicate label #1

- t t の投稿
複数のTeXファイルを、1つのTeXファイルにまとめるというのをやっております。

具体的には、まとめ先の主体のTeXファイルにはdocmuteパッケージを導入して、他のファイルのプリアンブルを無視して、\input{hoge.tex} のように複数のtexファイルを1つのtexファイルの中に読み込んでおります。

その際、各texファイルのプリアンブルに、
\newcommand{\toi}[1]{\refstepcounter{toinum}\noindent\textbf{\boxed{\thetoinum}}\quad \label{#1}}

(toinum は自作のカウンタ)
と書き込んだことにより、「Duplicate label #1」という警告が出ます。

しかし、それらの「#1」というのは、コマンド定義の時の引数であって、それがダブっていても、書き出しには問題が生じないはずです。

この警告を消す方法は無いでしょうか?

見出しの前で改頁しやすくする方法

- 大田 展 の投稿
約5年ぶりに仕事でLaTeXを使う機会があり,思い出しながら取り組んでいます。

Excelの表にまとめたソフトのコマンド仕様を,PythonのスクリプトでLaTeX化し,仕様書の雛形のLaTeXソースファイルに\inputで埋め込んでupLaTeXでタイプセットし,dvipdfmxでPDF化された仕様書を作るということをやっています。

各コマンド名を\subsubsectionで出力してその中にコマンドの仕様を箇条書きで書く形になっているのですが,読み物ではなくて仕様書なのでページのあまり下の方から\subsubsectionが始まると読みにくく,かと言って出力を見ながら自動生成したLaTeXソースファイルに毎回\clearpageを挟むのはやりたくないので,\subsubsectionの前で改頁しやすくしたいのですがどうしたら良いでしょうか?

1つのコマンドの説明が短いこともあるので,\subsubsectionの度に\clearpageするというのは無しです。

専用のパッケージファイル(スタイルファイル)を自作して各見出しのフォーマットをこちょこちょいじったりしていますので,パッケージファイルに何らか記述するという方法でOKです。多分何らかのペナルティを弄るんだろうとは思うのですが,ググっても見つかりません。

よろしくお願いします。

BiBTeXの姓名が逆になってしまう

- 森 辰 の投稿
BiBTeX自体の質問ではありません、すみません。
現状、私はZoteroというソフトウェアにBetter BiBTeXというプラグインを用いて参考文献の整理を試みているのですが、この方法では.bibファイルで
author={姓, 名}という方式で書き込まれるため、pLaTeX文書では外国の表記に従って名→姓の順で表示されます。
(例えば、田中太郎という人の文献を引用した場合、太郎 田中「(文献名)」などと表示されてしまいます)
Zoteroで同じように参考文献の整理をしている方はどのようにこれを解決されていますか?または、なにか別の方法でうまく.bibファイルを管理なさってますか?

タイトル名、著者名の参照

- t t の投稿
タイトル名、著者名を参照するにはどうすればよいでしょうか。
具体的には、\pagestyle{fancy} の中で、\chead{(タイトル名)by(著者名)} のように表示させたいのですが、タイトルを参照するなんてことは普通しないためか、そのような事例を見つけられませんでした。


タイトルの中に\label{~}として、\ref{-}としてももちろん参照されませんでした。
どうすればよいでしょうか。

equnarry環境の上下のアキの調整について

- 小林 コウキ の投稿
equnarry環境の上下のアキについて質問があります.

equationでは,amsmath.sty内の\mathdisplayの設定場所に,
\vskipでアキを入れ,上下に空きができたのですが,
equnarry環境での設定場所,設定ファイルがわかりません.


\def\mathdisplay#1{%
~~
}%
\def\endmathdisplay#1{%
~~
}%


\setlength{\abovedisplayskip}{20pt} % 上部のマージン
\setlength{\belowdisplayskip}{20pt} % 下部のマージン
を追加したのですが,上下のアキに変化はありませんでした.


ご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただけないでしょうか.
よろしくお願いいたします.

パッケージファイルから読み込む画像のパス指定

- 大田 展 の投稿
初めて投稿します。LaTeX歴は20年以上ですが,数年使っては長いブランクが有る状態で,今回も久しぶりに使ってみて,TeX Liveの導入の簡単さに驚いています(Windowsです)。

仕事で顧客に提出する仕様書用のパッケージファイル (.sty) を作成したのですが,表紙のページに会社のロゴマークを入れるために \includegraphics でPNGファイルを読み込むようにしました。ところがこのままだと,パッケージファイルを利用するソースファイル (.tex) と同じディレクトリにそのPNGファイルを置いておかないと読み込めません。なので,毎回そのファイルをコピーして持ってくる必要があります。

決まったフォルダにPNGファイルを置いておいて,いつもそれが読み込まれるようにするにはどうすれば良いでしょうか?

よろしくお願いします。

pdfのページめくり

- 前田 やえの の投稿
pdfのページめくり

A.Windows10でtexworksを使わせていただいています.
\documentclass[book,dvipdfmx]{jlreq}
400pageくらいのpdfがあるのです.例えば2page目と 400page目の間を相互に往復
しなくてはならないときがあります.
本のページめくりの場合は
しおりを挟んで見るのが普通でしょう.
これと同じことをpdfでやるにはどうすれば良いのですか?
B.そもそもこのpdfはpdfのpage番号はあっても
bookとしてのpage番号は見えても操作が効かないのです.
texworksに乗り換える以前と違う,
C. しおり と聞けばhyperrefのパッケージを連想します.
上のAとBとに関係はありますか?

いつもお世話になっております。よろしく.

\bm{\tan\theta}が正しく表示されない件について

- Tyu Mey の投稿
TeX初心者です。bmパッケージを利用した際、下記の内容が正しくPDFにコンパイルできない状況が発生したので、このパッケージの問題点や解決策がわかる方いましたらご教授ください。添付画像にて、上は正しくいった方ですが、下はθが抜けてしまっています。

入力
\usepackage{bm}

(略)

\bm{\tan \theta}\\
(5)

PDF出力

tan
(5)

何かのパッケージと競合してしまっているのかわかりませんが、どのLaTeX(オンライン)でもこうなってしまいます。
なお、今はamsmath パッケージにて$\boldsymbol{\tan \theta}$と入力することでとりあえず回避しております。
よろしくお願いいたします。
添付 TeX-2_LI.jpg

アニメの中で登場したLaTeX

- TONE Kozaburo の投稿
くだらない話題でごめんなさい。質問では無いです。

たまたま見ていたアニメの中で登場人物が LaTeX 使ってました。

「炎炎ノ消防隊」第弐章 第壱拾壱話です。

編集しているファイルの拡張子も「tex」で、文書内で \section と itemize 環境も登場しています。

元々の原作で登場しているのか、アニメだけの物かはわかりませんが、オヤ!っと思った次第です。
添付 0721enen2-11.png

修正済みのsfkanbun.styはどこ?

- gbb 60166 の投稿
gbb60166です。

久しぶりに自分が作ったセンター試験の国語問題をコンパイルしたらエラーで止まりました。
と同じらしいとわかりましたが、藤田眞作先生の修正済みの新しいバージョンのsfkanbun.styはどこかで公開されているのでしょうか?

http://xymtex.com/fujitas2/texlatex/tategumi/sfkanbun.sty
は古いバージョンのように思います。(私の勘違いならスミマセン)