質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

styファイルを追加しても機能が反映されない

- あ い の投稿
TeX初心者です。先日styファイルをいくつか入れました。(ここではascolorbox.styとします)
置き場所は添付画像の通りです。

置いたあと黒い画面に行き、「mktexlsr」と打ってエンターしたところ、Done.の文字が出てきて試しに

\documentclass{jsarticle}

\usepackage{ascolorbox}

\begin{document}

aaaaaaaaaaaaa

\begin{practicebox}{title}

bbbbbbbbbbbb

\end{practicebox}

\end{document}


を通したところ、単に

aaaaaaaaaaaaa

とだけ出力されました。エラーは出ていません。
つまり、ascolorboxの機能である\begin{practicebox}から\end{practicebox}までが全て無視されていることになります。\usepackage{ascolorbox}が認められているので、おそらくstyファイル自体はTeXが拾ってくれているのだと思いますが、使えないのでは意味がありません。

どなたか解決策などご教授していただければ幸いです。
よろしくお願いします。

なお参考のにしたページは以下です。
添付 スクリーンショット_18_.png

\includegraphicsで画像が貼り付けできません(コンパイルは正常にできます)

- kz kz の投稿
お世話になっております.

\includegraphicsで画像が貼り付けできないという不具合?が発生しています.

ここの過去のフォーラムを拝見したり,ググって調べたり,Twitterで調べたりしたのですが,一向に改善できずご質問させていただきました.

状況は以下です.
Macbook Pro(M1)を使用しており,OSはBigSurです.

LaTeXは,奥村先生の美文書作成入門の改訂第7版に付属のデータから導入しました.

エディターはATOMです.

\documentclass[uplatex,dvipdfmx,10pt]{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage[dvipdfmx]{xcolor}

\begin{document}
あいうえお \includegraphics[width=5cm]{5-4.png} あいうえお
\end{document}

コンパイルすると,正常にコンパイルはなされるものの,画像の部分が空白となり,正常に出力されません.(PDFを添付します)


私の知識では,改善の術がなく,どのようにすればよいかご教授いただけませんか.よろしくおねがいします.

以下にlogも貼り付けておきます.

This is e-upTeX, Version 3.14159265-p3.7-u1.21-160201-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2016) (preloaded format=uplatex 2017.11.27) 3 JAN 2022 22:45
entering extended mode
\write18 enabled.
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**不具合.tex
(./不具合.tex
pLaTeX2e <2016/11/29u01> (based on LaTeX2e <2016/03/31> patch level 3)
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 83 language(s) loaded.
(/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2016/12/13 okumura, texjporg
\stockwidth=\dimen118
\stockheight=\dimen119
\jsc@mpt=\dimen120
\jsc@mmm=\dimen121
\jsc@smallskipamount=\skip41
LaTeX Info: Redefining \rmfamily on input line 462.
LaTeX Info: Redefining \sffamily on input line 465.
LaTeX Info: Redefining \ttfamily on input line 468.
LaTeX Info: Redefining \textmc on input line 471.
LaTeX Info: Redefining \textgt on input line 473.
\symmincho=\mathgroup4
LaTeX Font Info: Overwriting symbol font `mincho' in version `bold'
(Font) JY2/mc/m/n --> JY2/gt/m/n on input line 534.
LaTeX Font Info: Font shape `JT2/mc/m/n' will be
(Font) scaled to size 9.24683pt on input line 725.
LaTeX Font Info: Font shape `JY2/mc/m/n' will be
(Font) scaled to size 9.24683pt on input line 725.
\fullwidth=\dimen122
LaTeX Font Info: Font shape `JT2/mc/m/n' will be
(Font) scaled to size 7.39746pt on input line 877.
LaTeX Font Info: Font shape `JY2/mc/m/n' will be
(Font) scaled to size 7.39746pt on input line 877.
\c@part=\count82
\c@section=\count83
\c@subsection=\count84
\c@subsubsection=\count85
\c@paragraph=\count86
\c@subparagraph=\count87
\@abstractbox=\box41
\c@figure=\count88
\c@table=\count89
\abovecaptionskip=\skip42
\belowcaptionskip=\skip43
\jsc@tocl@width=\dimen123
\@lnumwidth=\dimen124
\bibindent=\dimen125
(/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jslogo.sty
Package: jslogo 2016/07/14 okumura, texjporg
LaTeX Info: Redefining \TeX on input line 94.
LaTeX Info: Redefining \LaTeX on input line 147.
LaTeX Info: Redefining \LaTeXe on input line 200.
)
\heisei=\count90
) (/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
Package: graphicx 2014/10/28 v1.0g Enhanced LaTeX Graphics (DPC,SPQR)
(/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty
Package: keyval 2014/10/28 v1.15 key=value parser (DPC)
\KV@toks@=\toks15
) (/Users/takiwakikazuho/TeXLive/texmf-var/tex/uplatex/graphics.sty
Package: graphics 2017/06/25 v1.2c Standard LaTeX Graphics (DPC,SPQR)
(/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty
Package: trig 2016/01/03 v1.10 sin cos tan (DPC)
) (/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics-cfg/graphics.cfg
File: graphics.cfg 2016/06/04 v1.11 sample graphics configuration
)
Package graphics Info: Driver file: dvipdfmx.def on input line 99.
(/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics-def/dvipdfmx.def
File: dvipdfmx.def 2016/07/11 v4.12 LaTeX color/graphics driver for dvipdfmx (L3/ChoF)
))
\Gin@req@height=\dimen126
\Gin@req@width=\dimen127
) (/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/xcolor/xcolor.sty
Package: xcolor 2016/05/11 v2.12 LaTeX color extensions (UK)
(/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics-cfg/color.cfg
File: color.cfg 2016/01/02 v1.6 sample color configuration
)
Package xcolor Info: Driver file: dvipdfmx.def on input line 225.
Package xcolor Info: Model `cmy' substituted by `cmy0' on input line 1348.
Package xcolor Info: Model `hsb' substituted by `rgb' on input line 1352.
Package xcolor Info: Model `RGB' extended on input line 1364.
Package xcolor Info: Model `HTML' substituted by `rgb' on input line 1366.
Package xcolor Info: Model `Hsb' substituted by `hsb' on input line 1367.
Package xcolor Info: Model `tHsb' substituted by `hsb' on input line 1368.
Package xcolor Info: Model `HSB' substituted by `hsb' on input line 1369.
Package xcolor Info: Model `Gray' substituted by `gray' on input line 1370.
Package xcolor Info: Model `wave' substituted by `hsb' on input line 1371.
) (./不具合.aux)
\openout1 = `不具合.aux'.

LaTeX Font Info: Checking defaults for OML/cmm/m/it on input line 5.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 5.
LaTeX Font Info: Checking defaults for T1/cmr/m/n on input line 5.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 5.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OT1/cmr/m/n on input line 5.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 5.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OMS/cmsy/m/n on input line 5.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 5.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OMX/cmex/m/n on input line 5.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 5.
LaTeX Font Info: Checking defaults for U/cmr/m/n on input line 5.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 5.
LaTeX Font Info: Checking defaults for JY2/mc/m/n on input line 5.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 5.
LaTeX Font Info: Checking defaults for JT2/mc/m/n on input line 5.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 5.
I try without the new options
File: 5-4.png Graphic file (type bmp)
<5-4.png> [1

] (./不具合.aux) )
Here is how much of TeX's memory you used:
1273 strings out of 493679
15369 string characters out of 6142968
78390 words of memory out of 5000000
4893 multiletter control sequences out of 15000+600000
6816 words of font info for 36 fonts, out of 8000000 for 9000
934 hyphenation exceptions out of 8191
25i,5n,35p,219b,171s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s

Output written on 不具合.dvi (1 page, 504 bytes).



コンパイルが出来ません

- m k の投稿
初投稿失礼します。

こちらのサイトに従ってVScodeとTex Live, LaTex workshopをインストールしました。
https://qiita.com/rainbartown/items/d7718f12d71e688f3573

ビルドしてみると
Recipe terminated with error.
と表示され、ビルドできません

Latexmk: Initialization file '.latexmkrc' gave an error:
Unrecognized character \xE2; marked by <-- HERE after /env perl
<-- HERE near column 21 at (eval 10) line 2.

Latexmk: Stopping because of problem with rc file
C:\texlive\2021\bin\win32\runscript.tlu:915: command failed with exit code 255:
perl.exe c:\texlive\2021\texmf-dist\scripts\latexmk\latexmk.pl -silent -outdir=out //hmfs/name/history/M2/syuron/soturon/subfiles/main

こちらlogになります。ご助言をお願い致します。

PDFが表示されない No output PDF file written.

- kz kz の投稿
お世話になっております.

この度,TeXLive2021を導入した(以前は,2016でしたが不具合解消のためアップデートせざるを得えなくなりました)のですが,作成したソースデータをコンパイルしようとすると,以下のようなエラーが出て,PDFが正常に出力できません.


[1

dvipdfmx:warning: Could not locate a virtual/physical font for TFM "uphminr-h".

dvipdfmx:warning: >> This font is mapped to a physical font "KozMinPr6N-Regular.otf".

dvipdfmx:warning: >> Please check if kpathsea library can find this font: KozMinPr6N-Regular.otf

dvipdfmx:fatal: Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...


No output PDF file written.

ptex2pdf processing of suBkogi1 10.tex failed.



同じ症状を検索して調べ,悪戦苦闘したのですが改善できませんでした.

おそらく,ソースの以下の部分で何かおかしなことが起こっていると思われます.(2016のときは問題なくPDFが出力できておりました.)



\usepackage[uplatex,deluxe]{otf}%%%%%% フォント %%%%%%%%%%%%

\usepackage{emathOtf}

\usepackage[noalphabet]{pxchfon}%%%%%%%% 多書体 %%%%%%%%%%%%

\setminchofont{KozMinPr6N-Regular.otf}

\setboldminchofont{HiraMinProN-W6.otf}

\setgothicfont{KozGoPr6N-Medium.otf}

\setmarugothicfont{HiraMaruProN-W4.otf}%以前は【HGRSMP.ttf】



どのようにすれば改善できるのでしょうか.ご教授下さいますと幸いです.

よろしくお願いします.

* ! Emergency stop. と宣言され、compileできない。

- mr2h の投稿
添付ファイルのなかの、tex file を処理すべく、いつものように Win10下のtexlive2021で、texworksを起動したところ、

*! Emergency stop. 陶淵明-2.tex

と、とまってしまいますが、理由がよく分かりません。

画像が大きすぎるのかと思い、読み込み部分をコメント・アウトしても変わらず、pxchfon.styも最新版に改めましたが変わりません。

じつは、数日前まで、正常に動いており、この約三〇〇ページのほとんど99%ができあがり、年内には一応完成するだろうという所まで、来たのですが、突然、どこをどう弄ったか、今となっては不明ですが、停まってしまいました。

あせって、あちこち弄りまわし、訳が分からなくなりました。
そこで、コードの後ろの方から順次、\section*{}毎に削っては試しをくりかえし、とうとうプリアンブルのみまで削っても同じ結果。 やむなくスクラッチで(copy&pasteせずに)書き直しし、添付の陶淵明-2.texまで書きましたがやはり同じでした。

多分、基本ができていない小生が身の丈をわきまえず、無謀の仕事をしているのでしょう。しかし、なんとかして、仕上げたいのです。どうか、よろしく、添付ファイルの、誤り箇所をおしえていただけないでしょうか。

CentOS で emath と perl を連携させたい

- Murakami Keitaro の投稿
Rocky Linux 8.5
texlive 2021

例によっててこずっております。

emath_perl 置き場:
/home/user/latex/.perl
emath_sty 置き場:
/home/user/latex/.packages

シンボリックリンクを作成

/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/tex/latex/packages -> /home/user/latex/.packages
/usr/share/perl5/latex -> /home/user/latex/.package

ちなみに:

$ perl -V
Summary of my perl5 (revision 5 version 26 subversion 3) configuration:
Platform:
osname=linux
osvers=4.19.34-300.el7.x86_64
archname=x86_64-linux-thread-multi
uname='linux x86-01.mbox.centos.org 4.19.34-300.el7.x86_64 #1 smp mon apr 15 18:04:36 utc 2019 x86_64 x86_64 x86_64 gnulinux '
(略)
Built under linux
Compiled at Nov 4 2021 17:06:58
@INC:
/usr/local/lib64/perl5
/usr/local/share/perl5
/usr/lib64/perl5/vendor_perl
/usr/share/perl5/vendor_perl
/usr/lib64/perl5
/usr/share/perl5

TeX ファイル

\documentclass[dvipdfmx,a4j]{ujarticle}
\usepackage[top=30truemm,bottom=30truemm,left=15truemm,right=15truemm]{geometry}
\usepackage{amsmath, amsfonts, ascmac, amssymb}
\usepackage{graphicx, fancyhdr}
\setlength{\headheight}{15pt}
\usepackage{color, comment, accents}
\usepackage{enumerate}
\renewcommand{\labelenumi}{\textbf{問題{\theenumi}.}}
\renewcommand{\theenumii}{\arabic{enumii}}
\renewcommand{\baselinestretch}{1.5}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
aaaaaaaaa
%\begin{EMpsrectbox}%
% [wave, borderwidth=5pt]
%aaaa
%\end{EMpsrectbox}
aaaaaaaaa
\end{document}

VSCode setting.json:

{
"name": "uptex2pdf",
"command": "ptex2pdf",
"args": [
"-u",
"-l",
"-ot",
"-shell-escape",
"-kanji=utf8",
"-guess-input-enc",
"-synctex=1",
"-interaction=nonstopmode",
"-file-line-error",
"%DOC%"
],
"env": {
"PATH": "/usr/local/texlive/2021/bin/x86_64-linux/"
}
},

ptex2pdf ログ

This is e-upTeX, Version 3.141592653-p3.9.0-u1.27-210218-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2021) (preloaded format=uplatex 2022.1.4) 4 JAN 2022 07:52
entering extended mode
\write18 enabled.
(略)
\openout4 = `hoge--------.pl'.
runsystem(perl hoge--------.pl)...executed.
LaTeX Warning: emathPp : you cannot use perl on input line 12.



それと, emath wiki が basic 認証を求められてパスワードが分からないために入れないのですが、他の方は如何でしょうか、、、。

texlive が /usr/local/ と /usr/share/ にある【Linux / CentOS】

- Murakami Keitaro の投稿
初歩的な質問でしたら申し訳ありません.

Rocky Linux 8.5 (CentOS 後継) にて texlive 2021 を利用していますが, sty パッケージ更新 (mktexlsr) の問題を解決する際に texlive が2つあることに気づきました:
/usr/local/texlive/2021/~
/usr/share/texlive/~

普段は /usr/local/texlive/2021/~ で実行されているようですが, /usr/share/texlive/~ の texlive は何者なのでしょうか.

もしかすると,
- 正常
- パッケージ管理システム(DNF)でインストールしたつもりだったが, よく分からずインストールメディアもいじってしまっていた
- よく分からず Docker やらなんやらをいじったときにできちゃった

Linux については, ほとんどよく分かっておりません.

御教示頂けますと助かります. どうぞよろしくお願いします.

===========

mktexlsr を sudo で実行すると別の ls-R を更新してしまう
https://qiita.com/KeppyNaushika/items/f0b5e428dade5545c487

Appendixの表示と数式番号

- hhh kkk の投稿
Appendixの表示を
Appendix A: hoge
とし、
Appendix内の数式番号を
(A.1)
のようにしたいのですが、
どうすればいいでしょうか?

箇条書きの空白をなくす方法

- あ い の投稿
質問です!

\begin{enumerate}[label=\fbox{\arabic*}]
\item あいうえお\\
かきくけこ\\
さしすせそ
\end{enumerate}

と打つと

1 あいうえお
かきくけこ
さしすせそ

のように(「四角1」が打てなかったのでただの「1」にしてありますが)なると思うのですが、このとき「かきくけこ」「さしすせそ」を一字下げしないようにする方法はありますか?
\leftline{}を毎回使うという方法しか思いつきません。。。
答えて下されば幸いです。

fontspec+newtxでエラー

- k j の投稿
つい先日texliveのパッケージ更新を行ったところ、
fontspecパッケージをもとに\fontspecコマンドを用いて
部分的に英字フォントを変更することができなくなりました。
#\jfontspecによる日本語フォントの変更はできます。

新しくなったnewtxパッケージとの組み合わせに問題があるのではないかと考えております。

こちらの環境は以下の通りです。
* macOS 12.1
* texlive 2021 本記事投稿時点で最新版にupdate

具体的には、newtx revision 60408及び60418で後掲のサンブルAを処理しても、
フォントが見つからないというエラーメッセージ等が表示され処理が止まります。

今回の更新直前でほぼ同様の環境(newtx revision 60850)があり、
そちらで後掲のサンプルBを処理すると、問題なく期待通りの結果が得られます。

ひとまずnewtxをrestoreすれば問題は生じないのですが、
もしそれ以外で何らかの対処法がありましたらご教示いただければ幸いです。


■ サンプルA
\documentclass[lualatex]{jlreq}
\usepackage[no-math]{fontspec}
\usepackage[
deluxe,
multi,
haranoaji,
]{luatexja-preset}

\usepackage{
luatexja-otf,
newtx,
}

\begin{document}
{\fontspec{Andale Mono}abcde}
\end{document}

■ サンプルB
\documentclass[lualatex]{jlreq}
\usepackage[no-math]{fontspec}
\usepackage[
deluxe,
multi,
haranoaji,
]{luatexja-preset}

\usepackage{
luatexja-otf,
newtxtext,
newtxmath,
}

\begin{document}
{\fontspec{Andale Mono}abcde}
\end{document}