数学の教材作成時にベクトルの矢印の高さを揃えたいと思いましてネットで調べてみるとどうやらそうするコマンドがあるようでした。
参考:https://note.com/dan_oyama/n/n1103a26bf037#XZXVX
そこで真似してみようと思ったのですが,一回一回
\vect{\mathstrut a}-2\vect{\mathstrut b}
\vect{\vphantom{b}a}-2\vect{b}
と言ったふうに入力していくのが面倒なので,プリアンブルにコマンドを設定したいと思うのですが初心者なもので,どうしたら実現できるかわかりません。
解答お願いします。
※関係あるかわかりませんが一応。
・\usepackage[ ]{esvect}を使用して、\vv{a} \vv{\mathrm{AB}}といったコマンドでベクトルを出力しています。
・uplatexを使用しています。
ベクトルの矢印の高さの一括設定
- takamasa 23 の投稿