どなたかお答えくださればありがたいです。LaTexは全くの初心者です。使用しているコンピューターはMACデスクトップ型でOSはSnow Leopardです。[改訂第4版] LaTeX2e 美文書作成入門』第4刷を購入し、附属している CD-ROM から、p343から始まる説明に従ってインストールしました。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
ここに何か書いてください。
\end{document}
とタイプしてタイプセットすると以下のエラーメッセージが現れます。
どうすればよいでしょうか。
必要なツールが見つかりません。
/usr/local/teTeX/bin/i386-apple-darwin-current/pdflatex が見つかりません。teTeX/pTeX がインストールされていないか、システムのアップグレードの際に削除された可能性があります。もしそうでしたら TeXShop の Web サイトなどを参照して teTeX/pTeX を(再)インストールして下さい。あるいは、TeXShop の環境設定パネルでパスが正しく設定されていないかもしれません。
ちなみにteTexでマシンを検索しますとe2.log, XeLaTex.engineとXeTex.engineというファイルが、pTexで検索すると526.log, ex2.log, ptex2pdf-euc, ptex2pdf.jis, ptex2.sjis,utf2.diffが検索されました。
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
プリアンブル部でのフォントサイズ指定について
- mitti mitti の投稿
pdfによるプレゼンテーション文書の作成
- 秋下 貞夫 の投稿
figure環境やtabular環境の上マージンを調節する方法
- Magician \platex の投稿
大変御無沙汰して居ります。
TeX Q&Aに最後に書き込ませて頂いたのは、かれこれ5〜6年前の事でしょうか。
当時は研究論文の執筆用にpLaTeXを使用しておりましたが、
最近になって仕事上数式や図表の多い書類を作成しなければならない機会が増えてきており、
W○rdの使い難さを改めて痛感しつつTeXに出戻ってしまいました。
懐古話はさておき、表題の件で御相談が御座います。
現在Windows用インストーラ(確か阿部氏作成のもの)で
仕込んだほぼそのままのTeX環境を使用しております。
確か、出回っていたものの最新版を仕込んだように記憶しております。
ドキュメントクラスはjsarticleで、機械学会向けスタイルファイル等を
併用しております。
機械学会フォーマットなので、本文が2段組になっております。
figure環境で貼り付けた図やtabular環境で作成した表について、
captionの下には本文に対して1〜2行分位の充分過ぎるマージンが取られるのですが、
図表の上側のマージンが殆ど無く、窮屈になってしまっております。
図に関してはIllustratorで作成したeps画像をそのまま貼り付けているので、
図の中にダミーの形状を描画すれば余白を広げる事は不可能では御座いません。
ただ如何せん図表の数が多く、上記の方法だとtabular環境のマージンについては
どうにも対応出来ないので、\setlengthのような命令でマージンを広げられないかと
考えております。
Google等で情報をさらってみたのですが、関連の記事が見付かりませんでした。
画像 or 表ひとつひとつ調整可能であれば結構ですし、一括なら変更可能だったとしても
それはそれで構いません。
何かよい方法は御座いませんでしょうか?
TeX Q&Aに最後に書き込ませて頂いたのは、かれこれ5〜6年前の事でしょうか。
当時は研究論文の執筆用にpLaTeXを使用しておりましたが、
最近になって仕事上数式や図表の多い書類を作成しなければならない機会が増えてきており、
W○rdの使い難さを改めて痛感しつつTeXに出戻ってしまいました。
懐古話はさておき、表題の件で御相談が御座います。
現在Windows用インストーラ(確か阿部氏作成のもの)で
仕込んだほぼそのままのTeX環境を使用しております。
確か、出回っていたものの最新版を仕込んだように記憶しております。
ドキュメントクラスはjsarticleで、機械学会向けスタイルファイル等を
併用しております。
機械学会フォーマットなので、本文が2段組になっております。
figure環境で貼り付けた図やtabular環境で作成した表について、
captionの下には本文に対して1〜2行分位の充分過ぎるマージンが取られるのですが、
図表の上側のマージンが殆ど無く、窮屈になってしまっております。
図に関してはIllustratorで作成したeps画像をそのまま貼り付けているので、
図の中にダミーの形状を描画すれば余白を広げる事は不可能では御座いません。
ただ如何せん図表の数が多く、上記の方法だとtabular環境のマージンについては
どうにも対応出来ないので、\setlengthのような命令でマージンを広げられないかと
考えております。
Google等で情報をさらってみたのですが、関連の記事が見付かりませんでした。
画像 or 表ひとつひとつ調整可能であれば結構ですし、一括なら変更可能だったとしても
それはそれで構いません。
何かよい方法は御座いませんでしょうか?
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
「角藤版W32TeX」の64bitネイティブ対応が今後行われる予定はありますか?
- lagrange の投稿
「Windows 7(NT6.1)」の主要3エディションのパッケージ版にはいずれも32bit・64bitのインストールDVDが同梱されますが、問題は表題の件のなのです。次期「Windows(NT7.0)」が、「Windows Server 2008 R2(NT6.1)」同様64bitのみの販売となるのみならず、「WOW64」を切り捨てることになれば、「角藤版W32TeX」を64bitネイティブ対応させ、「角藤版W64TeX」なるものを作らなければなくなります。「Windows 7(NT6.1)」でもプレインストールPCではSONY以外32bit版が主流ですが、64bit版に移行期を迎えるのはこのOSであることは確かです。64bitとTeXをつなぐ情報があまり乏しく見いだせない状況にあります。どなたか、小さな情報でもかまいませんので、情報をお持ちであれば、支障のない範囲で出していただければと思うのですが…。
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)
listingsを使った場合の、figureの位置調整
- oxon oxon の投稿
listingsを使用してソースコードを文章中に記述しています。
少し長めのコードを書くと、当然ですが複数ページにまたがります。例えば添付PDFの1ページ目と2ページ目には、1つのコードが分断されています。
たとえコードは分断されても、PDFをスクロールすれば可読性の点では問題ありません。しかし、このPDFのように途中にfigure(図2.5)が入ってしまうことがあります。この図があると、コードの可読性が下がってしまいます。
figureの位置指定を自分ですれば良いのですが、文章や記載しているコードを大幅に改変する可能性があるため、できれば自分で調整する作業は減らしたいです。
===質問===
自動的に「分断されたソースコードの途中に図が配置されない」ような設定にする、うまい方法はあるでしょうか。
どなたがご教示いただければ幸いです。
===.texの抜粋===
(略)
\usepackage{listings}
\definecolor{stringcolor}{rgb}{0.20,0.50,0.20}
\definecolor{commentcolor}{rgb}{0.40,0.40,0.40}
\definecolor{keywordcolor}{rgb}{0.50,0.10,0.10}
\definecolor{idcolor}{rgb}{0.10,0.10,0.50}
\definecolor{bg}{rgb}{0.95,0.95,0.95}
\lstset{basicstyle={\small\ttfamily},
ndkeywordstyle={\small},
keywordstyle={\small\color{keywordcolor}},
commentstyle={\small\color{commentcolor}\itshape},
stringstyle={\small\color{stringcolor}},
identifierstyle={\small\color{idcolor}},
xleftmargin=2em,
xrightmargin=2em,
framerule=0.8pt,
frame=tlrb,
showstringspaces=false,
tabsize=2,
backgroundcolor=\color{bg}}
(略)
\section{やっておきたい初期設定}
さて、図\ref{fig_first_script_eps}を見ると、背景色が薄い灰色です。これでは、本書の紙面や通常の論文で使用するには問題があります。研究室内のみで使うような図だとしても、プリンタのインクの無駄です。ヒストグラムのタイトル部分を見ると、``$\sigma$''と他の文字のフォントが一致していません。文章自体のフォントに対しても太すぎます。これでは格好悪いので、少しROOTの設定を変更してみましょう。
以下の内容を、\~{}/.rootlogon.Cとして保存して、再度ROOTを起動しましょう。
\begin{lstlisting}[Xlanguage=c++]
gROOT->SetStyle("Plain");
gStyle->SetTitleBorderSize(2);
gStyle->SetFrameFillColor(0);
gStyle->SetCanvasColor(0);
gStyle->SetPadBorderSize(0);
gStyle->SetPadTickX(1);
gStyle->SetPadTickY(1);
Int_t fontid = 132;
gStyle->SetStatFont(fontid);
gStyle->SetLabelFont(fontid, "XYZ");
gStyle->SetLabelFont(fontid, "");
gStyle->SetTitleFont(fontid, "XYZ");
gStyle->SetTitleFont(fontid, "");
gStyle->SetTitleOffset(1.2, "XYZ");
gStyle->SetTextFont(fontid);
gStyle->SetFuncWidth(2);
gStyle->SetLegendBorderSize(0);
gStyle->SetPalette(1);
\end{lstlisting}
再びfirst\_script.Cを走らせると、図\ref{fig_first_script_mod_eps}のような結果が得られます。まだまだ見栄えを変更可能ですが、ひとまずは良しとします。もし図\ref{fig_first_script_eps}のほうが好みであれば、\~{}/.rootlogon.Cの不要な行を消していきましょう。
\begin{figure}
\begin{center}
\includegraphics[width=10cm,clip]{fig/first_script_mod.eps}
\caption{\~{}/.rootlogon.Cを使って図\ref{fig_first_script_eps}の見栄えを変更したもの}
\label{fig_first_script_mod_eps}
\end{center}
\end{figure}
(略)
少し長めのコードを書くと、当然ですが複数ページにまたがります。例えば添付PDFの1ページ目と2ページ目には、1つのコードが分断されています。
たとえコードは分断されても、PDFをスクロールすれば可読性の点では問題ありません。しかし、このPDFのように途中にfigure(図2.5)が入ってしまうことがあります。この図があると、コードの可読性が下がってしまいます。
figureの位置指定を自分ですれば良いのですが、文章や記載しているコードを大幅に改変する可能性があるため、できれば自分で調整する作業は減らしたいです。
===質問===
自動的に「分断されたソースコードの途中に図が配置されない」ような設定にする、うまい方法はあるでしょうか。
どなたがご教示いただければ幸いです。
===.texの抜粋===
(略)
\usepackage{listings}
\definecolor{stringcolor}{rgb}{0.20,0.50,0.20}
\definecolor{commentcolor}{rgb}{0.40,0.40,0.40}
\definecolor{keywordcolor}{rgb}{0.50,0.10,0.10}
\definecolor{idcolor}{rgb}{0.10,0.10,0.50}
\definecolor{bg}{rgb}{0.95,0.95,0.95}
\lstset{basicstyle={\small\ttfamily},
ndkeywordstyle={\small},
keywordstyle={\small\color{keywordcolor}},
commentstyle={\small\color{commentcolor}\itshape},
stringstyle={\small\color{stringcolor}},
identifierstyle={\small\color{idcolor}},
xleftmargin=2em,
xrightmargin=2em,
framerule=0.8pt,
frame=tlrb,
showstringspaces=false,
tabsize=2,
backgroundcolor=\color{bg}}
(略)
\section{やっておきたい初期設定}
さて、図\ref{fig_first_script_eps}を見ると、背景色が薄い灰色です。これでは、本書の紙面や通常の論文で使用するには問題があります。研究室内のみで使うような図だとしても、プリンタのインクの無駄です。ヒストグラムのタイトル部分を見ると、``$\sigma$''と他の文字のフォントが一致していません。文章自体のフォントに対しても太すぎます。これでは格好悪いので、少しROOTの設定を変更してみましょう。
以下の内容を、\~{}/.rootlogon.Cとして保存して、再度ROOTを起動しましょう。
\begin{lstlisting}[Xlanguage=c++]
gROOT->SetStyle("Plain");
gStyle->SetTitleBorderSize(2);
gStyle->SetFrameFillColor(0);
gStyle->SetCanvasColor(0);
gStyle->SetPadBorderSize(0);
gStyle->SetPadTickX(1);
gStyle->SetPadTickY(1);
Int_t fontid = 132;
gStyle->SetStatFont(fontid);
gStyle->SetLabelFont(fontid, "XYZ");
gStyle->SetLabelFont(fontid, "");
gStyle->SetTitleFont(fontid, "XYZ");
gStyle->SetTitleFont(fontid, "");
gStyle->SetTitleOffset(1.2, "XYZ");
gStyle->SetTextFont(fontid);
gStyle->SetFuncWidth(2);
gStyle->SetLegendBorderSize(0);
gStyle->SetPalette(1);
\end{lstlisting}
再びfirst\_script.Cを走らせると、図\ref{fig_first_script_mod_eps}のような結果が得られます。まだまだ見栄えを変更可能ですが、ひとまずは良しとします。もし図\ref{fig_first_script_eps}のほうが好みであれば、\~{}/.rootlogon.Cの不要な行を消していきましょう。
\begin{figure}
\begin{center}
\includegraphics[width=10cm,clip]{fig/first_script_mod.eps}
\caption{\~{}/.rootlogon.Cを使って図\ref{fig_first_script_eps}の見栄えを変更したもの}
\label{fig_first_script_mod_eps}
\end{center}
\end{figure}
(略)
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
install-tl の日本語化について
- 松山 道夫 の投稿
こちらへの投稿、初めてです。松山と申します。
本投稿は情報提供半分、やや中途半端な話です・・・
TeXLive インストーラを何気なく見ていて、ホームページも見ていて、
install-tl が gettext による po ファイルに対応していることを知りました。
そしてごく簡単に ja.po を作ることができて、実際に試してみました。
これを試したのは実は Windows 上で、Windows上でも
(Tcl/TK実装で) GUI インストーラを利用することができて、
なおかつ ja.po を単に書き換えるだけで、即座に日本語化ができます。
たぶん *nix 上でも通用するんだろうと思いますが、試していません。
イメージ添付します。install-tl-advanced です。仕掛かり状態です。
で、中途半端な話で恐縮ですが、興味のある方、チャレンジされる方、
いかがでしょう。TeXLive に提供してみては・・・
そんなこと、お前がやれ、という話になるのでしょうが、
申し訳ありません、*nix も含めて確認検証するには
時間を要するために、二の足を踏んでいます。
以上です。
本投稿は情報提供半分、やや中途半端な話です・・・
TeXLive インストーラを何気なく見ていて、ホームページも見ていて、
install-tl が gettext による po ファイルに対応していることを知りました。
そしてごく簡単に ja.po を作ることができて、実際に試してみました。
これを試したのは実は Windows 上で、Windows上でも
(Tcl/TK実装で) GUI インストーラを利用することができて、
なおかつ ja.po を単に書き換えるだけで、即座に日本語化ができます。
たぶん *nix 上でも通用するんだろうと思いますが、試していません。
イメージ添付します。install-tl-advanced です。仕掛かり状態です。
で、中途半端な話で恐縮ですが、興味のある方、チャレンジされる方、
いかがでしょう。TeXLive に提供してみては・・・
そんなこと、お前がやれ、という話になるのでしょうが、
申し訳ありません、*nix も含めて確認検証するには
時間を要するために、二の足を踏んでいます。
以上です。
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)
LuaTeX で日本語
- 北川 弘典 の投稿
北川です.
先日,ある用事で LuaTeX を使う機会があったので,日本語を打ってみました.組版用に作った sty などを添付します.
(LuaTeX-0.43.0 でしかテストしてません)
------------
ところで,昨日 web を徘徊していたら,LuaTeXko というものを見つけました:http://cvs.ktug.or.kr/viewcvs/ko.TeX/luatexko/ (cvs)
コードをちょっと見ただけで試していませんが,どうやら日本語や中国語組版用のコードも混じっている気がします.かなり気になります.
先日,ある用事で LuaTeX を使う機会があったので,日本語を打ってみました.組版用に作った sty などを添付します.
(LuaTeX-0.43.0 でしかテストしてません)
------------
ところで,昨日 web を徘徊していたら,LuaTeXko というものを見つけました:http://cvs.ktug.or.kr/viewcvs/ko.TeX/luatexko/ (cvs)
コードをちょっと見ただけで試していませんが,どうやら日本語や中国語組版用のコードも混じっている気がします.かなり気になります.
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)