質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

endfloatを使った状態でのカスタム環境

- 青子守歌 の投稿
図表を一番最後に挿入するendfloat.styを使っているのですが、このパッケージを使うと、例えば常にセンタリングで表示させるカスタム環境
\newenvironment{cfigure}[1][\fps@figure]
{\begin{figure}[#1] \centering}
{\end{figure}}
というものを作成し、
\begin{cfigure}[p]
\includegraphics{fig.eps}
\caption{foobar}
\end{cfigure}
とすると、"TeX capacity exceeded"というエラーを吐いて正常に動きません。

色々調べてみると、endfloatパッケージの説明書の8.1"Modified figures and tables"に「\end{figure}を調べてるから無理」というような事が書かれています。
ですが、その後に「難しいけど出来なくはないよ」みたいなことも書かれているのですが、色々試してみましたが私の技量では出来ませんでした。

どうにかしてこのようなカスタム環境を使用する方法はないでしょうか?やはり素直に毎回\centeringを入力していくなどするしかないのでしょうか?
もしくは、endfloatを使わない代替方法があれば教えてください。

よろしくお願いします。

dvipsk+Distillerでの文字化け

- aketo tomu の投稿
PSfragパッケージを使いたかったので,
  1. dvipsk hoge.dvi
  2. hoge.dviをダブルクリックして「標準」の設定でDistillerを起動
という手順でPDF化したのですが,日本語がすべて文字化けしてしまいます.

DistillerのLogによると
KozMinPro-Regular-Acro-H not found, using Courier.
KozGoPro-Medium-Acro-H not found, using Courier.
と出ており,Acrobat 8で確認すると,確かにCourierが埋め込まれていました.

これはどうすれば改善できますか?
Mapファイルあたりを変更すればいいのでしょうか?
ご存じの方,ご教授ください.

空白ページ(メモページ)の挿入方法

- 伊藤 太一 の投稿

はじめまして。TeXの利用歴はそこそこあるのですが,今までは参照ばかりしておりました。

さて,jsbookスタイルで原稿を作成しているのですが,見開きの右ページをメモ用の空白ページにしたいと思います。

そこで,右ページには空白ページを自動挿入するマクロを作りたいのですが,何かよい方法はないでしょうか?

もしできましたら,空白ページもページ数カウントの中に入れるか否かを選択できると助かります。

よろしくお願いいたします。

dviファイルが生成されません

- 森田 邦久 の投稿

はじめまして.

『美文書作成入門改訂4版』の付属CDを使ってlatexをインストールしました.

ためしにサンプルファイルをコンパイルしてみましたが,コンパイルは「0 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル」とうまくいったのに,dviファイルが生成されません(というより,ほかのファイルlogファイルなども生成されません).

WinShelのログタグのところを見ると,

This is pTeXk, Version 3.141592-p3.1.10 (utf8) (Web2C 7.5.5)
Source specials enabled.
---! Must increase the hyph_size
(Fatal format file error; I'm stymied)

というメッセージがありました.

この問題はどうしたら解決できるでしょうか.よろしくお願いします.

utf82texの変換

- 匿 名 の投稿
utf82texをつかうと森鷗外(しなかもめ)とか髙田万由子(はしごだか)は適切に変換されるのですが、
「つちくちのよし」澤ひとみは無変換のままです。
これは仕様でしかたのないことでしょうか?

森鷗外
「つちくちのよし」澤ひとみ
髙田万由子

森\UTFM{9dd7}外
「つちくちのよし」澤ひとみ
\UTFM{9ad9}田万由子

となります。

「つちくちのよし」(Unicode:20BB7(D842+DFB7)、UTF:F0A0AEB7)では投稿も出来ませんでした。

TeXにおける韓国朝鮮語組版環境について

- 匿 名 の投稿
はじめまして。
私はMac OSX 10.6.1で、美文書とTeX Wikiのサポートページ通りにTeXShopをインストールしました。
それで、今の日本語環境のTeXShopで韓国朝鮮語のTeX文書を組版したいと思い、いろいろ調べたりしてみたのですが、
どうもやり方がよく分かりませんでした。
ご教示願います

コマンド後のスペース

- 匿 名 の投稿
新フォーラムになってからの初めての投稿です.

txfonts.styを使って,ミクロン(um)を以下のようなコマンドにして簡略化しています.

\newcommand{\um}{$\muup$m}

ところが,このままですと,

Source A: The thickness is 40 \um.
Output A: The thickness is 40 um.

Source B: The 40 \um thick foil ...
Output B: The 40 umthick foil ...

となっていまい,Bの場合,ミクロン(um)とthickの間にスペースが入りません.

これとは別に,
\newcommand{\um}{$\muup$m }
の用に定義する(半角スペースまで定義に入れる)と,Bの場合はうまくできますが、Aの場合にミクロン(um)とピリオドの間にスペースが入ります.

AとB,どちらの場合にも適切に対応できるようなコマンドの定義の仕方(またはコマンドの使い方)がもしあるようでしたら教えていただけないでしょうか?

現時点では
\newcommand{\um}{$\muup$m}
と定義して,
Source A: The thickness is 40 \um.
Source B: The 40 \um{ }thick foil ...
の様な使い方がもっとも簡易かと思っています.

description環境 見出し直後の改行文に入る空白制御

- K S の投稿
はじめまして。

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{description}
\item[ほげほげほげほげ見出し1]\mbox{}\par
ほげほげほげほげの内容
\item[ほげほげほげほげほげほげ見出し2]\mbox{}\par
ほげほげほげほげほげほげの内容
\end{description}
\end{document}

のような箇条書きの文を出力すると

ほげほげほげほげ見出し1
  ほげほげほげほげの内容
ほげほげほげほげほげほげ見出し2
  ほげほげほげほげほげほげの内容

といったように「内容」の文の文頭に適当な空白が入りますが、
これを制御したいのです。
箇条書きの制御のコマンドに\leftmarginなどがあることは調べましたが、
他のenumerate環境などに影響を与えるため、
あまり使いたくありません。

どうぞよろしくお願いします。

ユーザー登録のエラー

- 匿 名 の投稿
フォーラムにログインするため、新しいアカウントを作成しようとすると、登録画面で、「メールアドレスがすでに使用されている」とのエラーになるので、パスワードを照会すると「登録が終了していない」とのエラーになります。どうしたらよいでしょうか。

複数ページのPDFを取り込む方法

- ごんた の投稿

ごんたと申します。

includegraphicsを使用して、複数ページのPDFを取り込んでいるのですが、

表示されるのは、取り込んでいるPDFの1ページだけになってしまいます。

複数ページのPDFを読み込むをそのまま取り込むことは、できないのでしょうか。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\usepackage{mediabb}
\usepackage{longtable}
\begin{document}
\tableofcontents
\renewcommand{\thesection}{\Roman{section}}
\newpage
\section{(1)}
\fbox{
\includegraphics[width=7cm,height=10cm]{ringo.pdf}
}
\section{(2)}
ページの確認(りんご何個?)
\section{(3)}

\end{document}

ご教授お願いいたします。