W32TeX を入れ替えたら EPS が出なくなった
includegraphics による eps 挿入ができなくなってしまいましたので,対応がお分かりならばお教え下さい.
使用しているのは Dell の Windows 7 マシン.TeX は角藤先生のサイト(Ring Server 3)から,昨日(5月23日)にダウンロードしたものです.
最小インストールの7つ,標準インストールの13個,フルインストールの dvi2ps-w32,dvitools-w32,otf (otf は角藤先生のサイトのリストにはないけれど,Ring Server 3 にはあった)の3つ,計23個のファイルをインストールしました.
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dvioutw.html#newmin
にあります「min10やjarticleの不具合を修正する」の作業を行いました.
クラスファイルは,jsarticle の最新版(5月14日版)を主に使用しています.
eps が出ないことを確認しまして,念のために ghostscript を入れ直しました.以前は 9.06 でしたが,9.07 にしました.
graphicx.sty のオプションは dvipdfmx にしています.
\begin{figure}[!h]
\begin{picture}(160,50)
\put(0,0){\includegraphics[width=160truemm]{hoge.eps}}
\end{picture}
\end{figure}
のように,figure 環境,picture 環境内に includegraphics を置いています.
eps は dviout 3.18 にも出ませんし,dvipdfmx 経由で PDF にしても出ません.
ただ,dviout に出す場合,もしかすると変な場所に出ているのではないかという懸念があります.本来図が入るべきところのずっと上に図の切れ端が出ていることもあります.出ていないケースもありますので,何センチ上に出るなどの法則性は感じられません.ものによっては変なところに出ているという印象です.
PDF にした場合,見えないだけで実は出ているのではないかとの懸念があります.Acrobat XI で閲覧しておりますが,図を含むページの全体を文字選択ツールで選択した場合,文字を含む図の文字の辺りが反転します.真っ白な状態で出力されているという印象です.
角藤先生のサイトを通じて本年2月頃にダウンロードした TeX 一式では,きちんと eps が出ておりました.今回試したのは皆昨日まではきちんと見えていたファイルです.
何か対応策がありましたが,ご教示お願い致します.