エラーメッセージの中に <記号があり,コピペしたところ,
<記号以下の文章が消える現象がありました.
半角の<記号は使えないのでしょうか.
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
psfragの日本語文字化けについて (MacTeX2013)
- amano ikumi の投稿
tgifで描いた図をepsで出力
↓
texのソースにpsfragを用いて文字の変換などを記述
↓
ターミナルで「platex filename」と打ってreturnキー
↓
出来上がったdviファイルをターミナルで「dvips filename」と打ってreturenキー
↓
変換して出来たpsファイルをプレビューで表示
以上の手順でやりました。
プレビューで表示した時、postscript変換エラーで「IPAMincho-H not found, using Courier.」と出て、確認すると日本語に変換しようとした箇所で文字化けが起きました。
psファイルをのせるので、文字化けの確認と解決策をご教授ください。
↓
texのソースにpsfragを用いて文字の変換などを記述
↓
ターミナルで「platex filename」と打ってreturnキー
↓
出来上がったdviファイルをターミナルで「dvips filename」と打ってreturenキー
↓
変換して出来たpsファイルをプレビューで表示
以上の手順でやりました。
プレビューで表示した時、postscript変換エラーで「IPAMincho-H not found, using Courier.」と出て、確認すると日本語に変換しようとした箇所で文字化けが起きました。
psファイルをのせるので、文字化けの確認と解決策をご教授ください。
このトピックを読む
(現在の返信数: 31)
引號符の空白
- Yuan-Tai Hsu の投稿
Hello, guys:
I am a LaTeX newbie and have a stupid question.
Consider the following two minimal working examples:
%===================================================
Example 1: use pdflatex test1.tex
% test1.tex
\documentclass{article}
\usepackage[whole]{bxcjkjatype}
\begin{document}
【ゴジラ2014】
\end{document}
%===================================================
Example 2: use ptex2pdf -u -l test2.tex
% test2.tex
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\begin{document}
【ゴジラ2014】
\end{document}
%===================================================
Question:
It seems that there is additional space between 【 and ゴ
in the output file test2.pdf compared with test1.pdf. How to remedy this?
I am using texlive 2013 :) Thank you
Sincerely,
Yuan-Tai
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
Texworksを使用してdviをpdfに変換するときのエラーについて
- 五十嵐 良太 の投稿
Texworksを使用してサンプルファイルをコンパイルしたところ以下のようなエラーメッセージが出てdviがpdfに変換されません.
コンパイルしたサンプルファイルがこちらです
\documentclass[10pt]{jarticle}
テキストが英数字のみの場合はpdfファイルに変換されます。
日本語が入るとpdfに変換されません。
dviファイルは生成されて、文字化けなどなくdviビューアーで見ることができます。
ご教授お願いいたします。
コンパイルしたサンプルファイルがこちらです
\documentclass[10pt]{jarticle}
\begin{document}
aaaあああ
\end{document}
(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)untitled-1.dvi -> untitled-1.pdf
[1
** ERROR ** Unable to find TFM file "min10".
Output file removed.
テキストが英数字のみの場合はpdfファイルに変換されます。
日本語が入るとpdfに変換されません。
dviファイルは生成されて、文字化けなどなくdviビューアーで見ることができます。
ご教授お願いいたします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
TeXインストーラ3について
- amano ikumi の投稿
ルビの位置を指定する方法
- 匿 名 の投稿
okumacro の ruby でルビ位置を指定するようにするにはどうしたら、いいでしょ
うか。
例えば以下のようなフォーマットが用意されているものにルビを \ruby で作成
すると意図した位置に表示されないのです。せめて、文字とルビの縦距離を指
定できればと思います。
よろしくお願いします。
\documentclass{ujarticle}
\usepackage{okumacro}
\usepackage{arydshln}
\begin{document}
\begin{table}
\begin{tabular}[t]{ll} \hline
\tiny{ふりがな}& \tiny{(ここに均等割りしたルビを出力したい)} \\ \hdashline
住所& \ruby{東京都}{とうきょうと}\ruby{新宿区}{しんじゅくく}\ruby{新宿}{しんじゅく}1-1-1 \\ \hline
\end{tabular}
\end{table}
\end{document}
うか。
例えば以下のようなフォーマットが用意されているものにルビを \ruby で作成
すると意図した位置に表示されないのです。せめて、文字とルビの縦距離を指
定できればと思います。
よろしくお願いします。
\documentclass{ujarticle}
\usepackage{okumacro}
\usepackage{arydshln}
\begin{document}
\begin{table}
\begin{tabular}[t]{ll} \hline
\tiny{ふりがな}& \tiny{(ここに均等割りしたルビを出力したい)} \\ \hdashline
住所& \ruby{東京都}{とうきょうと}\ruby{新宿区}{しんじゅくく}\ruby{新宿}{しんじゅく}1-1-1 \\ \hline
\end{tabular}
\end{table}
\end{document}
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
[dvipdfmx] ビットマップ画像のトリミング
- tat tsan の投稿
dvipdfmx 使用時
png や jpg 画像などを \includegraphics で取り込むときのトリミングなのですが、
.xbb ファイルが存在していても、bb を指定しておかないと trim が効かなくなっています。
これは dvipdfmx.def の \Ginclude@bmp の定義において、下記に矢印で示した if が
あるためです。この if は必要でしょうか??
\def\Ginclude@bmp#1{%
\message{<#1>}%
\bgroup
\def\@tempa{!}%
\special{pdf:image\space
\ifx\Gin@page\@tempa\else page\space\Gin@page\space\fi
\ifGin@bbox %% ←これ
bbox\space\Gin@llx\space\Gin@lly\space\Gin@urx\space\Gin@ury\space
clip\space\ifGin@clip 1\else 0\fi\space
\fi %% ←これ
\ifx\Gin@scalex\@tempa\else width\space\the\Gin@req@width\space\fi
\ifx\Gin@scaley\@tempa\else height\space\the\Gin@req@height\space\fi
(#1)\space
\ifx\Gin@mask\@tempa
\ifGin@interpolate<</Interpolate\space true>>\fi
\else
<</SMask @\Gin@mask\space%
\ifGin@interpolate/Interpolate\space true\fi>>%
\fi}%
\egroup}
png や jpg 画像などを \includegraphics で取り込むときのトリミングなのですが、
.xbb ファイルが存在していても、bb を指定しておかないと trim が効かなくなっています。
これは dvipdfmx.def の \Ginclude@bmp の定義において、下記に矢印で示した if が
あるためです。この if は必要でしょうか??
\def\Ginclude@bmp#1{%
\message{<#1>}%
\bgroup
\def\@tempa{!}%
\special{pdf:image\space
\ifx\Gin@page\@tempa\else page\space\Gin@page\space\fi
\ifGin@bbox %% ←これ
bbox\space\Gin@llx\space\Gin@lly\space\Gin@urx\space\Gin@ury\space
clip\space\ifGin@clip 1\else 0\fi\space
\fi %% ←これ
\ifx\Gin@scalex\@tempa\else width\space\the\Gin@req@width\space\fi
\ifx\Gin@scaley\@tempa\else height\space\the\Gin@req@height\space\fi
(#1)\space
\ifx\Gin@mask\@tempa
\ifGin@interpolate<</Interpolate\space true>>\fi
\else
<</SMask @\Gin@mask\space%
\ifGin@interpolate/Interpolate\space true\fi>>%
\fi}%
\egroup}
このトピックを読む
(現在の返信数: 7)
Mac OS 10.9.1&TexShopで PSTricksを使う方法
- Ken Shoda の投稿
初めて質問します。
新しいMac OS 10.9.1で PSTricks を使いたいのですがうまくいきません。
Tex Live 1.13 と TexShop 3.26 をダウンロードしました。
TexShopに慣れているので TexWorksではなくTexShopを使いたいです。
これまで英文中心で PSTricks を使っており、現在、英文だと PSTricks が使えますが、 日本語にすると使えません。どのように設定をしたらよいのでしょうか?いろいろなページを読みあさり、いろいろと設定を変えてみましたが
うまくいかないのです。
PSTricksはダウンロードしていませんが、現在は含まれているのですよね?
(英文だと使えるので含まれていると思っています)
よろしくお願いします。
新しいMac OS 10.9.1で PSTricks を使いたいのですがうまくいきません。
Tex Live 1.13 と TexShop 3.26 をダウンロードしました。
TexShopに慣れているので TexWorksではなくTexShopを使いたいです。
これまで英文中心で PSTricks を使っており、現在、英文だと PSTricks が使えますが、 日本語にすると使えません。どのように設定をしたらよいのでしょうか?いろいろなページを読みあさり、いろいろと設定を変えてみましたが
うまくいかないのです。
PSTricksはダウンロードしていませんが、現在は含まれているのですよね?
(英文だと使えるので含まれていると思っています)
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 16)
長い脚注が次のページにわたる際に矢印を表示するには
- K H の投稿
こんにちは、お世話になります。
長い脚注(\footnote)が複数のページにわたる場合、次のページへ行く前の
最後の文字を、「→」にしたいと考えています。脚注に続きがあることを、矢
印で示したいということです。また、otfパッケージ使用時は「→」ではなく、
「\ajRightUpArrow」(右斜め上の矢印)を使いたいと考えています。
現在は脚注の中の適当な場所に手動で、「\ajRightUpArrow\break 」というコ
マンドを挿入するという、とてもLaTeXらしくないことをしてしまっています。
これを自動的に行う方法についてのヒント等、いただけないでしょうか。ごく
簡単なマクロを書いたことはあるのですが、これにはちょっと手が出せず…。
なおdocumentclassとしてjsbookを使わせていただいています。ありがとうご
ざいます。
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)