ご質問はこちらへ
Re: TeXworks がエラー時に停止させるとフリーズ
<a href="57641.html">>>57641</a>
TeXworks のほうで対応するほうが早い気がしますが,ptex2pdf でも対応してもらえる
かもしれないので,ひとまず Issue を切っておきました.
https://github.com/norbusan/ptex2pdf/issues/2
解決には少し時間を頂戴することになるかと思います.レポートをありがとうございます.
pdf の拡大鏡の異常について
ConTeXt での日本語設定
下に示すような ConTeXt 用のマークアップをしたファイルを作成し,同じディレクトリに添付ファイルの type-imp-ipaex.mkiv を置いて,context test.tex をすると,test.pdf ができるはずです(初回はファイル探索をするので長い時間が掛かります).
添付ファイルを見ていただくと分かると思いますが,日本語のフォントを基準にして,アルファベット領域を tex-gyre の pagella で上書きして設定しています.フォントサイズも,日本語のほうが基準になっていて,アルファベットのほうを少し拡大して設定しています(そういう思想なので).
ヒラギノや游の設定や,和文フォントを従属欧文として使う設定などは読者の宿題かと思います.
% test.tex
\starttext
\setupbodyfont[ipaex,10pt]
\startscript[nihongo]
\hsize=200pt
日本語の表記では“漢字”や“仮名”だけでなく,“ローマ字”や“アラビア数字”,さら
に“句読点”や“括弧類”などの記述記号を用いる.
% http://www.w3.org/TR/jlreq/
% Fig. 3.5: Examples of quoted text using LEFT DOUBLE QUOTATION MARK and RIGHT DOUBLE QUOTATION MARK.
\bigskip
ピリオドは,stopやfull stopともいい,平叙文・命令文の終わりに付ける.
見出しの章・節名や,図版の説明(caption)などでは省いてもよい.しかし,
図版のcaptionが2行や3行になるときには付けるようにする.
% http://www.w3.org/TR/jlreq/
% Fig. 3.34: Example of proportional Western fonts used in Japanese in horizontal writing mode.
\bigskip
\type{タイプライタ体(typewriter)}や{\italic イタリック強調(italic)}や{\bold 太字強調(bold)}のフォント設定も確認すべきである.
\stopscript
\stoptext
Beamer3.36 & dvipdfmx だと文書プロパティでPDF変換: dvipdfm になる
W32TeX, Windows7 で Beamer3.36 クラスファイルを使ってコンパイルして、dvipdfmx (20150315) で変換して出来るPDFファイルの文書プロパティを見ると「PDF変換: dvipdfm」となってしまいます。
昔のW32TeX(texinst2013, Beamer3.26, dvipdfmx (20130405))で同じことをすると「PDF変換: dvipdfmx (20130405)」と表示されます。
調べると dvipdfmx 側の問題だと思うのですが、これは何か意図があっての変更でしょうか?。
ご存じの方は教えて下さい。
cdを使わずに、platexを実行する方法
http://www.kis-lab.com/serikashiki/TeX/TeX02.html
このページなどでは
コマンドラインを使ってplatexを実行するためには
cdコマンドを使って、出力したいフォルダに移動した後に
platexを実行するということが書かれています。
VBなどからplatexを実行するのに
できればcdコマンドを使わずに
出力先のフォルダを指定したいのですが
何か方法はございますでしょうか?
コマンドラインで使えないusepackage
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/latex_bookmarks.html
このページにあるように
\usepackage[dvipdfmx]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
を使って、chapterやsectionにしおりを作ることができます。
また
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/fancyhdr.html
\usepackage{lastpage}
\makeatletter
\def\ps@plain{\let\@mkboth\@gobbletwo
\def\@oddfoot{\hfill ---\ \footnotesize{\thepage/\pageref{LastPage}}\ --- \hfill}
\def\@evenfoot{}\let\@evenfoot\@oddfoot}
\makeatother
を使って、ページ数を「ページ数/総ページ数」で表示することができます。
これらの機能を使いたいのですが
秀丸と祝鳥でpdfファイルをコンパイルするとうまく出力することができます。
一方で、コマンドラインを使って
platex D:\ddd.tex
dvipdfmx D:\ddd.dvi
のようにしてpdfファイルを出力すると、
なぜか、しおりが付いておらず、
また、総ページ数が「?」になっています。
全ての機能を確認したわけではないですが、
その他の部分は正常にコンパイルできています。
このしおりと総ページ数がうまくいかないのでは
tex→dvi→pdfの変換過程の中で
tex→dviの段階で既にうまくいっていないようです。
秀丸で祝鳥の設定を確認してみても
platex とdvipdfmx の組み合わせでコンパイルを行っているようなので
同じ仕組みだと思うのですが
どこか別に設定箇所があるのでしょうか?
どうすればコマンドライン上で上記の機能を使うことができますか?