章が多いので、ベースとなるファイルを作って、\includeで各章を作成しているのですが、forestを使用した図を含めた章のみ、PDFにコンパイルした際、他のpngファイルが表示されなくなりました。対処法がわからず、困っております。
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
有限オートマトンの記述方法
- ジョルジュ サンド の投稿
latest (x)dvipdfmx
- Akira Kakuto の投稿
TeX Live 2015 の xdvipdfmx が TeX Live 2014 の
xdvipdfmx と比べて,改悪となっているのは,
type1 フォントを native フォントとして使用できない
ことです:
%
% xetex (目茶目茶になる。)
%
\font\xxx="[utmr8a.pfb]"
\font\yyy="[cmr10.pfb]"
\xxx
This is a test.
\yyy
This is a test.
\bye
これは,FreeType ライブラリをやめたことの副作用でした。
最新の TeX Live repository のソースでは,type1 フォント
を native フォントとして使用可能になっています。
なお,今では xdvipdfmx は dvipdfmx への symlink になって
いて,実際のバイナリは一つだけです(Windows の場合は dvipdfmx.dll)。
xdvipdfmx と比べて,改悪となっているのは,
type1 フォントを native フォントとして使用できない
ことです:
%
% xetex (目茶目茶になる。)
%
\font\xxx="[utmr8a.pfb]"
\font\yyy="[cmr10.pfb]"
\xxx
This is a test.
\yyy
This is a test.
\bye
これは,FreeType ライブラリをやめたことの副作用でした。
最新の TeX Live repository のソースでは,type1 フォント
を native フォントとして使用可能になっています。
なお,今では xdvipdfmx は dvipdfmx への symlink になって
いて,実際のバイナリは一つだけです(Windows の場合は dvipdfmx.dll)。
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)
LaTeXiTで特殊文字が表示できない
- Hide Masuda の投稿
LaTeXiTで特殊文字を表示することができません.
メイン画面の下段のフォームに数式を入力して右下の"LaTeX it!"を押しても上段に数式が表示されず,フォームに入力していた内容も消えてしまいます.
通常の文字,例えば"a"や"a_0"をを入力した場合は正常に動作しますが,"¥pi"のような特殊文字を入力すると上記のような症状が現れます.つまり,上段に"π"は表示されず,下段に入力していた"¥pi"も消えてしまいます.
MacTex-2015をMac OS X 10.9.5にインストールして使用しています.
LaTeXiT以外の,例えばTeXShopで編集した文書は特殊文字も含めて正常に動作しているようです.
よろしくお願いいたします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
tcolorboxでページを跨ぐと,その後の文章が消えてしまう
- Hiroyuki Matsuo の投稿
そもそも TeX であまり凝った枠を付けるなどの処理をすべきではないのかもしれませんが,質問させてください。

tcolorbox パッケージは,brekable ライブラリを読み込むと,文章にページを跨ぐ枠を付けることができます。
しかし,ページを跨ぐと,そのページ中の後に続く文章が見えなくなってしまいます。
==================================================
\documentclass[a4j]{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx,hiresbb]{graphicx}
\usepackage[dvipdfmx,dvipsnames]{xcolor}
\usepackage{tcolorbox}
% tcolorbox用のライブラリ
\tcbuselibrary{breakable}
\begin{document}
\section{\TeX{}は素晴らしい}
\begin{tcolorbox}[breakable]
へのへのもへじ.へのへのもへじ.へのへのもへじ.へのへのもへじ.へのへのもへじ.
(中略.ページを跨ぐほどの文章を書く.)
へのへのもへじ.へのへのもへじ.へのへのもへじ.へのへのもへじ.へのへのもへじ.
\end{tcolorbox}
\section{\LaTeX{}も素晴らしい}
なぜかここの文字が消えてしまっています.
\textcolor{red}{一度でも文字に色を付けると},再び見えるようになります.
\end{document}
==================================================
上記のファイルで組版すると,下記のような出力になります。

このように,tcolorbox 環境以降が消えてしまっています。
どのようにすれば治るでしょうか……宜しくお願いします。
なお,TeX 環境は,『改訂第6版]LaTeX2e 美文書作成入門』の付属 DVD から導入しました。
OS は Mac OS X Yosemite 10.10.4,tcolorbox のバージョンは 2.8x です。
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
[expl3 / e(u)ptex] 2015/07/15 版 expl3 パッケージが、(u)platex で通らない
- tat tsan の投稿
TeXLive で expl3 が 2015/07/15 版に更新されたあと、 (u)platex ではこのパッケージでエラーが出ます。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{minimal}
\usepackage{expl3}
\begin{document}
hoge
\end{document}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
! You can't use `\unless' before `\relax'.
<to be read again>
\pdftex_ifprimitive:D
l.1272 \etex_unless:D \pdftex_ifprimitive:D
\pdftex_mapfile:D
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
他のエンジンでは特にエラーは出ないようです。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{minimal}
\usepackage{expl3}
\begin{document}
hoge
\end{document}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
! You can't use `\unless' before `\relax'.
<to be read again>
\pdftex_ifprimitive:D
l.1272 \etex_unless:D \pdftex_ifprimitive:D
\pdftex_mapfile:D
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
他のエンジンでは特にエラーは出ないようです。
このトピックを読む
(現在の返信数: 9)
TeX Live 環境下でBXjsclsを新しくするお作法
- FUKUBAYASHI Ippei の投稿
実のところはBXjsclsに限らず一般論が欲しいのですが。TeX Live でパッケージ管理される時代に「この部品だけ新しくしたい」というときのお作法について,情報源はありますでしょうか。
ここに至る歴史は下記の通りです。
- pdfpages を使いたくて pdflatex + BXjscls の環境を作ろうとした
- TeX Live/Debian という素敵なものがあったので入れてみた。TeX の環境をフルで構築するのは何年ぶりだろう……
- 入れてみたら,BXjsclsのバージョンが古かった(Version 0.3a <2012/05/01>)
- http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?LaTeX-CJK あたりに「エラーが発生する場合は BXjscls を最新版にアップデート」と超coolに記してあるのでtlmgrという新時代の手順を試す
- 新しくならない。TeX Live 2013/Debian にはほしいバージョンが収録されていないことに気づく
- debで入ったTeX Liveを削除し,TeX Live 2015 を別途インストール
- あれっBXjscls新しくならない
- CTANに入っているバージョンが 0.3a だった……
BXjsclsだけ新しくする際のお作法を教えてください。
一般論が難しいときは,Ubuntu/trusty(14.04 LTS)を前提にしていただけると助かります。インストール先は /usr/local/texlive/2015/texmf-dist のようです。
よろしくお願いいたします。
[追記]自分で「それらしいな」と思ってやっているのは下記です。これで mktexlsr 後にkpsewhichが拾っているのでよさそうなのですが,パッケージマネージャ的なものとのかかわりがよくわからず気持ち悪いです。
- システムワイド .../texlive/texmf-local に手作業インストールしてみる
- パーソナル ~/texmf に手作業インストールしてみる
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
mdframed で文字色を変更できない
- Hiroyuki Matsuo の投稿
お世話になります。

LaTeX でターミナルの出力風の枠を作りたいと思い,「美文書作成入門」で紹介されていた mdframed パッケージを使ってみています。
texdoc mdframed コマンドで読める pdf ファイルなども参考にしながら,背景色やマージンを設定することはできるようになったのですが,文字色の設定が上手くいきません。文字色は fontcolor オプションで設定できるはずなのですが,反映されません。
tex ファイルの内容と,出力結果を以下に記載させていただきます。
文字色を正しく白色に設定する方法を教えていただけますと幸いです。
宜しくお願いします。
--------------------------------------------------
test.tex
--------------------------------------------------
¥documentclass[a4j]{jarticle}
¥usepackage[dvipdfmx,hiresbb]{graphicx,xcolor}
¥usepackage{tikz}
¥usepackage[framemethod=tikz]{mdframed}
% mdframed 環境のオリジナルスタイルを定義
¥definecolor{DarkGray}{rgb}{.345,.345,.353}
¥mdfdefinestyle{prompt}{
roundcorner = 0.25zw,
linecolor = DarkGray,
backgroundcolor = DarkGray,
fontcolor = white, % ここの設定が反映されません
innertopmargin = 1zw,
innerrightmargin = 1zw,
innerbottommargin = 1zw,
innerleftmargin = 1zw,
skipabove = 1.5zw,
}
¥begin{document}
¥section{PDFに変換}
TeX Live 2013ではplatexとdvipdfmxを順に起動するptex2pdf -lというコマンドもあります.
¥begin{mdframed}[style=prompt]
¥begin{verbatim}
ptex2pdf -l ex1
¥end{verbatim}
¥end{mdframed}
こうしでできたPDFは,Adobe Readderでもプレビューできます.
¥end{document}
--------------------------------------------------
test.pdf
--------------------------------------------------

「ptex2pdf -l ex1」の文字色を白色にしたいのですが,設定が反映されていません。
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)