質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

ファイル名にスペースを入れる方法

- myu myo の投稿

TeXでは一般的にファイル名にスペースを入れるとエラーがでてしまいます。

スペースを入れてはならないファイルとは
元のtexファイルと画像ファイルがあります。

例えば、

\includegraphics[width=7.5cm]{.//graph.eps}

これを

\includegraphics[width=7.5cm]{".//graph.eps"}

として""で囲ってみましたがうまくいきませんでした。

これはTeXの仕様上どうしようもないことなのでしょうか?
もしもどちらか片方だけでも構わないので
このスペースの問題を回避する方法があれば教えてください。





"subcaption"パッケージを使用した複数の図の出力について

- user 14070 の投稿
"subcaption"パッケージを使用した複数の図の出力に関して問題に直面しており、問題解決法をご教授いただければとご連絡いたしました。どうぞ宜しくお願い致します。

(1) PCおよびtexの基本情報

OS: Windows 7 Professional (64bit)
Tex version: 角藤版w32tex (インストール日: 2013年7月31日)
統合環境: TeXworks

(2) 問題に関連する画像ファイルのサイズ

MM.eps = 254kb
SD.eps = 254kb
Skewness.eps = 108kb
Kurtosis.eps = 115kb

(3) 問題

上記(2)で記した4つの画像ファイルを2行2列(1行目左にMM.eps、右にSD.eps。2行目左にSkewness.eps、右にKurtosis.eps)の形でドキュメントに表示するため、"subcaption"パッケージを用いた以下のコードを作成しました。

\documentclass[a4paper, 12pt, fleqn]{article}
\usepackage{graphicx, fancyhdr, url, abstract}
\usepackage{amsmath, amsthm, amssymb, amsfonts, geometry}
\usepackage{caption, subcaption}
\usepackage{booktabs, dcolumn, multirow, float, rotating, morefloats, here}
\usepackage[round, longnamesfirst]{natbib}

\setlength{\topmargin}{20mm}
\addtolength{\topmargin}{-1in}
\setlength{\textheight}{235mm}

\begin{document}

\begin{figure}[H]

\begin{subfigure}{0.5\columnwidth}
\centering
\includegraphics[width=\columnwidth]{MM.eps}
\caption{MM}
\label{}
\end{subfigure}
\begin{subfigure}{0.5\columnwidth}
\centering
\includegraphics[width=\columnwidth]{SD.eps}
\caption{SD}
\label{}
\end{subfigure}\\

\begin{subfigure}{0.5\columnwidth}
\centering
\includegraphics[width=\columnwidth]{Skewness.eps}
\caption{Skewness}
\label{}
\end{subfigure}
\begin{subfigure}{0.5\columnwidth}
\centering
\includegraphics[width=\columnwidth]{Kurtosis.eps}
\caption{Kurtosis}
\label{}
\end{subfigure}

\caption{Sample Statistics}\label{}
\end{figure}

\end{document}

このコードを用いると、2行目の2つの画像(Skewness.epsとKurtosis.eps)は望んだとおりサブキャプション付で横並びにpdfに出力・表示されるのですが、1行目の画像(MM.epsとSD.eps)が一切表示されません。「ログの表示」および「Latex errors」パネルに表示された(おそらく関連する)文章は以下の通りです。

「ログの表示」

<MM.eps> (c:/w32tex/share/texmf/tex/latex/amsfonts/umsa.fd)
(c:/w32tex/share/texmf/tex/latex/amsfonts/umsb.fd) <SD.eps>
Overfull \hbox (2.61107pt too wide) in paragraph at lines 19--31
[]$[]$ $[]$
<Skewness.eps> <Kurtosis.eps>
Overfull \hbox (2.61107pt too wide) in paragraph at lines 32--44
[]$[]$ $[]$
[1] (./problem.aux)

「Latex errors」

19 Overfull \hbox (2.61107pt too wide) in paragraph at lines 19--31

32 Overfull \hbox (2.61107pt too wide) in paragraph at lines 32--44

今後、n行m列(n,mともに2以上)の形で画像を出力することも必要になり、かなり頭を悩ませております。大変恐縮ですが、解決法のご教授のほど、どうぞ宜しくお願いしたします。

TeXでtif画像を扱う方法

- myu myo の投稿

TeXでtif画像を表示したいのですが
検索して調べたところ
http://www.lightstone.co.jp/latex/kb0015.htm

Susie plug-inを使えば良いことが分かりました。
上記のページのようにDLした
「iftwic.spi」を"C:\ptex\bin\dviout"フォルダ中にコピーして
texをコンパイルしたのですが
うまくいきませんでした。

一応、同梱されていた
iftwic.sphも同じフォルダーに入れてみましたが
うまくいきませんでした。


環境はwin7 64bitで、
abtexinstでインストールした環境を使っています。
何が原因でしょうか?



TeX Q & A のトップページ

- 帯田 木偶太 の投稿
TeX Q & A のトップページ(http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/)の冒頭部を随分とすっきりしたものに変更なさったようですが、検索ページへのリンクは残しておいていただきたかったです。過去の書き込みを検索したいと思う機会は現在でも結構ありますので。

色の指定について

- F Roco の投稿
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx,xcolor}を使ってページに色を付けています。デフォルトの設定によりCMYK系ではcyan,magenta,yellow,oliveは定義することなく使えます。ただし、すべて小文字で指定する必要があるようですが、Cyanだけが先頭大文字でも使えます。他の色は小文字にしなければ使えないのですが、なぜでしょうか?ちなみに、Cyanに関して\definecolorで定義などしていません。またdvipsnamesオプションも使用していません。非常に不思議なのですが、ご教授お願いします。

HPのYosemite対応美文書対応TeXインストーラがインストールできない

- 青原 彰子 の投稿
こちらは、Mac Yosemite10.10.5です。HPのTeXインストーラをマウントして、美文書TeXインストーラをたちあげ、インストーラの画面にかわりますが、パスを参照によって入力しても、パスがないといって、インストールができません。どうしたものでしょうか。お教えくださいませ。

実は、第六版の本を買いまして、第一冊だったので、インストールしてもまったく動かず、Time machineでもとの状態にもどしています。

わけあって、至急のインストールが必要です。よろしくお願いします。

footnote

- ジョルジュ サンド の投稿
いつもお世話になっております。
footnoteを利用しているのですが、一部、改ページされてしまっています。脚注をつけたページに一括で表示したいのですが。
よろしくお願い申し上げます。

OS X El Caption 環境上でのTexShopのエラー

- 細井 泉澄 の投稿
OS X El Caption にアップグレードしたところ、
ファイルをコンパイルする際に
/usr/texbin/ptex2pdf が見つかりません。TeX Live (MacTeX) がインストールされていないか、システムのアップグレードの際に削除された可能性があります。もしそうでしたら奥村先生の TeX Wiki などを参照して TeX Live (MacTeX) を(再)インストールして下さい。あるいは、TeXShop の環境設定パネルでパスが正しく設定されていないかもしれません。
と表示されコンパイルできません。
Tex初心者のため解決方法がわかりません。
TexLiveも再インストールいたしましたが特に変わりませんでした。
インストール前は使用できてました。
対処の方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

XeLaTeX における bxjscls の paper オプションと zxjatype の衝突について

- konn の投稿
こんにちは。

XeLaTeX + bxjsarticle で作成している日本語の文書を Kindle 向けに再出力したいと思いまして、bxjsarticle の paper オプションを使って紙の寸法を変更しようと試みています。

ところが、jadriver=standard オプションを併用したり、zxjatypeパッケージを読み込んだりすると、エラーが起きて先に進めません。

次のようにすると、望んだ寸法でタイプセットが出来ます:
\documentclass[xelatex,paper={4.25in}{6.2in}]{bxjsarticle}
% \usepackage{zxjatype}

\begin{document}
Nooooobody expects the Spanish Inquisition!
\end{document}
しかし、zxjatype の行のコメントを解除するか、jadriver=standard を指定すると、リンク先のようなエラーが発生し、PDFが生成されません。

環境

  • Mac OS X 10.11 El Capitan
  • MacTeX 2015
  • XeTeX 3.14159265-2.6-0.99992 (TeX Live 2015)
  • bxjsarticle: 2015/09/07 v1.0b BXJS document classes
  • zxjatype: 2012/09/09 v0.6 ZX Japanese typeset

なお、2015-10-18 20:00 JST 時点で tlmgr update --all をしてあります。

capitan 再び

- maple @autumn の投稿
capitan絡みのtex質問です。
この種の質問は多いですが。

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%20Live%2FMac#l8c867e9
の中の
>以上で,ヒラギノフォントを pLaTeX / upLaTeX + dvipdfmx で PDF に埋め込
>むことができます。
までは終わりました。

texshopを使っており、リンク参照の設定(/Library/TeX/texbin)も、
ptex2pdfを使う設定も終わりました。英字についてはタイプセットが
できました。

しかし、日本語文字がタイプセットすると文字化け(???に文字が変わる)します。
処理するときに出てくるログを下の方にコピペしました。
お願いa. 対処法についてヒントをください。
(ひょっとすると前記リンクの
>最後に,El Capitan の新しいヒラギノフォントを埋め込むためのマップファイ
>ルを指定しなおします。
に書いてある二つのコードの両方をしたからエラーなんでしょうか?
すでに打った場合にはどうすれば..)
質問b. doratexさんページ
http://doratex.hatenablog.jp/entry/20151008/1444310306

$sudo kanji-config-updmap-sys hiragino-elcapitan-pron

と
奥村さんの
>以上で,ヒラギノフォントを pLaTeX / upLaTeX + dvipdfmx で PDF に埋め込
>むことができます。
でコードがちがう気がするのですが、どう考えるといいのでしょうか?
さらにdoratexさんのほうはもっといろいろ書いておられるのですが、
それについてもどう考えるのがいいのかと。


This is ptex2pdf[.lua] version 0.8.
Processing test.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.6-141210-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2015) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./test.tex
pLaTeX2e <2006/11/10> (based on LaTeX2e <2015/10/01> patch level 1)
Babel <3.9m> and hyphenation patterns for 79 languages loaded.
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.6 Standard pLaTeX class
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/platex/base/jsize10.clo)) (./test.aux)
[1] (./test.aux) )
Output written on test.dvi (1 page, 220 bytes).
SyncTeX written on test.synctex.gz.
Transcript written on test.log.
test.dvi -> test.pdf
[1]
1529 bytes written
test.pdf generated by dvipdfmx.