その症状を再現できるものを表示も添付もできないので、申し訳ありません。
uplatex+dvipdfmxでは問題ないのですが、pdflatexにおいて\section{}の文字数が15文字以上になると勝手に改行されてしまいます。
\section{あいうえおかきくけこさしすせそ}とすると
8 あ
いうえおかきくけこさしすせそ
但し、そのファイルの他の\section{}で15文字以上にしても改行されません。
問題のある\sectionの前後をいろいろ変更しても結果はかわりません。
再現性が無いので回答のしようもないとは思いますが、よろしくお願いいたします。
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
なぜか突然,I can't find the format file `pdflatex.fmt'!が
- DION Emily の投稿
宜しくお願い致します。
3ヶ月ぶりにコンパイルしてみたら,何故か突然,下記のようなエラーが出て困ってます。
This is pdfTeX, Version 3.1415926-2.5-1.40.13 (TeX Live 2012/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
Failed to find cnffile fmtutil.cnf.
Running the command C:\Program Files\TeXworks\fmtutil.exe
I can't find the format file `pdflatex.fmt'!
kpathsea: Running mktexfmt pdflatex.fmt
The command name is C:\Program Files\TeXworks\mktexfmt
コマンドプロンプトから下記のコマンドを実行してみました。一体何が原因なのでしょうか?
C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\Dropbox\Thesis>kpsewhich -all texmf.cnf
c:/w32tex/share/texmf-dist/web2c/texmf.cnf
3ヶ月ぶりにコンパイルしてみたら,何故か突然,下記のようなエラーが出て困ってます。
This is pdfTeX, Version 3.1415926-2.5-1.40.13 (TeX Live 2012/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
Failed to find cnffile fmtutil.cnf.
Running the command C:\Program Files\TeXworks\fmtutil.exe
I can't find the format file `pdflatex.fmt'!
kpathsea: Running mktexfmt pdflatex.fmt
The command name is C:\Program Files\TeXworks\mktexfmt
コマンドプロンプトから下記のコマンドを実行してみました。一体何が原因なのでしょうか?
C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\Dropbox\Thesis>kpsewhich -all texmf.cnf
c:/w32tex/share/texmf-dist/web2c/texmf.cnf
このトピックを読む
(現在の返信数: 7)
游フォントでタイプセットしたい
- Yuki Musashi の投稿
TeXLive2013、TeXworksを使っています。今、そのままタイプセットすると、和文フォントが(おそらく)IPAフォントで出力されます。これを游フォントにしたいです。
フォントをいじるのは慣れてないのですが、今のところ、美文書作成入門6版の13章10節の"和文フォントの追加"と下記2サイトを参考にしています。
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun6/
http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20110911/1315737566
.mapファイルを作った後、dvipdfmx -f otf-yu-pr6n.mapをしても、
** WARNING ** No dvi filename specified.
Try "dvipdfmx --help" for more infomation.
としかなりません。これは、.dviファイルも併記しろということでしょうか…?
その場合、手元の.texファイルからどう.dviファイルを生成すればいいか分かりません。
ここまでの流れが合っているのか分かりませんが、この方法でも別の方法でもいいのでどうすればいいのか教えて欲しいです。
フォントをいじるのは慣れてないのですが、今のところ、美文書作成入門6版の13章10節の"和文フォントの追加"と下記2サイトを参考にしています。
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun6/
http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20110911/1315737566
.mapファイルを作った後、dvipdfmx -f otf-yu-pr6n.mapをしても、
** WARNING ** No dvi filename specified.
Try "dvipdfmx --help" for more infomation.
としかなりません。これは、.dviファイルも併記しろということでしょうか…?
その場合、手元の.texファイルからどう.dviファイルを生成すればいいか分かりません。
ここまでの流れが合っているのか分かりませんが、この方法でも別の方法でもいいのでどうすればいいのか教えて欲しいです。
このトピックを読む
(現在の返信数: 21)
XeTeXやLuaTeXでUnicode文字を置き換えるマクロ
- TrueRoad の投稿
XeTeXやLuaTeXでも、デフォルトのフォントは普通のTeXと同じ Computer Modern なので、そのまま特にフォントの設定をせずに、「ü」(U+00FC LATIN SMALL LETTER U WITH DIAERESIS) のような文字を UTF-8 で直接ソース中に記述すると、文字が出てこない、ということになると思います。
もちろん、フォントを Latin Modern などの Unicode に対応したものに変えれば出てくるようになります。また、たとえデフォルトフォントのままでも、普通のTeXと同じように「\"u」のように書けば出てくるようになります。
ですが、あえて、デフォルトフォントのまま、かつ、UTF-8 の文字のままこのような文字を出せるようにしたいと思っています。
以下のようなことをすると、とりあえず「ü」が「\"u」に置き換えられるので、上記の目的は達成できることがわかりました。
(LaTeXではありません。)
% -*- encoding: utf-8 -*-
\catcode`^^^^00fc=\active
\def^^^^00fc{\"u}
für
\bye
あとは置き換えの定義をたくさん書いていけばよい、ということになるのですが、それなりにたくさん必要になります。そこで、上記のサンプルではカテゴリコードの書き換えと文字の置き換えの2行に分かれているものを1行で書けるようにマクロを作りたいと思っています。
\DeclareUnicodeCharacter{00FC}{\"u}
と書くと、
\catcode`^^^^00fc=\active
\def^^^^00fc{\"u}
に展開されるようなマクロです。
カテゴリコードの書き換えまでは何とかできたのですが、
文字の置き換えで苦戦しています。
カテゴリコードの書き換えだけであれば、
\newcount\countUTFz
\def\DeclareUnicodeCharacter#1#2{%
\countUTFz = "#1\relax
\catcode\countUTFz=\active
% ここで文字の置き換えもしたい
}
のようにするとできましたが、文字の置き換えができません。
皆さまのお力添えをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
もちろん、フォントを Latin Modern などの Unicode に対応したものに変えれば出てくるようになります。また、たとえデフォルトフォントのままでも、普通のTeXと同じように「\"u」のように書けば出てくるようになります。
ですが、あえて、デフォルトフォントのまま、かつ、UTF-8 の文字のままこのような文字を出せるようにしたいと思っています。
以下のようなことをすると、とりあえず「ü」が「\"u」に置き換えられるので、上記の目的は達成できることがわかりました。
(LaTeXではありません。)
% -*- encoding: utf-8 -*-
\catcode`^^^^00fc=\active
\def^^^^00fc{\"u}
für
\bye
あとは置き換えの定義をたくさん書いていけばよい、ということになるのですが、それなりにたくさん必要になります。そこで、上記のサンプルではカテゴリコードの書き換えと文字の置き換えの2行に分かれているものを1行で書けるようにマクロを作りたいと思っています。
\DeclareUnicodeCharacter{00FC}{\"u}
と書くと、
\catcode`^^^^00fc=\active
\def^^^^00fc{\"u}
に展開されるようなマクロです。
カテゴリコードの書き換えまでは何とかできたのですが、
文字の置き換えで苦戦しています。
カテゴリコードの書き換えだけであれば、
\newcount\countUTFz
\def\DeclareUnicodeCharacter#1#2{%
\countUTFz = "#1\relax
\catcode\countUTFz=\active
% ここで文字の置き換えもしたい
}
のようにするとできましたが、文字の置き換えができません。
皆さまのお力添えをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 9)
「図1-1」と表示されてしまうが「図1」にしたい
- ta yo の投稿
%--^
\usepackage[top=2cm, bottom=1cm, left=2cm, right=2cm, includefoot]{geometry}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage[dvipdfmx, hidelinks]{hyperref}
\usepackage[numbers, sort]{natbib}
\usepackage{url}
\usepackage[at]{easylist}
\usepackage{listliketab}
\usepackage[english, japanese]{babel}
\usepackage{amsthm}
\newtheoremstyle{mystyle}{}{}{\normalfont}{}{\bfseries}{}{\newline}{}
\theoremstyle{mystyle}
\newtheorem{thm}{定理}[section]
\newtheorem*{thm*}{定理}
\newtheorem{prf}{証明}[section]
\newtheorem*{prf*}{証明}
\usepackage{bm}
\makeatletter
\renewcommand{\theequation}
{\arabic{section}.\arabic{equation}}
\@addtoreset{equation}{section}
\makeatother%--^
¥chapter{いち} % 第1章
¥begin{figure} % 「図1」になっている
¥begin{figure} % 「図1」になっている
¥label{fig:a}
¥includegraphics{fig1.eps}
¥caption{figure 1}
¥end{figure}
¥caption{figure 1}
¥end{figure}
ここで、
¥ref{fig:a} % と書くと「図1-1」と表示されてしまうが「図1」にしたい
このトピックを読む
(現在の返信数: 10)
Beamer 表が3行以上表示できない
- 山田 太郎 の投稿
Beamerで表を使おうと試みたのですが、3行以上表示されず困っています。
¥begin{frame}
¥begin{table}[htb]
¥begin{tabular}{l|l|l}
Rank & Programing Language & Rating ¥¥ ¥hline¥hline
1 & Java & 21.145 ¥¥ ¥hline
2 & C & 15.594 ¥¥ ¥hline
3 & C++ & 6.907 ¥¥ ¥hline
¥end{tabular}
¥end{table}
¥end{frame}
これだとタイプセットできるのですが、
¥begin{frame}
¥begin{table}[htb]
¥begin{tabular}{l|l|l}
Rank & Programing Language & Rating ¥¥ ¥hline¥hline
1 & Java & 21.145 ¥¥ ¥hline
2 & C & 15.594 ¥¥ ¥hline
3 & C++ & 6.907 ¥¥ ¥hline
4 & C# & 12 ¥¥ ¥hline
¥end{tabular}
¥end{table}
¥end{frame}
.beamer.text:70:Illegal parameter number in definition of \test.
<to be read again>
l.70 \end{tabular}
?
こうするとこのようなエラーになります。
どなたか、お願いします
このトピックを読む
(現在の返信数: 6)