質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

wrapfigでうまくtikzの図が挿入できない

- Edward Elric の投稿
¥begin{wrapfigure}{r}{40mm}
¥vspace*{-¥intextsep}
 ¥begin{tikzpicture}
  ¥draw[thick] (0,-1)--(0.8,1.5)--(3,-1.2)--cycle nodeat(-0.3,-1){¥rm A}nodeat(0.8,1.7){¥rm O}nodeat(3.2,-1.4){¥rm B};
¥end{tikzpicture}
¥end{wrapfigure}

{¥huge ¥bf 2} 三角形OABにおいて$¥rm OA=3$,$¥rm OB=4$,$¥overrightarrow{¥rm OA}¥cdot ¥overrightarrow{¥rm OB}=7$とする.また,BからOAに下ろした垂線の足をPとおく.このとき$¥overrightarrow{¥rm OP}$を$¥overrightarrow{¥rm OA}$を使って表せ.

と入力すると、文章と重なってうまく出力されませんでした。どうすればよいでしょうか。

footnote(footnotetext)のインデント量を調整したい

- 小島 広久 の投稿
footnote(footnotetext)のインデント量を調整したいのですが、どうすればよいでしょうか?

文字化け(winshellで編集していたファイルをtexworksで開いた)

- おかめ 仮面 の投稿
パソコンにはあまり詳しくないです。

2008年ころの美文書作成に附属していたデータでtexを入れました。winshellをつかって編集していました。

tikzに興味をもったので、ついでにtexliveにしてみようと思い、tex wiki のいうとおりにtexliveをインストールし、texworksの設定もtex wikiのいうとおりに行いました(つもりですが、なにかミスがあるかもしれません)

インストール後、texworksで新規作成からpdf生成は問題なくいくのですが、texworksで過去にwinshellで編集していたファイルを開くと文字化けしてしまいました。
エンコーディングの問題なはずなのでエンコーディングを調べました。

winshellでの設定はすべてDBCSになっていました。
texworksの設定はUTB-8です。

winshellで開いて設定をDBCSからUTB-8に変更してから保存して、それをtexworksで開けばいいのかなと思いやってみましたが、ダメでした。そのファイルはwinshellで開きなおそうとすると「ファイルが見当たりません」となってしまうようになりました。(pdfデータさえ使えればいいもので実験したので仕事に支障はないです)


古いtex(W32texでしょうか?)を削除するべきだ、という指摘が別の方の質問への奥村先生からの返事でありました。texのアンインストールの方法がいまいちわかりません。というのも、私、あまりtexのフォルダ構成というものを理解しておらず、フォルダ名をみてもなにがなんやらという状況です。

(もし、古いtexの削除が終わっても文字化けが続く場合の対処法はなんでしょうか。)

わからないことづくしで申し訳ありませんが、どなたか手助けいただけると助かります。

2段組みだがfootenoteを1段組みのように表示するには?

- 小島 広久 の投稿
本文は2段組みだが、1ページのfootnoteだけを1段組みのように、幅広く表示するにはどうしたらよいでしょうか?
ただし、本文とfootnoteの間の仕切り線は2段組みの片側段の幅だけの表示にしたいです。

ページ番号の表示位置は、全てのページで下中央にしたいです。

宜しくお願いします。




pdfを貼り付ける

- シン ● の投稿
win10で奥村先生の美文書作成入門第6版付録のDVDを用いてインストールしたTeXworksを使っています。
現在、図を入れようと思い

\documentclass[10pt]{jsbook}

\usepackage{amsmath, amsthm}

\usepackage[dvipdfmx, hiresbb]{graphicx}

\usepackage{ascmac}


\begin{document}


\begin{itembox}[c]{\large{軸と定義域の位置関係}}


\includegraphics{quadratic01.pdf}


\end{itembox}


\end{document}


と書き込んでいるのですが

! LaTeX Error: File `quadratic01.xbb' not found. Use -shell-escape option to ge

nerate automatically.


See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.

Type H <return> for immediate help.

...


と出てきてしまいます。どうすればいいでしょうか?                                              


利用可能なパッケージ一覧を取得する方法

- Kobayashi Ryota の投稿
現在自分が使用しているパソコンで利用可能な,LaTeXパッケージの一覧を取得する方法を探しています.LaTeXはTeX Liveのものを使用しています.
ネットで調べたところ,TeX Liveに付属のkpsewhichを使い,ターミナルで

kpsewhich -expand-path='$TEXMF'

を実行することでLaTeXがパッケージを読みに行くパスを取得できることがわかりました.そこでMacのターミナル(bash)から

find $(echo $(kpsewhich -expand-path='$TEXMF') | tr ':' ' ') -name '*.sty' | xargs -I% basename % .sty | sort

とすることで,ひとまずパソコンに入っているパッケージ一覧を取得することができました.

しかしこの方法はWindowsでは使えませんし,TeX Liveに含まれるプログラムの中にはもっと簡単にパッケージ一覧を出力してくれるものがあるのではないか,とも思います.
なにか良い方法はありませんでしょうか.

また,上記のbashのコマンドは「そのパソコンで利用可能なLaTeXパッケージ一覧を取得する」という目的を達成できているでしょうか.

皆様のご意見をお聞かせください.
よろしくお願いいたします.

TeXmakerが突如動作しなくなった

- Imakado Yuki の投稿
はじめまして。TeXについてはほとんど知識のない初学者です。
先日、Windows7(64bit)にTexmakerとTeX Live 2015をインストールして使用していました。
今日久々に起動してみると、何故だかtexファイルを書き換えても全く反映されなくなりました。
また、新しくファイルを書き起こしても、texファイルは保存されるのですが、その他のdviやlog等のファイルが生成されず、Logファイルが見つからない旨のエラーを表示してタイプセットできません。

予備知識が皆無なので、何をどうすれば解決するのか、さっぱりわかりません。
どなたか知恵をお貸し頂ければと思います。どうかよろしくお願い致します。

thmtoolsとlibertineパッケージの組み合わせで、ゴシック体にならない

- 大宮 貴史 の投稿
thmtoolsとlibertineを同時に使用すると、定理環境の「定理1」などの日本語部分「定理」がゴシック体にならず、明朝体になってしまい困っています。
libertineパッケージを外すとゴシック体になるので、この組み合わせに問題があるのだと思うのですが。

環境はOS X El Capitan, TeX Live 2015の最新版(先ほどアップデート済み)です。

解決法があるのなら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

以下ソースコードです。

\documentclass[uplatex]{jsarticle}

\usepackage{amsthm}
\usepackage{thmtools}

\usepackage{libertine}

\declaretheoremstyle[
  spaceabove=6pt, spacebelow=6pt,
  headfont=\bfseries\sffamily,
  notefont=\bfseries\sffamily,
  notebraces={(}{)},
  postheadspace=1em
]{theorem}
\declaretheorem[title=定理, style=theorem]{theorem}

\begin{document}

\begin{theorem}
  あいう
\end{theorem}

\end{document}

マセマもどき

- ウッ キー の投稿
以前、大学数学・物理のマセマシリーズのような紙面作りがしたい、とここに書き込みしました。
マセマのサンプル
http://www.mathema.jp/books/abst/en_denjiki.pdf
今回、tikzを使ってなんとか「それらしく」しました。まだ試行錯誤がかなり必要でこれからもっと便利なやり方を模索しますが、「やってやれないことはないな 」とは感じてします。主な点は
・pxpgfmarkパッケージを使って、日本語環境でremember pictureを可能にする
・tikzのremember picture, overlayを使って、数式上に四角やアンダーラインなどのグラフィックを自由に描く
・数式の中の一部の文字に「ノード名」を与え、グラフィックの位置をそのノード名による「相対指定」によって行う。これにより、数式を変更してもグラフィックがそれに合わせて移動するようになる。
もっと良いやり方があると思いますので、アドバイスいただけると嬉しいです。(このレベルにするだけでも、僕的には大変でしたが・・・。)よろしくお願いします。
****************************************************************************
\documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}

\usepackage{amsmath}

\usepackage[svgnames]{xcolor}

\usepackage{tikz}

\usepackage{pxpgfmark} % remember picture を可能にする

\usepackage{bm}

\usetikzlibrary{calc,decorations.pathmorphing,backgrounds,intersections}


%ノード名を付与(ウッキー作。もっとよい方法があれば教えてください)

\newcommand{\●}[2] {</p> <p style="margin:0px;text-indent:0px;"> \settowidth{\dimen0}{#2}

\settoheight{\dimen1}{#2}

\begin{tikzpicture}[remember picture,inner sep=0]

\useasboundingbox (0,0) rectangle (\the\dimen0, \the\dimen1);

\node[xshift=\the\dimen0 /2,yshift=\the\dimen1 /2] (#1) {#2};

\end{tikzpicture}

}

%上に0mmずらす。これしないと何故か「ずれる」←理由を教えてください

\newcommand{\raisezero}[1]{\raisebox{0mm}[0pt][0pt]{#1}}


\begin{document}

\begin{align*}

\bm{H}(\bm{r})

&=

\dfrac{1}{4\pi}

\iiint_{V'}

\bm{i}(\bm{r}')

\times

\dfrac

{\●{第1行左上}{$\bm{r}$}

-

\●{第1行右上}{$\bm{r}'$}}

{\●{第1行左下}{\raisezero{$\|$}}

\bm{r}-\bm{r}'

\●{第1行右下}{\raisezero{$\|$}}

^3}

\,\textrm{d}V'

\\[2ex]

&=

-\dfrac{1}{4\pi}

\iiint_{V'}

\●{第2行左}{$\bm{i}$}

(\bm{r}')

\times\nabla

\dfrac

{\●{第2行上}{$\!\!1$}}

{\|</p> <p style="margin:0px;text-indent:0px;"> \bm{r}-\bm{r}'

\●{第2行右下}{\raisezero{$\|$}}

}

\,\textrm{d}V' \\[5ex]

&=\dfrac{1}{4\pi}\iiint_{V'}\nabla\times\dfrac{\bm{i}(\bm{r}')}{\|\bm{r}-\bm{r}'\|}\textrm{d}V' \\

&=\nabla\times\dfrac{1}{4\pi}\iiint_{V'}\dfrac{\bm{i}(\bm{r}')}{\|\bm{r}-\bm{r}'\|}\textrm{d}V'

\end{align*}

\begin{tikzpicture}[remember picture,overlay]

%第1行被注釈

\path [name path=被注釈, red,draw,rounded corners=1ex]

let \p1=(第1行左下.south west), \p2=(第1行左上.north), \p3=(第1行右下.east) in

(\x1-0.4ex, \y1-0.7ex) rectangle (\x3+1.4ex, \y2+0.9ex) node (被注釈) {};

%第1行注釈

\path

let \p1=(第1行右上.north east) in

(\x1+3.5ex, \y1+0ex) node [anchor=south west] (temp)

{$-\nabla\dfrac{1}{\|\bm{r}-\bm{r}'\|}$(公式(a)より)};

 

\begin{scope}[on background layer]

\path [name path=注釈, rounded corners=1ex, draw, fill=red!20]

(temp.north east) rectangle (temp.south west) node (注釈) {} ;

\end{scope}

%第1行被注釈=第1行注釈の上側

\path [name path=イコール]

let \p1=(被注釈.center), \p2=(注釈.center) in

(\x1-1ex, \y1-0.8ex) -- (\x2+1ex, \y2+0.5ex);

 

\path [name intersections={of=イコール and 被注釈}];

\coordinate (Y) at (intersection-1);

 

\path [name intersections={of=イコール and 注釈}];

\coordinate (Z) at (intersection-1);

 

\begin{scope}[on background layer]

\draw (Y)--(Z);

\end{scope}

%第1行被注釈=第1行注釈の下側

\path [name path=イコール]

let \p1=(被注釈.center), \p2=(注釈.center) in

(\x1-1ex, \y1-0.5ex) -- (\x2+1ex, \y2+0.8ex);

 

\path [name intersections={of=イコール and 被注釈}];

\coordinate (Y) at (intersection-1);

 

\path [name intersections={of=イコール and 注釈}];

\coordinate (Z) at (intersection-1);

 

\begin{scope}[on background layer]

\draw (Y)--(Z);

\end{scope}

%第2行被注釈

\path [name path=被注釈, red,draw,rounded corners=1ex]

let \p1=(第2行左.west), \p2=(第2行上.north), \p3=(第2行右下.south east) in

(\x1-0.4ex, \y3-0.7ex) rectangle (\x3+0.4ex, \y2+0.4ex) node (被注釈) {};

%第2行注釈

\path

let \p1=(第2行上.north), \p2=(第2行右下.east) in

(\x2+2ex, \y1+0ex) node [anchor=south west] (temp)

{$-\nabla\times\dfrac{\bm{i}(\bm{r}')}{\|\bm{r}-\bm{r}'\|}$(公式(b)より)};

 

\begin{scope}[on background layer]

\path [name path=注釈, rounded corners=1ex, draw, fill=red!20]

(temp.north east) rectangle (temp.south west) node (注釈) {} ;

\end{scope}

%第2行被注釈=第2行注釈の上側

\path [name path=イコール]

let \p1=(被注釈.center), \p2=(注釈.center) in

(\x1-1ex, \y1-0.8ex) -- (\x2+1ex, \y2+0.5ex);

 

\path [name intersections={of=イコール and 被注釈}];

\coordinate (Y) at (intersection-1);

 

\path [name intersections={of=イコール and 注釈}];

\coordinate (Z) at (intersection-1);

 

\begin{scope}[on background layer]

\draw (Y)--(Z);

\end{scope}

%第2行被注釈=第2行注釈の下側

\path [name path=イコール]

let \p1=(被注釈.center), \p2=(注釈.center) in

(\x1-1ex, \y1-0.5ex) -- (\x2+1ex, \y2+0.8ex);

 

\path [name intersections={of=イコール and 被注釈}];

\coordinate (Y) at (intersection-1);

 

\path [name intersections={of=イコール and 注釈}];

\coordinate (Z) at (intersection-1);

 

\begin{scope}[on background layer]

\draw (Y)--(Z);

\end{scope}

%第2行アンダーライン

\path [name path=アンダーライン, red,draw]

let \p1=(第2行左.south west) in

(\x1-0.2ex, \y1-0.7ex) -- (\x1+4.8ex, \y1-0.7ex) node {};

%第2行アンダーラインの注釈

\path

let \p1=(第2行左.south west) in

(\x1-6ex, \y1-3.2ex) node [anchor=north] (temp)

{定ベクトル$\bm{a}$に相当};

 

\begin{scope}[on background layer]

\path [name path=注釈, rounded corners=1ex, draw, fill=red!20]

(temp.south west) rectangle (temp.north east) node (注釈) {} ;

\end{scope}

%第2行被注釈=第1行注釈の左側

\path[fill=white]

let \p1=(注釈.center) in

(\x1-3.5ex, \y1+0.5ex) rectangle +(1ex, 1ex);

 

\path [name path=イコール]

let \p1=(注釈.center) in

(\x1-3.5ex, \y1-1ex) -- +(1ex, 5ex);

 

\path [name intersections={of=イコール and アンダーライン}];

\coordinate (Y) at (intersection-1);

 

\path [name intersections={of=イコール and 注釈}];

\coordinate (Z) at (intersection-1);

 

\draw (Y)--(Z);

%第2行被注釈=第1行注釈の右側

\path [name path=イコール]

let \p1=(注釈.center) in

(\x1-3.2ex, \y1-1ex) -- +(1ex, 5ex);

 

\path [name intersections={of=イコール and アンダーライン}];

\coordinate (Y) at (intersection-1);

 

\path [name intersections={of=イコール and 注釈}];

\coordinate (Z) at (intersection-1);

 

\draw (Y)--(Z);

%第2行アンダーライン(上書き)

\path [name path=アンダーライン, red,draw]

let \p1=(第2行左.south west) in

(\x1-0.2ex, \y1-0.7ex) -- (\x1+4.8ex, \y1-0.7ex) node {};

\end{tikzpicture}

\end{document}