質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

コミュニティ版 pLaTeX / upLaTeX 2017/05/05 版(TeX Live 2017 初版)

- aminophen の投稿
今日 TeX Live 2017 が出ましたが,そこに入っている pLaTeX / upLaTeX は
新しいバージョン 2017/05/05 です。解説は
http://acetaminophen.hatenablog.com/entry/new-platex-20170505-01
http://acetaminophen.hatenablog.com/entry/new-platex-20170505-02
にあります。

このフォーラムが絡んだ話では forum:2112 のような「縦組で左起こし」を実現する
openleft オプションの追加などです。
それから,qa:44116qa:51706 のような十年以上前からあった
nidanfloat パッケージのバグ修正も入っています。

大きな変更は \strutbox の挙動の改良と,縦組での出力ルーチンのズレ修正です。
(縦組で脚注が使われたページの版面が正常化するはず。)

例によってローカルで変更点をみたい場合は plnewsc*pdf が
https://drive.google.com/folderview?id=0B6Eau41oUFv-V25oeUc1ckxvd2s&usp=sharing
にあります。

長い脚注の動作

- 本田 知亮 の投稿
\documentclass{jarticle}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]\footnote{\lipsum[1-5]}%
\lipsum[1]
\end{document}

こんなソースをtest.texとして

This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (sjis) (TeX Live 2016/W32TeX) (preloaded format=platex 2017.4.8) 2 JUN 2017 21:12
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
%&-line parsing enabled.
**./test.tex
(./test.tex
pLaTeX2e <2016/11/29> (based on LaTeX2e <2017/01/01> patch level 3)

Document Class: jarticle 2016/11/22 v1.7b Standard pLaTeX class

なるものでコンパイルしました.
2ページ目の下に脚注がないにも関わらず
脚注の罫線がでませんか?
PDFを添付します.

ちなみに,jarticleをarticleにして
同じplatexで処理すると2ページ目の罫線はでませんが
版面の大きさの違いが原因だと推測してますので
clsの差の問題ではないと思っています.

最近,脚注周りに手が入っていたように思うので
ひとまず,報告しておきます.
もっと新しい環境でなら発生しないのであれば
それで問題ないのですが.

シンボル・フォントをPDFに埋め込みたい。

- 森 章吾 の投稿
\dingfamily\symbol{'021}を含むフォント群をPDFに埋め込むには、mapファイルにどのように記載したらよいでしょうか。

よろしくご教示ください。

P⇒Qで,Qが十分条件でないことの明記

- 天馬 午太郎 の投稿
P~¥displaystyle¥mathop{}_{¥not¥Longleftarrow}^{¥Longrightarrow}~Q
では
(1) 否定(/)の位置が左向き矢印(下)の先端に付く
(2) 左向き矢印が下に離れすぎている
(3) P¥Longleftrightarrow Q(P⇔Q)
 より矢印が短い(上下に並べるとバランスが悪く,せめて P, Q の位置を揃えるために ~ を入れました)
という見栄えの問題が解消できません.ご教示よろしくお願いします.

数式処理ソフトMaximaの出力をLaTeXに貼り付ける1つの方法。

- pythonfan の投稿
以前紹介した、LaTeX数式コード --> SymPyコード の Maxima版です。

以下のようなものです。

Installation (windows)
TeX Live (pythontex, arrayjob)
Python3+PLY (Python3.4.4で動作確認しています)
Maxima (5.39.0-Windows)

まず、LaTeXの数式コードをPythonの構文解析ライブラリPLYを使ってMaximaのコードに変換します。
数式毎にMaximaで処理すると、時間が掛かって実用的ではありません。
処理する数式のコマンドをまとめて1つの batch file にして、Maxima で数式処理をします。
subprocess.check_output(maxima_cmd) を使うとMaximaの出力を表示することができます。
数式処理した結果(LaTeXの数式コード)を'&'で区切った文字列としてファイルに保存します。
それを、\input{./result.tex}でLaTeXのコードの間に差し込み、
更に、パッケージarrayjobを使って、配列のように要素を呼び出し、数式処理した結果を貼り付けます。

詳細は<https://github.com/AkiraHakuta/ply_tex2maxima>をご覧ください。
作者はpythonfanです。

※PC環境によっては ERROR が出るかもしれません。
Maximaの出力の1部(改行)が機種に依存していました。

lualatexで中文フォント

- ijaradnam の投稿
mac osx で中文フォント STFangsong.ttf を使っていたところ2016以降のバージョンで全角文字が表示されなくなりました。2015では表示されています。
何か追加の設定が必要でしょうか?ipaなど和文フォントでは正常です。

\documentclass{ltjarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\setmainjfont{STFangsong}
\begin{document}
a(る)「愛」
\end{document}

失敗した時、logには
Missing character: There is no る (U+308B) in font STFangsong:mode=node;-kern;jfm=ujis!
など文字が無いと言ってきます。

ptex2pdfの引数を教えてください

- ウッ キー の投稿
texworksの「編集」-「設定」-「Texworksの設定」-「タイプセット」で誤って「Restore Defaults」を押してしまい、ptex2pdfの引数がわからなくなってしまいました。以下の場所

http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/latex/texworks/index.php

に、

-l
-ot
-kanji=utf8 $synctexoption
$fullname

とせよ、とありましたので、その通りにしたのですが

Multiple filename arguments, only one can be processed, exiting.

と表示されて上手くいきません。失われた引数を知りたいです。よろしくお願いします。

tcolorbox について

- Y yuk の投稿
大学生になり、初めてtexを利用するにあたり、美文字作成入門に付属するDVDをインストールしP142にあるtcolorbox をしようとしたのですが
¥documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}
¥usepackage{tcolorbox}

¥begin{tcolorbox}
お試し
¥end{tcolorbox}

¥end{documentclass}

と入力したところ
¥end{tcolorbox} ?
となり表示できず、本書には”内部でTikzを呼び出して使います”と書かれていますが、”内部的に呼び出す”とはどういった意味でしょうか
教えていただきたく思います。宜しくお願い致します











[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門 付録DVD-ROMを用いたインストールについて

- hanky yuki の投稿
こんにちは.

OSはWindows10です.
[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門 付録DVD-ROMを用いて一度はインストールしてTeXを使用していました.インストールの際デフォルトのままでDドライブに保存しました.しかしDドライブの容量などあとあとのことを考えて,Eドライブに保存した方がいいなと思い,Eドライブに移しましたがそのことでタイプセットのところにptex2pdfなど表示されなくなってしまいました.パスを通す?などでその時点での改善方法はあったのかもしれませんが自分にはよくわからなかったのでアンインストールして,またインストールし直そうと思い.今アンインストールした状態です.

質問内容としては,
•インストールの際の保存場所の設定でデフォルトのままでなくてもきちんとできるのか(デフォルトでなく違う場所にする時の注意点などがあるのか,そもそも移さずデフォルトの場所の方が良いのか)
Eドライブ移して1回よくわからなくなっているので

•Eドライブに移した際に,どうしてタイプセットのところに何項目か表示されなくなってしまったのか

の2点です.

よろしくお願いします.

関係演算子の記号を関係演算子でなくする.

- Seki Motoki の投稿
こんにちは.

数学において,集合 $X$ を同値関係 $\sim$ で割って
同値類 $\tilde$ を定義するとき,
\[\tilde{X} := X/\sim = \{[x] \mid ほげほげ(省略)\}\]
のように書くと思うのですが,
真ん中の $X/\sim$ の $\sim$ が関係演算子なので
/ と $\sim$ の間に \; の空白が入り,
$\sim =$ で一つの関係演算子と判断されてくっついてしまっているように見えます.

愚かな対処法としては, $X/\!\sim\; =$ とすれば解消すると思うのですが,
そもそも$\sim$を関係演算子でなくする方法というのは存在するのでしょうか.
何かご存じの方はお教え願いたいです.
よろしくお願いします.