theorem環境における書体について

theorem環境における書体について

- 09 Sasa の投稿
返信数: 7

Windows11 24H2
TeXLive 2025

jarticleで作成した文章は、theorem環境内のいわゆる1バイト文字部分が、イタリックとなるようですが
jsarticleにすると正体となります。
jsarticleにし、かつtheorem環境内の1バイト文字部分をイタリックにすることは可能でしょうか?

jariticleで入稿された文書を、規定のフォーマットに変更する(jsarticleにするのもその一環)際に
上記の問題に遭遇しました。投稿者が意図した状態になっていないため、対応したいと考えています。

09 Sasa への返信

Re: theorem環境における書体について

- しっぽ 愛好家 の投稿
>jsarticleにし、かつtheorem環境内の1バイト文字部分をイタリックにすることは可能でしょうか?
可能です.
ファイル jsarticle.cls 内の \@begintheorem,\@opargbegintheorem の定義と,ファイル latex.ltx 内の同マクロの定義を見比べてみれば,jsarticle.cls ではどう変更されているかがお分かりになるでしょう.変更点がわかれば,あとは元に戻すなり,必要な変更(おそらく,\itshape の追加で済むでしょうが)を施すなりできるでしょう.
# theorem パッケージを使って \theorembodyfont を適宜設定するといった手もありますが,「規定のフォーマット」にするという仕事をこなすのなら,その程度のマクロ作成はできるようにしておきましょう.
しっぽ 愛好家 への返信

Re: theorem環境における書体について

- 09 Sasa の投稿
大分時間が空いてしまいましたが...

jariticle.clsとjsarticle.clsを覗いてみて、どこにどう手を入れれば良いのか
分からずにいましたが、latex.ltxを参照せよとの示唆は大変助かりました。
ありがとうございます。

# \@opargbegintheoremが何をしているものか分からず、今まで調べていたのですが
# 未だ理解できていません
09 Sasa への返信

Re: theorem環境における書体について

- しっぽ 愛好家 の投稿

>\@opargbegintheoremが何をしているものか

オプション引数付きの定理型環境の開始処理を担当するマクロです.

thm 環境を \newtheorem{thm}{Theorem} のように定義した場合,

\begin{thm} だけなら \@begintheorem で開始されますが,

\begin{thm}[option] とオプション引数をつけたら \@opargbegintheorem で開始されます.

# ……ということを定義自体から読み取るのが難しければ source2e.pdf(LaTeX そのものの解説文書)を参照するとよいでしょう.

しっぽ 愛好家 への返信

Re: theorem環境における書体について

- 09 Sasa の投稿
再度のご教示ありがとうございます。
今回の件で調べていく中で、他にも理解できない命令等がありましたので
この機に基本的なところを理解していきたいと思います。
09 Sasa への返信

Re: theorem環境における書体について

- 和田 勇 の投稿

解決の方向に向かっているように見えますが ...

theorem環境 には疎いので X の Grok にサンプルコーディングしてもらい、 jarticle ベースのサンプルを jsarticle に変えただけのもの(*1)でテストしてみましたが いわゆる1バイト文字部分については、どちらも同じになりますね。

(*1) jarticle ベースのソースを perl で s/j(article)/js$1/g で jsarticle化しています。

もし、09 Sasa さんがテストされているソースで件の症状が発生するなら 公開できる程度に改訂したソース(*2) と .log .pdf をアップロードしていただけませんか?

(*2) 問題とされている theorem 環境の部分とプリアンブル部分で結構です。

和田 勇 への返信

Re: theorem環境における書体について

- しっぽ 愛好家 の投稿

 余計なパッケージ(amsthm)を使ってしまってはそのようなことになるでしょうね.