質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

TeXLive pretest での LuaTeX−ja のエラー

- でび まる の投稿
でびまる といいます。
TeXLive pretest で以下のような sample.tex を作成し

\documentclass{ltjarticle}
% \usepackage[ipaex]{luatexja-preset}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\setmainjfont[BoldFont=IPAexGothic]{IPAexMincho}
\setsansjfont{IPAexGothic}
\begin{document}
日本語
\end{document}

lualatex sample すると

(/usr/local/texlive/2019/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/addons/luatexja-fontspec-26h.sty))
! Missing number, treated as zero.
<to be read again>
}
l.5 \setsansjfont
{IPAexGothic}
の様にエラーで止まります。\setsansjfont の行をコメントアウトすると

(/usr/local/texlive/2019/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/addons/luatexja-fontspec-26h.sty))
! Missing number, treated as zero.
<to be read again>
}
l.6 \begin
{document}
?
となります。そこで preset の設定にすると

Package luatexja-fontspec Warning: \addjfontfeature(s) ignored;
(luatexja-fontspec) it cannot be used with a font that wasn't
(luatexja-fontspec) selected by luatexja-fontspec.

! Missing number, treated as zero.
<to be read again>
}
l.672 \ltjapplypreset {}

こんなはずはない、多分気のせいだとは思うのですが質問させていただきます。バカなことしてたらご容赦ください。よろしくお願いします。

【jlreq】ノンブル(および柱)と本文の間隔を調整する方法

- 亥 356 の投稿
はじめまして。

以下のソースをコンパイルしたとき、

「ノンブルと本文の間」
「柱と本文の間」

の間隔を調整する手段を探しています。

jlreqの標準、またはそれ以外のパッケージで、該当する機能があれば、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくおねがいいたします。

\documentclass[ % ドキュメントクラス
lualatex, % LuaLaTeXを使う
paper=b6, % 用紙サイズ
tate, % 縦書き
book, % 書籍のためのスタイル
]{jlreq}

\ModifyPageStyle{plain}{ %ページスタイル変更%
yoko,
running_head_position=bottom-center,
odd_running_head={吾輩は猫である},
nombre_position=top-center,
}

\usepackage{bxjalipsum}%

\begin{document}
\pagestyle{plain}
\jalipsum[1]{wagahai}\par
\jalipsum[2]{wagahai}\par
\end{document}

実行環境は、
・OS:Windows 10 Pro
・TeXディストリビューション:TeX Live 2018
いずれも3月14日時点の最新です。
AgIUc4y.png


FB1ub2N.png

EMkeizu.styの使い方

- 宇多 明 の投稿
はじめまして、
Platexの環境にて、TEX上での縦書きの樹形図の作成にチャレンジしておりますが、Nifty forumが閉じてしまっていることもあり、EMkeizu.styの使い方などのわかり易い情報を得られず困っております。ネット上には、徳川家の縦書きの樹形図などの例を見かけますが、現在は、縦書きの樹形図は、どのように描くこ野が主流となっているのでしょうか?たとえば、Platex2eなどで実現できるようになってきているのでしょうか?

Platex2e用縦書き用の樹形図の作り方

- 宇多 明 の投稿
自分は、他サイトの徳川家の家系図のような文書を作成したいと考えておりますが、

適当なマクロを探せずにいて、困っております。

そこで、困って、自作マクロの作成する場合には、例えば、字句、構文解析のような技術を伴うと想像するのでありますが、そのような場合に参考となる書籍などが存在するのであれば、ご紹介ください。

現在、自分は、Windowsにて、PLatex2eを使用しております。


jsbook、fancyスタイルでの柱変更について

- gin kkyo の投稿

jsbook、fancyスタイルにて、ヘッダの奇数頁左に章・タイトルを、偶数頁右に節・タイトルを、フッタの奇数頁左に頁番号・章・タイトルを、偶数頁右に節・タイトル・頁番号を出力させたいと考えています。

章のある頁もレイアウトが揃うようにと、以前のQAを参考にさせて頂いて、修正したつもりですが、章のある頁が偶数頁である場合に限って、ヘッダ・フッタとも節の出力が反映されません。

もし、対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けますと幸いです。

宜しくお願い致します。


\documentclass[b5paper,papersize,openany,dvipdfmx]{jsbook}


\usepackage{fancyhdr}

\usepackage[japanese]{babel}

\usepackage{graphicx}

\usepackage{amsmath,amssymb}

\usepackage{bm}

\usepackage{graphicx}

\usepackage{subfigure}

\usepackage{verbatim}

\usepackage{wrapfig}

\usepackage{ascmac}

\usepackage{makeidx}

\usepackage{pgfplots}

\usepackage{tikz}

\usepackage{multicol}


\setlength{\textwidth}{\fullwidth}

\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}


\pagestyle{fancy}


\makeatletter

\renewcommand{\chapter}{%

\if@openright\cleardoublepage\else\clearpage\fi

\global\@topnum\z@

\secdef\@chapter\@schapter}

\makeatother


\renewcommand{\chaptermark}[1]{\markboth{第\ \thechapter\ 章 \ #1}{}}

\renewcommand{\sectionmark}[1]{\markright{\thesection #1}{}}


% clear all header fields

\fancyhead{}


\fancyhead[LO]{\leftmark}

\fancyhead[RE]{\rightmark}


%clear all footer fields

\fancyfoot{}


\fancyfoot[LO]{\thepage \leftmark}

\fancyfoot[RE]{\rightmark \thepage}


%ヘッダの高さ幅を調節

\setlength{\headheight}{12pt}

%ヘッダの罫線を消す

\renewcommand{\headrulewidth}{0pt}


\begin{document}


% 序文の開始

\frontmatter


\chapter{はじめのはじめ}

%\thispagestyle{fancy}

\section{はじめにA}

%\thispagestyle{fancy}

\newpage

\section{はじめにB}


\tableofcontents


% 本文の開始

\mainmatter

\chapter{はじめの章}

\newpage

\newpage

\section{はじめの章の節A}

\chapter{つぎの章}

\section{つぎの章の節A}

\newpage

\section{つぎの章の節B}

\chapter{つぎの${}^2$章}

\section{つぎの${}^2$章の節A}

\newpage

\section{つぎの${}^2$章の節B}

\newpage

\section{つぎの${}^2$章の節C}

\newpage

\chapter{つぎの${}^3$章}

\section{つぎの${}^3$章の節A}

\newpage

\section{つぎの${}^3$章の節B}

\section{つぎの${}^3$章の節C}

\section{つぎの${}^3$章の節D}

\section{つぎの${}^3$章の節E}

\section{つぎの${}^3$章の節F}

\section{つぎの${}^3$章の節G}

\section{つぎの${}^3$章の節H}

\section{つぎの${}^3$章の節I}

\section{つぎの${}^3$章の節J}

\chapter{つぎの${}^4$章}

\section{つぎの${}^4$章の節A}

% 後書きの開始

\backmatter


\end{document}

Inkscapeのlatex formula

- Jima Naka の投稿
Inkscapeでlatexの入力をしようと思っています。
エクステンション -> レンダリング -> Latex formula..
とやると
Latex formula \(\displaystyle\frac{\pi^2}{6}=\lim_{n \to \infty}\sum_{k=1}^n \frac{1}{k^2}\)
追加パッケージ dv
として適用とすると
Problem to generate DVI file
とでます。どうすればよいでしょうか?

長い数式の自動?改行について

- 赤名 完治 の投稿

最近お世話になっております。

先日もたくさんの方にアドバイスをいただき、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。たいへん参考になりました。

で、今回なのですが、みだしの通り、
1行の数式が長くなるとき、自動で折り返してくれるようなコマンドはないのでしょうか?

やはり、折り返すならココ、というように場所を決めなければいけないのでしょうか?

初歩的なことで申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いいたします。

複数行にわたる数式の左寄せについて

- 赤名 完治 の投稿
お世話になります。emathを使ってます。

初歩的なことなのですが、別行立ての数式は基本的に中央寄せになると思います。

部分的に複数行にわたる数式を左寄せ(数式番号振りなし)にするには、どうすればいいのでしょうか?

例えば

(a + b)^2
=(a + b)(a + b)
=a^2 + 2ab + b^2

のような場合で、=で揃えたいのです。
できれば、1行目の( と2行目の最初の( が揃うと綺麗?なのですが。

よろしくお願いいたします。

Tikz の挙動について

- でび まる の投稿
でびまるといいます。
Tikz は大変高機能で便利なので利用していますが少し期待と違う挙動があるように思います、
正しく状況を把握できてるか自信はありませんし、ファイルを修正しての挙動なのでやや説明が
分りにくいと思いますがご容赦ください。環境は Debian/testing です。
例えば tiklua.tex を下記の内容で作成し
\documentclass{article}
\usepackage{tikz}%
\pgfrealjobname{tiklua}
\begin{document}
\beginpgfgraphicnamed{foo}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)--(1,0);
\end{tikzpicture}
\endpgfgraphicnamed
\end{document}
luatex tiklua して。PDF ビューアで表示すると当然横線が表示されます。
ここで
\draw(0,0)--(1,1);
に変更してコンパイルすると斜めの線分になります。そこで
lualatex --jobname=foo tiklua
で図のファイル foo.pdf を生成してから、例えば元に戻し
\draw(0,0)--(1,0);
にして luatex tiklua してもビューアでは斜めの線分のままで修正が
反映されません。

更に
\begin{document}
% \beginpgfgraphicnamed{foo}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)--(1,0);
% \draw(0,0)--(1,1);
\end{tikzpicture}
% \endpgfgraphicnamed
\beginpgfgraphicnamed{foo}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)--(0,1);
\end{tikzpicture}
\endpgfgraphicnamed
\end{document}
にして lualatex tiklua すると図は二つ表示されますが
二つ目の図は縦線でなく斜め線分のままになります。どうなってるのでしょうか。
ただし
lualatex --jobname=foo tiklua
すると作成された foo.pdf は縦線になるようです。

\beginpgfgraphicnamed{...}と\endpgfgraphicnamed
で囲んだままコンパイルして最新の修正が反映されてる図が表示されて
必要な図を jobname オプションで随時取り出せるのが希望なのですが。
よろしくご教示ください。

cjk-gs-integrate 20190303.0(Mojave 対応)

- aminophen の投稿
TeX Live 2019 pretest が始まったので,cjk-gs-integrate 20190303.0 を出しました。
macOS 10.14 Mojave に対応した cjk-gs-integrate-macos も TLContrib に登録申請しています。

どなたか macOS で pretest に参加されている方がいましたら,TLContrib から cjk-gs-integrate-macos が
インストールできるか・動作するか確認をお願いします。