質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

[TeX Live の既定版を変更…] での選択と、変更できません

- 若松 久仁光 の投稿
[TeX Live の既定版を変更…] での選択と、変更できません

MacOSX10.12.6 TeXLive 2019使用中。の環境下TeX Live Utility ver.1.35でトラブってます。
TeX Live Utility のメニューから [設定] > [TeX Live の既定版を変更…] を選択することで変更できます。
[ https://texwiki.texjp.org/?TeX%20Live%2FMac#zdc78348 ](此方です)
と記述がありますが、TeXLive2019 からTeXLive2018に戻したくても
[TeX Live の既定版を変更…] からTeXLive2018のラジオボタン選択をしても「反転」してくれません。 
以前は確かに「TeXLive2018のラジオボタン選択」すると「反転」して「完了」で
選択指示したバージョンに戻すことができたのですが?
何のような「手順を踏めば」以前のように「選択」が完了し、バージョンを戻すことができるのでしょうか?
お教えいただければ幸甚です。若松久仁光拝

! TeX capacity exceeded, sorry [input stack size=5000].の解決法

- EH D の投稿
宜しくお願いいたします。Windows XP と TeXworks 0.4.6の環境です。

突然,下記のメッセージが出てコンパイルが止まってしまいpdfファイルに出力されなくて困ってます。
ググってみたりしたのですがtexmf.cnfの設定を変更すればいいらしいのですがtexmf.cnfが存在しませんでした。
どのようにして解決できますでしょうか?

! TeX capacity exceeded, sorry [input stack size=5000].
\csuse #1->\ifcsname #1
\endcsname \csname #1\expandafter \endcsname \fi

プリアンブルには

\documentclass[10pt,oneside]{book}

\usepackage[reqno]{amsmath}
\usepackage{nccmath}
\allowdisplaybreaks
\usepackage{eclbkbox}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{eucal}
\usepackage{fancyhdr}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{mathtools}
\usepackage{book_layout}
\usepackage{rsfs}
\usepackage{esint}
\newcommand{\bmmax}{0}
\newcommand{\hmmax}{0}
\usepackage{bm}
\usepackage{color}
\usepackage{mathdots}
\usepackage{pmboxdraw}
\usepackage{upgreek}
\usepackage{textgreek}
\usepackage{cancel}
\usepackage{pst-3d}
\usepackage{stmaryrd,scalerel}
\usepackage[normallineskip,notMy]{emath}
\usepackage{emathPs}
\usepackage{EMpsframed}
\resettagform
\allowdisplaybreaks
\usepackage{emathPs}
\usepackage{EMpsframed}
\listfiles
\usepackage{textcomp}
\usepackage{scalerel}
\usepackage{calligra}
\usepackage{accents}
\usepackage{frcursive}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\newcounter{algostep}
\newcommand\step{\stepcounter{algostep}\hskip\parindent{\lbag}\thealgostep{\rbag}}
\usepackage{etoolbox}
\BeforeBeginEnvironment{flalign}{\setcounter{algostep}{1}}
\usepackage[left=-11mm,right=25mm,top=15mm,bottom=10mm]{geometry}
\pagestyle{fancy}
\fancyhead[LE,RO]{\thepage}
\bibliographystyle{plain}
\pagestyle{plain}

\makeatletter
\let\langle\undefined \let\rangle\undefined
\DeclareSymbolFont{yhlargesymbols}{OMX}{yhex}{m}{n}
\DeclareMathDelimiter{\rangle}
{\mathclose}{symbols}{"69}{yhlargesymbols}{"0B}
\DeclareMathDelimiter{\langle}
{\mathopen}{symbols}{"68}{yhlargesymbols}{"0A}
\newenvironment{amatrix}{\left\langle\env@matrix}{\endmatrix\right\rangle}
\def\MakeDisplayTag{\refstepcounter{equation}\tagform@\theequation}
\makeatother

\makeatletter
\newif\if@borderstar
\def\bordermatrix{\@ifnextchar*{%
\@borderstartrue\@bordermatrix@i}{\@borderstarfalse\@bordermatrix@i*}%
}
\def\@bordermatrix@i*{\@ifnextchar[{\@bordermatrix@ii}{\@bordermatrix@ii[()]}}
\def\@bordermatrix@ii[#1]#2{%
\begingroup
\m@th\@tempdima8.75\p@\setbox\z@\vbox{%
\def\cr{\crcr\noalign{\kern 2\p@\global\let\cr\endline }}%
\ialign {$##$\hfil\kern 2\p@\kern\@tempdima & \thinspace %
\hfil $##$\hfil && \quad\hfil $##$\hfil\crcr\omit\strut %
\hfil\crcr\noalign{\kern -\baselineskip}#2\crcr\omit %
\strut\cr}}%
\setbox\tw@\vbox{\unvcopy\z@\global\setbox\@ne\lastbox}%
\setbox\tw@\hbox{\unhbox\@ne\unskip\global\setbox\@ne\lastbox}%
\setbox\tw@\hbox{%
$\kern\wd\@ne\kern -\@tempdima\left\@firstoftwo#1%
\if@borderstar\kern 2pt\else\kern -\wd\@ne\fi%
\global\setbox\@ne\vbox{\box\@ne\if@borderstar\else\kern 2\p@\fi}%
\vcenter{\if@borderstar\else\kern -\ht\@ne\fi%
\unvbox\z@\kern -\if@borderstar2\fi\baselineskip}%
\if@borderstar\kern-2\@tempdima\kern2\p@\else\,\fi\right\@secondoftwo#1 $%
}\null \;\vbox{\kern\ht\@ne\box\tw@}%
\endgroup
}
\makeatother
\def\rownum#1{\hphantom{1}\rlap{$#1$}}


% To \underhat, \underwidehat
\newcommand{\uhat}{\underaccent{\check}}

\newcommand{\uwidehat}[1]{%
\mathpalette\douwidehat{#1}%
}

\makeatletter
\newcommand{\douwidehat}[2]{%
\sbox0{$\m@th#1\widehat{\hphantom{#2}}$}%
\sbox2{$\m@th#1x$}
\sbox4{$\m@th#1#2$}
\dimen0=\ht0
\advance\dimen0 -.8\ht2
\dimen2=\dp4
\rlap{%
\raisebox{\dimexpr\dimen0-\dimen2}{%
\scalebox{1}[-1]{\box0}%
}%
}%
{#2}%
}
\makeatother

\jot=5pt

\DeclareFontShape{OMX}{cmex}{b}{n}{
<-> sfixed*cmexb10}{}
\DeclareSymbolFont{boldlargesymbols}{OMX}{cmex}{b}{n}
\DeclareSymbolFont{boldoperators} {OT1}{cmr}{bx}{n}

\DeclareMathDelimiter{(}{\mathopen} {boldoperators}{"28}{boldlargesymbols}{"00}
\DeclareMathDelimiter{)}{\mathclose}{boldoperators}{"29}{boldlargesymbols}{"01}

\DeclareMathDelimiter{\nlp}{\mathopen} {operators}{"28}{largesymbols}{"00}
\DeclareMathDelimiter{\nrp}{\mathclose}{operators}{"29}{largesymbols}{"01}

\makeatletter
\mathchardef\e@mathgroup@top=256
\makeatother

gnome-latex-3.32.0でのエラーを修正する方法を教えてください。

- 若松 久仁光 の投稿
gnome-latex-3.32.0でのエラーを修正する方法を教えてください。小生の環境は
MacOSX10.12.6 TexLive2019です。
gnome-latexインストールはbrew から「brew install gnome-latex」を実行。

コンパイルは(https://texwiki.texjp.org/?GNOME%20LaTeX)の指示に従い
Personal build tools > Latexmk-LuaLaTeX
Commands
latexmk -e
'$lualatex=q/lualatex %O -synctex=1 %S/' -e
'$bibtex=q/upbibtex %O %B/' -e
'$biber=q/biber %O --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars %B/' -e
'$makeindex=q/upmendex %O -o %D %S/' -norc -gg -pdflua "$filename"
Post Processor : latexmk
を追記「lialatexでの実行」にしました。
LuaLaTeXの(以下の設定)で
\documentclass[a4j, papersize]{ltjsarticle}
.............
\usepackage{luatexja}
\usepackage[hiragino-pron]{luatexja-preset}

この書類を、Terminalから起動したgnome-latexでコンパイルを実行すると
以下の様なコメントが「ターミナル」から表示されます。
#01:
(gnome-latex:4028): GLib-GObject-CRITICAL **: 20:48:04.943:
g_object_ref: assertion
'G_IS_OBJECT (object)' failed

又「View the PDF File」をクリックしてPDFを開く際には
#02
「ターミナル」から「(gnome-latex:4028): Gtk-WARNING **: 20:49:51.942:
Couldn't export handle, unsupported windowing system」が出ます。
(しかしSkimからのPDFは正しい内容で表示されます)
既にインストールしているパッケージで
一応gtkの情報をbrewから確認すると
「brew info gtk --------->> gtk+: stable 2.24.32 (bottled), HEAD
GUI toolkit
https://gtk.org/
/usr/local/Cellar/gtk+/2.24.32_2 (1,174 files, 50.6MB) *」と表示されており
「Dependencies Build: gobject-introspection ✔, pkg-config ✔
Required: atk ✔, gdk-pixbuf ✔, hicolor-icon-theme ✔, pango ✔」
依存ファイルも全て整っているはずです。
何度コンパイルを実行しても、上記のエラー・コメントが
ターミナルから出されます。
brew reinstall gnome-latexも試みてみましたが
改善の兆しは有りません。
コメントが出ている「原因」は何処にあるのか?
改善するには「何をすれば良いのか?」
お知恵を拝借できれば幸甚です。若松久仁光拝

ページ数と同数の\scsnowman をヘッダーに出力させたい

- tanaka kanata の投稿
以下のように.texファイルを作成しました。
環境は,TeX Live 2018,TeXWorks,タイプセットはpLaTeX(ptex2pdf)です。

\documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}

\usepackage{fancyhdr}

\usepackage{scsnowman}


\newcounter{yuki}

\newcounter{bunsyo}


\pagestyle{fancy}


\chead{%

\setcounter{yuki}{0}

\loop

\ifnum\theyuki<\thepage

\hfill\scsnowman\stepcounter{yuki}

\repeat

\hfill

}


\begin{document}

\loop

\ifnum\thebunsyo<10 これは\thepage ページ目の文。\clearpage \stepcounter{bunsyo}\repeat

\end{document}


つまり,私の意図としては,ページ数と同数の\scsnowman をヘッダーに出力させたい,ということです。

しかし,これをコンパイルすると\scsnowman はどのページにも1体しかできません。

例えば,\scsnowman ではなく代わりに,otf.styを読み込んで\ajSnowman を用いると,私の意図通りにページ数と同数の\ajSnowman をヘッダーに出力することができます。

しかしながら\scsnowman を用いたいのですが,良い対策はありますでしょうか。ご教授いただければ幸いです。


(\scsnowman パッケージには無限ループを防止するうんぬんがあるらしいのですが,私にはよくわかりませんでしたので,質問させていただきました。)

Komodo IDEでLaTeXが使えるのか

- 若松 久仁光 の投稿
Komodo IDEでLaTeXが使えるのか調べています。
ネット検索でも情報が殆ど見つかりません。
ActiveState
[https://www.activestate.com/products/komodo-ide/features/]
にSupported Languages:Syntax Highlighting > LaTeXの様な情報が有ったくらいです。
どなたか「Komodo IDE」でLaTeXのコンパイルを実行した方は
おいででしょうか?(「Komodo Edit」の方でも結構です。)
又「Komodo IDEやKomodo Editでは実現できないヨ」
と言う情報でも結構です。
(当方の使用環境はMac OSX10.12.6 Sierra TeXLive2018です。)
ご教授頂ければ幸甚です。若松久仁光拝

TeXLiveUtilityでの「設定法」をお教えください。

- 若松 久仁光 の投稿
今回、MacTeX 2019.pkgでTeXLive2019をインストールしたので、
もう一度「TeXLiveUtilityを使用して」アップデート管理をしようと思っていましたが、うまく機能してくれません。
令和の連休が続いているためなのか、「用紙寸法の変更に失敗しました」
「http://ftp.jaist.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet」を既定リポジトリーに設定していても
「一覧取得に失敗しました」とメッセージが出ます。
「TeXLiveの既定版を変更」から「TeXLive-2018」を指定して『変更』も出来ません。

環境設定 > TeXプログラム > 選択 ここでの『正しい指定先』もしくは
デフォルトでの『オススメの接続先』は『何処を選択する?』のが安全なのか?
何か『誤解している設定』が有るのか??etc...

環境は、Mac OSX10.12.6 Sierra MacTeX 2019 です。
尚、TeXLive FolderにはTeXLive2017、TeXLive2018がインストールされています。

解決策を、お教えいただければ幸甚です。若松久仁光拝

追伸
本日(2019年05月03日)
$ sudo tlmgr update --self --all 
実行時には「17Packages」の更新はしてくれました。
--------
以前、TeXLive2017迄はアプリケーションフォルダの TeX フォルダの中にインストールされた
TeXLiveUtilityを使用して、TeX Live に随時追加・アップデートされるパッケージなどを
個別またはまとめてインストール(アップデート)したりを実行していましたが、
TeXLive2018からは、ターミナルからの「$ sudo tlmgr update --self --all」でアップデートをしています。

lyxにインポートした日本語Tex文書がplatexで処理されない

- 吉木 啓介 の投稿
Mac(Mojave10.14.4)環境にてLyx2.3.2(QTver5.9.7)を使用しています.
かつてTeXShopを使用しておりました.
TexのインストールはMacTeX2018を使用しました.
日本語対応は
TeXWikiのLyX/設定/macOS
https://texwiki.texjp.org/?LyX%2F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%2FmacOS
にて終え,Lyxからであれば日本語文書をPDF(dvipdfm)出力できるようになりました.
その時のログは
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.0-180226-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2018) (preloaded format=platex 2019.4.23)
...

pLaTeX2e <2018-12-01> (based on LaTeX2e <2018-12-01>)

となっており,platexで処理出来ていることがわかります.

しかし,
過去の日本語Tex文書をLyxにインポートするとうまく行かず,
Lyxへの読み込みは成功し,Lyx上では問題なく表示されるのですが,
PDF(dvipdfm)出力しようとすると通りません.
Lyxの設定は変えておらず,
「文書->設定」の項目もプリアンブル含めて同一です.
ログを見ると
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.19 (TeX Live 2018) (preloaded format=latex 2019.4.23) 30 APR 2019 12:56
...

LaTeX2e <2018-12-01>

...

! LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'

but this is `LaTeX2e'.

...

l.1 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}

The current input file will not be processed further,

because it was written for some other flavor of TeX.

You're in trouble here. Try typing <return> to proceed.

If that doesn't work, type X <return> to quit.

となっており,
platexで処理されていないようです.

文書クラスによって何で処理するかが決まっていると言う理解でしたが,
そこは同じはずですので,理解が違ったのでしょうか?
解決のいとぐちをアドバイスいただけましたら幸いです.


プリアンブルは

\usepackage{otf}

\usepackage{float}

\usepackage{bm}

\usepackage{overcite}

\usepackage{hhline}

\usepackage{amsfonts}

\usepackage{setspace}

\usepackage[usenames]{color}

\usepackage{subfigure}

\usepackage{cite}

\usepackage{times}

\normalfont

\usepackage{mathptm}

\usepackage{url}

\input{xxx}

\usepackage{glosstex}

\usepackage{lscape}

\usepackage{showkeys}

\usepackage{sistyle}

\SIdefaultMfam{\mathrm}

\SIthousandsep{\,}

\SIunitsep{\;}

\SIunitdot{\cdot}

\SIproductsign{\times}

\SIobeyboldfalse

\renewcommand{\refname}{参考文献}

\def\figurename{Fig.}

\def\tablename{Table}

\long\def\@makecaption#1#2{

\vskip 10pt

\setbox\@tempboxa\hbox{#1 #2}

\ifdim \wd\@tempboxa >\hsize \unhbox\@tempboxa\par \else \hbox

to\hsize{\hfil\box\@tempboxa\hfil}

\fi}

\usepackage{letltxmacro}

\LetLtxMacro{\originaleqref}{\eqref}

\renewcommand{\eqref}{Eq.~\originaleqref}

\renewcommand*{\eqref}[1]{Eq.~\originaleqref{#1}}

\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}}

\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}}

\usepackage{mediabb}

\usepackage{multirow}

\newcommand*{\ufrmt}[1]{[\,#1\,]\quad}

\newcommand*{\utag}[1]{%

\refstepcounter{equation}%

\gdef\equnit{\ufrmt{\SI{}{#1}}\gdef\equnit{}}%

\gdef\eqfrmt##1{\maketag@@@{(##1\@@italiccorr)}\gdef\eqfrmt{}}%

\tag*{\equnit\eqfrmt{\theequation}}}

\title{xxxxxx}

となっております.

Lyxの設定を画像で書き出したものも添付致します.

お手数ですがどうかよろしくお願い致します.


jlisting.styがうまく使えない

- pazu 1232 の投稿
日本語が含まれるソースコードをlatexに乗せようと思って次のホームページを参考にjlisting.styをダウンロードしました.


作成したtexファイルは次の通りです.

\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage{CJKutf8}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{here}
\usepackage{url}
\usepackage{indentfirst}
\usepackage{listings}
\usepackage{jlisting}
\usepackage[dvipdfm]{geometry}
\geometry{left=30truemm,right=30truemm,top=35truemm,bottom=30truemm}
\begin{document}
\begin{CJK}{UTF8}{min}

\begin{lstlisting}[basicstyle=\ttfamily\footnotesize,frame=single]
int main(void){
printf("こんにちは\n");
return 0;
}
\end{lstlisting}

\end{CJK}
\end{document}

これをTexworksで実行したところ,次のようなエラーが出ました.

...
...
! Illegal parameter number in definition of \lstlistingname.
<to be read again>
1
l.158 \def\email#1
{\gdef\@email{\texttt{#1}}}
?

このエラーを調べたところ,ダウンロードしたjlistimg.styの中身に問題があるそうなんですが,ダウンロードするファイルを勝手に修正するわけにもいかずどうすればいいかわからないといった状況です.

どなかたこの問題を解決できる方がいらっしゃたらどうかよろしくお願いします.
添付 キャプチャ.JPG

Noto を使ったときの \textit{} や \textsl{} について

- Toshio Otaguro の投稿
どうにもわからなくなってしまったので質問します.

リリースされたばかりの TeXLive2019 を Ubuntu 18.04 で使い始めました.Google の Noto フォントを使うことを前提に,以下のソース (エンコーディングは UTF-8)を uplatex + dvipdfmx で処理します.

ソース (1)
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,ja=standard,11pt,a4paper]{bxjsarticle}
\usepackage[deluxe]{otf}
\usepackage[noto-otc,unicode]{pxchfon}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}

\begin{document}
\section{例}
これは\emph{強調}と\emph{emphasis}の差異を見るための例です.

これは\textgt{ゴシック体}と\textsl{slanted}と\textit{italic}の差異を見るための例です.
\end{document}

結果 1
(1) ログにはフォントに関する警告(以下に抜粋)が記録されます.

LaTeX Font Warning: Font shape `JT2/hgt/m/it' undefined
(Font) using `JT2/hgt/m/n' instead on input line 9.

LaTeX Font Warning: Font shape `JY2/hgt/m/it' undefined
(Font) using `JY2/hgt/m/n' instead on input line 9.

LaTeX Font Warning: Font shape `JT2/hmc/m/sl' undefined
(Font) using `JT2/hmc/m/n' instead on input line 11.

LaTeX Font Warning: Font shape `JY2/hmc/m/sl' undefined
(Font) using `JY2/hmc/m/n' instead on input line 11.

LaTeX Font Warning: Font shape `JT2/hmc/m/it' undefined
(Font) using `JT2/hmc/m/n' instead on input line 11.

LaTeX Font Warning: Font shape `JY2/hmc/m/it' undefined
(Font) using `JY2/hmc/m/n' instead on input line 11.

(2) PDFファイルを見る限りは意図したとおりのフォントでタイプセットされており,PDFファイルのプロパティを見ると,Noto と LM が使用されています.


次に,以下のソースのように,Noto を使わない設定に変えてみます.
ソース (2)
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,ja=standard,11pt,a4paper]{bxjsarticle}
% \usepackage[deluxe]{otf}
% \usepackage[noto-otc,unicode]{pxchfon}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}

\begin{document}
\section{例}
これは\emph{強調}と\emph{emphasis}の差異を見るための例です.

これは\textgt{ゴシック体}と\textsl{slanted}と\textit{italic}の差異を見るための例です.
\end{document}

結果 2
(1) フォントに関する警告は現れません.
(2) PDFファイルを見る限りは意図したとおりのフォントでタイプセットされており,PDFファイルのプロパティを見ると,IPAex と LM が使用されています.

質問
なぜ,ソース (1) だと警告が出るのでしょうか?この警告は放っておいて良いものでしょうか?この警告が出ないようにするにはどうすればよいでしょうか?

以上,よろしくお願いいたします.

LuaLaTeXのverbatimでのフォント指定

- 佐藤 建太 の投稿
こんにちは。

LuaLaTeXのltjsarticleやltjsbookドキュメントクラスを使い、verbatimの中でUnicode文字を使ったコードを記述しようとしているのですが、フォントの指定がうまく行っていないのか、思ったように表示されません。
articleやbookドキュメントクラスを使うと期待通りの動作になりますが、メインは日本語の文章なのでltjsarticleなどを使いたいです。

試したコードは以下のものです。

\documentclass{ltjsbook}

\usepackage{fontspec}
\setmonofont{DejaVu Sans Mono}

\begin{document}

inline \verb`0b110_00000 ≤ δ ≤ 0b110_11111`

block
\begin{verbatim}
0b110_00000 ≤ δ ≤ 0b110_11111
\end{verbatim}

\end{document}

ltjsbookでは次のように表示されます。英数字はDejaVu Sans Monoになっているようなのですが、ギリシャ文字は別のフォントのようで、不等号は表示されません。

ltjsbookをbookに変えると、次のような期待した出力になります。

環境はUbuntu Desktop 18.04で、TeX Live (おそらく2019)を使っています。
LaTeXはたまに使う程度で、体系的な知識はほとんどありません。

よろしくお願いいたします。