質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

Pathを編集したらtexが使えなくなった。

- A D の投稿

別ソフト(Pari-GP)を使う為にシステム環境変数のPathを編集したら、その後5時間ほどは問題なくtexが使えていましたが、Pathの編集後から5時間後にtexが使えなくなりました。一部のファイルでエラーが出ているのではなく、今まで上手く使えていた全てのtexファイルで動かなくなってしまいました。

使用環境等:

windows11

pdfTeX 3.141592653-2.6-1.40.25 (TeX Live 2023)
kpathsea version 6.3.5

エラーメッセージ:

This is ptex2pdf[.lua] version 20200520.0.

Processing empty.tex

Invalid PATH setting found. Please ensure that cmd.exe can be found.

ptex2pdf processing of empty.tex failed.

エラーが出るコードの一例:

\documentclass[dvipdfmx]{article}

\usepackage{amsmath,amssymb,amsthm}

\usepackage{graphicx,color}

\setlength{\topmargin}{-0.5cm}

\setlength{\oddsidemargin}{0.50cm}

\setlength{\evensidemargin}{-0.5cm}

\setlength{\textheight}{20cm}

\setlength{\textwidth}{12cm}

\newtheorem{thm}{定理}[section]

\newtheorem{defn}{定義}[section]

\newtheorem{exmp}{例}[section]

\newtheorem{lem}{補題}[section]

\newtheorem{prof}{証明}[section]

\newtheorem{prop}{命題}[section]

\newtheorem{rem}{注意}[section]

\newtheorem{cor}{系}[section]

\newtheorem{axm}{公理}[section]

\newtheorem{excs}{Ex}[section]

\renewcommand{\theenumi}{\roman{enumi}}

\renewcommand{\labelenumi}{(\theenumi)}

\begin{document}

empty

\end{document}

システム環境変数のPathの変数値:

C:\texlive\2023\bin\windows;%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;%SystemRoot%\System32\WindowsPowerShell\v1.0\;%SystemRoot%\System32\OpenSSH\;C:\Users\victo\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps;C:\Program Files\Pari64-2-17-1;C:\Users\victo\AppData\Local\Programs\Microsoft VS Code\bin;



以下試したことと、その結果。

①コマンドプロンプトにて、

platex empty.tex
dvipdfmx empty.dvi と2段階で実行した→レイアウトはずれたものの、PDFが生成された。

②Pathの中で、C:\texlive\2023\bin\windowsが一番上にくるようにした→変化なし。

japanese-otf 2025-07-24

- t tk の投稿

japanese-otf (いわゆる「OTF パッケージのベータ版」とその upTeX 対応版)
が CTAN で更新されました。
お知らせと更新内容の紹介です。

japanese-otf-uptex Ver.0.32の更新を含んでいます。

[1] \UTF{}, \UTFC{}, \UTFT{}, \UTFK{}, \CID{}, \CIDC{}, \CIDT{}, \CIDK{}のマクロを
platexとともに使う場合、Unicode/CIDベースの7書体のvirtual fontをデフォルトで使うようにしました。
本機能を使うにはeuptex v2.00以降(TeX Live 2025以降; 正確にはr73271以降)をエンジンとしたplatexであることが必要です。
\UTFC{}, \UTFT{}, \UTFK{}, \CIDC{}, \CIDT{}, \CIDK{}はplatexとともに使う場合従来は2書体でした。
Unicode/CIDベースではなく従来のsubfont方式のvirtual fontを使用したい場合のために
otf.styに'subfont'というオプションを追加しました。

詳細は
pLaTeXでも\UTF*{}, \CID*{} を非subfont方式化、多書体化
に記載しています。

\UTFC{}, \UTFT{}, \UTFK{}, \CIDC{}, \CIDT{}, \CIDK{}のマクロのための従来のsubfont方式のvfとtfmをCTANパッケージから削除しました。
platexとともに'subfont'オプションで当マクロを使用する場合には、旧版に付属のvf,tfmを使用するかまたはソースコードに含まれているスクリプトから生成する必要があります。

[2] 中国語韓国語の本文用virtual fontにSVS(Standardized Variation Sequence)の文字を追加しました。

詳細は
[jotf-uptex] IVSを伴う異体字、合成を伴う仮名
に記載しています。

beamer の数式ラベルが二重に登録される

- Toshio Otaguro の投稿

Beamer を使い始めた初心者なのですが,数式にラベルを付けるとそのラベルがダブって登録されて警告が出ます.出力は期待通りに出るのですが,気持ちが悪いので警告を消す方法はないでしょうか?以下再現ソースです.

\documentclass[unicode,xcolor={svgnames},%
    hyperref={colorlinks,citecolor=Red,linkcolor=Red,urlcolor=Blue}]{beamer}
    \usetheme{Copenhagen}
    \usefonttheme{professionalfonts}

\usepackage[haranoaji,no-math,deluxe]{luatexja-preset}
    \renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault}
\usepackage[TU]{fontenc}
\usepackage{amsmath,amssymb}

\begin{document}
\begin{frame}{数式ラベルの例}
    以下は有名な二次方程式の解の公式です:
    \begin{equation}\label{eqn:quadratic_formula}
        x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2 - 4ac}}{2a}
    \end{equation}
    式\eqref{eqn:quadratic_formula}は二次方程式の解を表します。
\end{frame}
\end{document}
 
これを lualatex で2回コンパイルするのですが,毎回
warning  (pdf backend): ignoring duplicate destination with the name 'eqn:quadratic_formula'
と警告が出ます.snm ファイルにはこのラベルがダブって登録されています.
\beamer@slide {eqn:quadratic_formula}{1}
\beamer@slide {eqn:quadratic_formula}{1}
元になっているはずの aux ファイルの該当部分は以下の通りです.
\@writefile{snm}{\beamer@slide {eqn:quadratic_formula}{1}}
\newlabel{eqn:quadratic_formula}{{1}{1}{}{eqn:quadratic_formula}{}}
\@writefile{snm}{\beamer@slide {eqn:quadratic_formula}{1}}
 
\documentclass で beamer を読み込むときの hyperref のオプションを外しても同じです.また,図や表にラベルを付けてもこのようなことは起こりません.
タグ:

mendex/upmendex と makeindex での空入力に対する挙動の違い

- Lemures Lemniscati の投稿

makeindex では入力が空でも exit code は 0 なのですが,
$ makeindex < /dev/null ; echo $?
This is makeindex, version 2.17 [TeX Live 2025] (kpathsea + Thai support).
Scanning input file stdin...done (0 entries accepted, 0 rejected).
Nothing written in stdout.
Transcript written in stderr.
0

mendex/upmendex だと exit code が 255 になります.
$ mendex < /dev/null ; echo $?
This is mendex version 3.8 [09-Feb-2025] (utf8.uptex) (TeX Live 2025).
Scanning input file stdin....done (0 entries accepted, 0 rejected).
0 entries accepted, 0 rejected.
Nothing written in output file.
255

$ upmendex < /dev/null ; echo $?
This is upmendex version 1.11 [ICU 76.1] (TeX Live 2025).
Scanning input file stdin....done (0 entries accepted, 0 rejected).
0 entries accepted, 0 rejected.
Nothing written in output file.
255

非常にニッチかつ些末なことで大変恐縮ですが,これはなにか意図があっての違いなのでしょうか.
できれば共通のほうがよいのですが……

※ exit code の違いのほかにも下記のような微妙な違いがありましたが,これはどちらでもよいような気がします.
mendex/upmenex  だと,0 entries accepted, 0 rejected. が(ある意味,二重に)出力されるが,makeindex では(ある意味,一度しか)出力されない.
makeindex だと,Nothing written in stdout. が出力されるが,mendex/upmendex では Nothing written in output file. が出力される.
makeindex だと,Transcript written in stderr. が出力されるが,mendex/upmendex では出力されない.

目次を編集したい

- ko yuki の投稿

jlreqのbookオプションで、縦書きの日本語文章(小説)を記述しようとしています。

\tableofcontentsで表示される目次を次のように変更したいと考えています。

  1. 第n章や「1.3」などの章番号?を表示せず、章の名前だけを表示したい。
  2. 通常、「・・・」を使ってページ番号までの導線があるが長すぎて鬱陶しい箇所があるので、これを別の文字(例えば「---」など)に変更する
  3. ページ番号が表示される部分を文書の上方向(横書き文書なら左方向)へずらしたい

想定している出力結果は次のようなものです(ローカル環境では縦書き文書で作成していますが、フォーラム上では横書きで記述しています)

目次

走れメロス・・・・・・4

 第一節・・・・・・・・4

 第二節・・・・・・・・7

人間失格・・・・・・・10

 第一節・・・・・・・・10

 第二節・・・・・・・・15

以上、何か解決策などあればご教示いただけると幸いです。

よろしくお願いします。

添付 無題.png

ltj-adjust.lua でエラーが出る

- Toshio Otaguro の投稿

私は lualatex + jlreq で日本語の文章を書いている者です.先月14日頃の luatexja の改訂以降 postnotes パッケージを使うと ltj-adjust.lua においてエラーが出るようになってしまいました.以下再現ソースです.

\documentclass[lualatex,paper=b5j,book,openany,hanging_punctuation]{jlreq}
\usepackage[haranoaji,no-math,deluxe]{luatexja-preset}
\usepackage{postnotes}
\postnotesetup{%
  heading=\section*{注},%
  listenv=postnoteslisthang,%
  postprintnote=\vspace{3pt}
}
\begin{document}
\chapter{序章}
この章では対流圏\postnote{\;対流圏に関する注.}における高度補正について論じる.
\printpostnotes
\end{document}
 
エラーは
warning  (append to vlist): error: ...xlive/2025/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/ltj-adjust.lua:425: Attempt to node.direct.remove() a non-existing node
.
<argument> ...hskip:D \c_zero_dim \fi: \tex_par:D
                                                  \hook_use:n {para/after}\@...
 
というもので,ltj-adjust.lua の 425 行目で発生しています.存在しないノードを取り除こうとしてエラーとなっているようです.付随する症状として,\postnotesetup の最後の行の postprintnote をコメントアウトするとエラーが出なくなります.また \postnote{} 中身の末尾の全角ピリオドを取り除いてもエラーが出なくなります.これは奇妙.
 
応急処置として ltj-adjust.lua の該当部分をコメントアウトして使っています.これは luatexja 側に問題があるのでしょうか?それとも postnotes 側に問題があるのでしょうか?各種パッケージは tlmgr によって最新版にしています.どなたかご教示いただければ幸いです.

\usepackage[x-4]{pdfx}によって色味が変わってしまう

- KK TeX の投稿

今度入稿しようと思っている資料がありまして、普段 LuaLaTeX と jlreq によって組んでいたpdfを

\usepackage[x-4]{pdfx}

で無理やりX4形式に合わせてコンパイルしてみました。そうしたところ、このパッケージの読み込み以前に比べて全体的に色味が薄くなってしまいました。

自分は入稿や印刷に関して全くの初心者ですので、正直余りよくわかっていない状態で pdfx を読み込んだのですが、こういった症状を回避する方法はありませんでしょうか。

LuaLaTeXのPDFがAdobe Acrobatでエラーになる

- 土屋 勝 の投稿

LuaLaTeXで出力したPDFファイルを大学教務課に送ったところ、ファイルが壊れていて読めないと言われました。
結局、大学のプリンタで出力して提出しました。
自分はSumatraPDFでプレビューしており、こちらではまったく問題なく表示できています。AdobeAcrobat 9 Proで開こうとしたら、「このページにはエラーがあります・・・」と出て、下に敷いてあるPDF画像しか表示されませんでした。
いつもLuaLaTeX+SumatraPDFで作業しているので、困っています。
Windows 11 Home
LuaLaTeX  LuaHBTeX, Version 1.18.0 (TeX Live 2024)
SumatraPDF 3.5.2

TeXのソースコードです。試験問題なので、本文は差し替えました

\documentclass[b4paper]{jlreq}
\usepackage{luatexja} 
\usepackage{ascmac}
\usepackage[absolute]{textpos}
\setlength{\TPHorizModule}{\paperwidth}
\textblockorigin{1in}{1in}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{arrows,shapes}
\usetikzlibrary{circuits.logic.CDH}
\usetikzlibrary{shapes.gates.logic.US}
\usetikzlibrary{circuits.logic.CDH} % LATEX and plain TEX when using TikZ
\usetikzlibrary{shapes.gates.logic.US} % LATEX and plain TEX when using TikZ
\usetikzlibrary{arrows,decorations.pathmorphing,backgrounds,positioning,fit,petri}
\usetikzlibrary{patterns,automata}
\usetikzlibrary{shadings,shapes.symbols}
\usetikzlibrary{shapes.multipart,decorations}
\usetikzlibrary{spy}
\renewcommand{\labelenumi}{問\theenumi  }
\begin{document}
\pagestyle{empty}
\hskip -10mm 
\begin{tikzpicture}[remember picture]%,overlay]
\node at (0,0)[xshift=100mm,yshift=-0mm]   {  \includegraphics[width=200mm]{3gen_header.pdf}};
 \end{tikzpicture}
\vskip -30mm
\hskip -1\zw 問題は全25問、問題用紙は8ページあります。\\
回答はマークシート用紙に記入すること。

\begin{enumerate}

\vskip 1\zw
\item 吾輩わがはいは猫である。名前はまだ無い。

どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪どうあくな種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕つかまえて煮にて食うという話である。しかしその当時は何という考もなかったから別段恐しいとも思わなかった。ただ彼の掌てのひらに載せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。掌の上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始みはじめであろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。第一毛をもって装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶やかんだ。その後ご猫にもだいぶ逢あったがこんな片輪かたわには一度も出会でくわした事がない。のみならず顔の真中があまりに突起している。そうしてその穴の中から時々ぷうぷうと煙けむりを吹く。どうも咽むせぽくて実に弱った。これが人間の飲む煙草たばこというものである事はようやくこの頃知った。

この書生の掌の裏うちでしばらくはよい心持に坐っておったが、しばらくすると非常な速力で運転し始めた。書生が動くのか自分だけが動くのか分らないが無暗むやみに眼が廻る。胸が悪くなる。到底とうてい助からないと思っていると、どさりと音がして眼から火が出た。それまでは記憶しているがあとは何の事やらいくら考え出そうとしても分らない。

ふと気が付いて見ると書生はいない。たくさんおった兄弟が一疋ぴきも見えぬ。肝心かんじんの母親さえ姿を隠してしまった。その上今いままでの所とは違って無暗むやみに明るい。眼を明いていられぬくらいだ。はてな何でも容子ようすがおかしいと、のそのそ這はい出して見ると非常に痛い。吾輩は藁わらの上から急に笹原の中へ棄てられたのである。

\begin{textblock}{1}(-0.02, 12.8)
\noindent\includegraphics[width=200mm]{3gen_footer.pdf}
\end{textblock}        

\newpage
\end{enumerate}
\end{document}

Adobe Acrobatでの画面

theorem環境における書体について

- 09 Sasa の投稿

Windows11 24H2
TeXLive 2025

jarticleで作成した文章は、theorem環境内のいわゆる1バイト文字部分が、イタリックとなるようですが
jsarticleにすると正体となります。
jsarticleにし、かつtheorem環境内の1バイト文字部分をイタリックにすることは可能でしょうか?

jariticleで入稿された文書を、規定のフォーマットに変更する(jsarticleにするのもその一環)際に
上記の問題に遭遇しました。投稿者が意図した状態になっていないため、対応したいと考えています。

非デフォルトのtcolorboxでtcbrasterを使用すると改段処理が効かない

- KK TeX の投稿

ascolorboxに掲載されているsimplesquareboxを、tcbrasterにかけることでminipage的役割を持たせるという使い方ができればかなり応用の効く物になると思って試してみたのですが、デフォルトのボックスだときちんと2カラムになるのにこちらではならないということが判明しました

コードの一部抜粋が以下となります。(最小構成のサンプルは添付の通りです。)


\begin{tcbraster}[raster columns=3,raster equal height]

\begin{simple}{あいうえお}
あいうえお
\end{simple}
\begin{simple}{あいうえお}
あいうえお
\end{simple}
\end{tcbraster}

jlreq特有の挙動というわけでもなく、ltjsreportでも同じ症状が発生します。また、行数を変えて試すと高さの調整は効いているようなので、改段処理のところさえどうにかすれば機能すると思われます。

強制的に(手動でもいいので)改段処理を入れられるようにしたいのですがどのようにするのが良いでしょうか。知恵をお貸しいただける方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願い申し上げます。