質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

TexLive2024がインストールできません

- k f の投稿

windows11でTexLiveをインストールしようとしたところ、途中でこのような文章が現れてインストールが止まってしまいます。

Installing to: C:/texlive/2024
Installing [1/6, time/total: ??:??/??:??]: hyphen-base [23k]
Installing [2/6, time/total: 00:00/00:00]: kpathsea [1065k]
Installing [3/6, time/total: 00:01/00:13]: luatex [1931k]
Installing [4/6, time/total: 00:01/00:04]: texlive-scripts [536k]
Installing [5/6, time/total: 00:01/00:04]: texlive.infra [556k]
Installing [6/6, time/total: 00:01/00:03]: tlperl.windows [10352k]
Time used for installing the packages: 00:02
Installing [0001/4654, time/total: ??:??/??:??]: 12many [376k]
Installing [0002/4654, time/total: 00:00/00:00]: 2up [56k]
Installing [0003/4654, time/total: 00:00/00:00]: a0poster [119k]
Installing [0004/4654, time/total: 00:00/00:00]: a2ping [69k]
Installing [0005/4654, time/total: 00:00/00:00]: a2ping.windows [3k]
open(>C:\Users\\x{0095}\x{009f}\x{0089}A\x{008c}\x{0092}\x{0091}\x{00be}\AppData\Local\Temp\v1N2CKHO5y\dHQrKDYWcN/a2ping.windows.r65891.tar.xz) failed: No such file or directory at D://tlpkg/TeXLive/TLUtils.pm line 1525, <STDIN> line 107.

image.png

どうすればインストールが進むのでしょうか。Tex初心者で何も分からないので、分かりやすく教えていただきたいです。

数式や化学式を含む複数行の文章に下線を引く

- T F の投稿

はじめまして。

教材作成のためにLatexの利用を検討しています。

表題の通り、インラインでの数式や化学式を含む複数行の文章に下線を引きたいのですが、標準の\underlineコマンドですと、改行に対応していません。
また、uline--パッケージの\ulineでは改行に対応した下線は引けるのですが、インラインでの数式や化学式を含む箇所に下線を引くとエラーが出てしまいます。

そこで、lua-ulパッケージの\underLineコマンドで下線を引こうと試みたのですが、以下のソースコードのようにすると下線自体は引けましたが、
和文と欧文の境目など、さまざまな箇所で下線が途切れてしまいます。(コンパイル結果を画像で添付しています)

インラインでの数式や化学式を含む複数行の文章に下線を引く場合、どのような手段を用いるとよいのでしょうか。

環境はTexLive2020でのLuaLatexです。

ソースコード

\documentclass[b5j,11pt,fleqn]{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja}
\usepackage[version=4]{mhchem}
\usepackage[usetype1]{uline--}
\usepackage{lua-ul}
 
 
\begin{document}
 
次の文を読み、後の問いに答えなさい。
 
\vspace{1\zh}
 
$_①$\underLine{温室効果ガスは、工業化時代以降、特に20世紀に入ると急速に増加しています。}
2021年度の温室効果ガスの排出・吸収量は11億2,200万トン(二酸化炭素(\ce{CO2})換算)で、
前年度比2.0\,\%(2,150万トン)の増加となりました。
 
また、世界気象機関は、2020年から2021年までの大気中の$_②$\underLine{主要な温室効果ガスの二酸化炭素\ce{CO2}やメタン\ce{CH4}などの平均濃度が過去最高を更新した}と発表しています。
 
\vspace{1\zh}
\begin{enumerate}
\item 下線部①について, その要因を具体的に答えなさい。
\item 下線部②について, その\ce{CO2}, \ce{CH4}以外の温室効果ガスを1つ挙げ, 化学式で答えなさい。
\end{enumerate}
 
\end{document}
添付 2024-06-24_20h31_37.png

一部の罫線を消したい

- matushiro 97 の投稿

添付ファイルの表で赤◯が重ねる罫線を消したいのですが可能でしょうか.

表を別にすることも検討しましたが,表の位置合わせと列と行の幅を表の間で一致させる手作業が大変で(全部で20組くらいのあります),罫線を消すことができれば効率的です.

\multicolum命令でなく\SetCell命令を使っています・

その理由ですが.本番文書内で多くのパッケージを利用しているせいか\multicolum命令だと一部の罫線がかけるからです.

(https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3780)

lstling内の一部の文字がpdf上で前の文字と入れ替わる(Xelatex)。

- 名前 任意 の投稿
lstlisting環境内で、添字f₁や矢印↔を書き込むと、その文字がPDFで表示される順番が変わってしまいます。文字間にスペースを挿入することでこの問題を回避できますが、順番が入れ替わらないようにする方法があるかどうか、ご存知でしょうか。よろしくお願いします。
 
以下がコードです。
 

¥documentclass{article}
¥usepackage{verbatim}
¥usepackage{fontspec}
¥usepackage[utf8]{inputenc}
%特殊文字用のフォント
¥setmonofont{FiraCode-Regular.ttf}[Contextuals={Alternate}]

¥usepackage{listings}

¥lstdefinelanguage{test} {
  keepspaces=true,
  basicstyle=¥ttfamily,
  mathescape,
  literate=
  {↔}{$¥ensuremath{¥leftrightarrow}$}{1}
  {₁}{$¥ensuremath{_1}$}{1}
}

¥begin{document}
Without listings (verbatim):
¥begin{verbatim}
  ∀x ∈ ℝ, (f₁ x = f₂ x) → f₁ = f₂
¥end{verbatim}

With listings:
¥begin{lstlisting}[language=test]
  ∀x ∈ ℝ, (f₁ x = f₂ x) → f₁ = f₂
¥end{lstlisting}

Without listings (verbatim):
¥begin{verbatim}
  (P↔Q)
¥end{verbatim}

With listings:
¥begin{lstlisting}[language=test]
  (P↔Q)
¥end{lstlisting}

¥end{document}

上のコードがpdf上で以下のようにコンパイルされます。添え字の₁や₂、矢印の↔が前の文字と入れ替わっています:

Without listings (verbatim):

∀x ∈ R, (f₁ x = f₂ x) → f₁ = f₂

With listings:

∀x ∈ R, (₁f x = ₂f x) → ₁f = ₂f

Without listings (verbatim):

(P↔Q)

With listings:

(↔PQ)

縱書きuplatexの、「目次」の表現をちょっとだけ変更したい

- mr2h の投稿
またまた、お尋ねいたします。( jlreqを使用。)

\section*{\hspace*{-2zw}\vspace*{3zw}又 々}
\addcontentsline{toc}{section}{又々}

としますと、tableofcontentsすると、目次が表示されます。
この目次には、
   又々 ・・・・・・・ページ數  (実際は縱書きですが)
と表示されます。
この「・・・・・・・」が目障りなので、
① 全く表示されない。
② 表示はされるが、{\tiny *} に表示する。(\emphされないで、つまりgothicでない)
③ 任意のグリフで表示する。

の方法について、ご教授いただければ、有り難いのです。

本文と環境内の数字の直立体と斜体を直立体で統一したい

- matushiro 97 の投稿

\newtheoremコマンドでカスタイマイズした連番環境(私の用語です)をつくりました.
2つの連番環境を\begin{definition}と\begin{assumption}でつくり,{assumption}内に,
(i) definition環境への相対参照
(ii) numerate環境
をつくると番号が斜体になります.これは本文や連番環境の連番号と同じ通常の直立体で表示するにはどうすればいいでしょうか?本文と環境内で直立体と斜体が変わると見にくいです.

添付 質問_環境内の数字が斜体.jpg

縱書きで、\bou{おとりもち}とするとき、「お」だけ傍点マークを変えたい

- mr2h の投稿
縱書きuplatexをつかっています。 通常縱書きの場合、\bou{おとりもち}とすると、傍点マークは点(、)となりますが、「とりもち」はそれで良いのですが冒頭の「お」だけ「*と、」の兩方をつかえるようにできないでしょうか。 私はやむなく、{\tiny *}\bou{おとりもち}としていますが、どうも違います。 やや特殊な使用方法ですが、どなたか教えて下さい。\boutenchar を使うと、「おとりもち」の5文字すべてに、同じ変更した新しい文字・記号が適用されて、うまくゆきません。

入稿用「完全データ」の作り方

- 佐藤 清 の投稿

印刷会社に印刷を依頼する際に、「完全データ」なるものが必要なんですが、どうやったら作れますか?

調べると「フォント埋め込み」をする必要があるらしいですが、latexで出力したPDFはフォントは埋め込まれているんでしょうか。また、フォントを埋め込めば完全データになるんでしょうか?(トンボとかどうする?)しなければいけないことの全体が分かりません。

jlreqを使ってます。

LuaLaTeX-ja: 日本語フォントを指定しつつ PDF に埋め込まない方法

- M N の投稿

環境

Debian のパッケージを使用しています。最近それを更新したところ

texlive                              2023.20240207-1
から
texlive                              2024.20240401-2
になりました(関連するパッケージも)。TeXLive2023 から TeXLive2024 になったのだと思います。

やりたいこと

標題のとおり、日本語フォントを指定しつつ、それを埋め込まない PDF を生成したいのです。

debian のパッケージを更新する前はできていましたが、更新後はエラーとなり PDF が生成できません。この環境で、目的を果たすにはどうすればいいでしょうか。

テスト用ソース

\documentclass[a4paper]{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\setmainjfont[BoldFont=psft:FutoMinA101-Bold]{psft:Ryumin-Light}
\setsansjfont[BoldFont=psft:FutoGoB101-Bold]{psft:GothicBBB-Medium}

\begin{document}

ここは地の文。

{\bfseries ここは bfseries}

{\sffamily\bfseries ここは sffamily、bfseries}

{\sffamily ここは sffamily}

ここはふたたび地の文。
\end{document}

エラー

以前はこれで日本語フォントを埋め込まない PDF を作ることができていましたが、更新後は次のエラーが出て PDF は生成されません。

! Package fontspec Error: The font "psft:Ryumin-Light" cannot be found.

For immediate help type H <return>.
 ...                                              
                                                  
l.4 \setsansjfont
               [BoldFont=psft:FutoGoB101-Bold]{psft:GothicBBB-Medium}

psft: を理解しなくなったかのような印象です。なお、ここに記述する Ryumin-LightFutoGoB101-Bold などは、この環境には実際には存在しません。

その他

フォント指定の行を

\setmainjfont[BoldFont=Noto Serif CJK JP Bold]{Noto Serif CJK JP}
\setsansjfont[BoldFont=Noto Sans CJK JP Bold]{Noto Sans CJK JP}

のように、手元にあるフォントに変更して、 lualatex にかけると、そのとおりのフォントが埋め込まれた PDF が作成されます。

また、

\usepackage{luatexja-fontspec}
\setmainjfont[BoldFont=psft:FutoMinA101-Bold]{psft:Ryumin-Light}
\setsansjfont[BoldFont=psft:FutoGoB101-Bold]{psft:GothicBBB-Medium}

の3行の代わりに

\usepackage[noembed]{luatexja-preset}

とすれば、日本語フォント非埋め込みの PDF を生成できますが、太字の指定ができない状態のものとなり、いずれにしろ望んでいる結果ではありません。