質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

Excelで作成したグラフをpdfcropしたものを印刷すると線情報が無視される?

- M. I. の投稿

TeXそのものの質問ではないのですが、pdfcropについてご存じでしたらご教示いただけますと幸いです。

Excelで作成したグラフをExcelの標準機能でPDF化し、pdfcropで余白を削除したものをプリンタで印刷すると、グラフの線情報が無視される?現象が起きています。詳細は以下のとおりです。

Windows 11、Excel 2019で作成した折れ線グラフを、グラフのみ選択しExcelの標準機能でPDFとしてエクスポートしました。エクスポート時のオプションは以下のとおりです。

  • 最適化:標準
  • ページ範囲:すべて
  • 発行対象:選択したグラフ
  • 印刷対象外の情報を含める
    • ドキュメントのプロパティはチェック有りでグレーアウト
    • アクセシビリティ用のドキュメント構造タグはチェック無し
  • PDF/A準拠はチェック有り

pdfcropのバージョンは1.42で、オプションは付けず入力ファイル名のみを引数として実行しました。

Excelで生成したPDF、pdfcropで出力されたPDFそれぞれをAcrobat Readerで表示すると同じようなグラフに見えるのですが、プリンタで印刷すると前者は見た目どおり印刷され、後者は線情報が無視されたかのように印刷されます。

添付ファイルをご覧いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

  • graph.pdf:Excelからエクスポートしたファイル
  • graph-crop.pdf:pdfcropで出力したファイル
  • graph_scan.pdf:graph.pdfを印刷し、スキャンしたもの
  • graph-crop_scan.pdf:graph-crop.pdfを印刷し、スキャンしたもの

漢文訓点用のマクロと前処理システムについて

- yasu oka の投稿
漢文訓点用のマクロと白文と書き下し文からそのマクロにはめ込む(白文に送り仮名を割り振って、返点を付与する)前処理システムを作ってみました。(一式、添付ファイルにつけてあります)
Windows用、macOS用のインターフェイスも作ってありますので、ご覧になって、ご感想などお聞かせねがえれば改良を進めていきたいと思います。

ところで、マクロはLuaLaTeXの使用を前提に作っているのですが、ヘッダーに
\usepackage{luatexja-fontspec}
\setmainjfont[
BoldFont = HaranoAjiGothic-Medium.otf
]{HanaMinA}
を入れて、花園明朝を使おうとすると、句読点があらぬ位置にはまってしまいます。(これは、A4縦の書式を選んで前処理をさせるとこのヘッダーが使われています)前処理システムが5桁ユニコード(utf-8で4バイト)の漢字が処理できるように作ってあるので、できれば花園明朝のようなフォントが使いたいのです。領域を指定して、
\usepackage{luatexja-fontspec}
\setmainjfont[AltFont={
{Range="20000-"2FFFF, Font=HanaMinB},
{Range="0080-"FFFF, Font=IPAexMincho},
}]{HanaMinA}
といったことをすれば、使えるのですが、処理に時間がかかってしまいます。良い知恵をお持ちの方がおられましたら、是非お教えください。

アップデートを元に戻す方法

- 山下 山下 の投稿

Windows 10 で TexLive 2024 を使っています。先ほど TLShell TeX Live Manager を起動してアップデート可能なものを全てアップデートしたところ,以下のエラーが出るようになりました。

(前略)
(c:/texlive/2024/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/patches/lltjcore.sty
(c:/texlive/2024/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/expl3.sty

! LaTeX Error: Mismatched LaTeX support files detected.
(LaTeX)        Loading 'expl3.sty' aborted!
(LaTeX)        
(LaTeX)        The L3 programming layer in the LaTeX format
(LaTeX)        is dated 2024-07-20, but in your TeX tree the files require
(LaTeX)        at least 2024-08-16.

For immediate help type H <return>.
 ...                                              
                                                  
l.78      \ExplLoaderFileDate{expl3.sty}}
                                       %


直前には問題なかったため,アップデートが原因だろうと思われます。

そのためアップデート前の状態に戻したいのですが,例えば「2024年9月4日の状態に戻す」などの処理は可能なのでしょうか。

https://qiita.com/m20027/items/bb55ea93163456ecfca3

などを見ますと不具合のあるスタイルファイルを戻せばよいありますが,どれが不具合のあるファイルか分かりません。結局,

C:\texlive\2024\tlpkg\backups

の更新日時が新しいファイルを全て,1つずつ戻すしかないのでしょうか。

ご存じの方,ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

山下

changebar.sty とLualatex

- nori mori の投稿

よろしくお願いします。

下記のファイルでエラーになります。

-------------------------- ここから

\documentclass{jlreq}

\usepackage{changebar}

\begin{document}

test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test
\cbstart
change change change change change change change change change change change change change change 
\cbend
test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test

\end{document}

--------------------- ここまで

1行目が「\documentclass{jsarticle}」ならエラーは出ません。

emacs上のeshellで実行したときのエラーメッセージは以下のとおりです。

-------------------- ここから

~/tex-rensyu $ lualatex.exe changebar-lua.tex 

This is LuaHBTeX, Version 1.18.0 (TeX Live 2024) 
 restricted system commands enabled.
(./changebar-lua.tex
LaTeX2e <2024-06-01> patch level 2
L3 programming layer <2024-05-27>
 (c:/texlive/2024/texmf-dist/tex/latex/jlreq/jlreq.cls
Document Class: jlreq 2024/02/16 jlreq

  --- 略 ---

No file changebar-lua.aux.
(c:/texlive/2024/texmf-dist/tex/latex/base/ts1cmr.fd)
! Undefined control sequence.
\cb@defpoint ...ount }}\let \the =\z@ \pdfsavepos 
                                                  \edef \cb@temp {\write \@a...

l.9 c
   hange change change change change change change change change change chan...

---------------------- ここまで

changebarのバージョンは以下のとおりです。

  [2024/07/17 v3.7e Indicate changes with marginal bars]

ネットでpdfsaveposとsaveposの情報を散見するのですが、私には少しむつかしいです。

解決策をお教えいただければ感謝です。

論文を英文化したときの問題

- matushiro 97 の投稿

日本語の論文を英訳したいのですがいくつか解決できない問題が発生しました.
ファイルのサイズは大きく種類も多いのですが,一部を抜粋したときに問題が再現されないかもしれないので元のファイルをそのままアップします.
使用しているツールはTexWorksでLukaTexを使用しています.
解決策をご教示いただければ幸いです.

日本語論文.tex→日本語論文です.
英語論文.tex→英語論文です

preamble.tex→日本語論文.texで使用するプリアンブル部分."日本語論文.tex"の先頭の\input命令で読み込む.
preamble_E.tex→英語論文.texで使用するプリアンブル部分."英語論文.tex"の先頭の\input命令で読み込む.
preamble.texとpreamble_E.texの違いは二点です.
a.\newtheorem命令の表示がpreamble.texは日本語で,preamble_E.texは英語
b.preamble.texの\documentclassは"ltjsarticle"だけだが,preamble_E.texでは"ltjsarticle"と"larticle"の2つあり,1つをコメントアウトして選べるようになっている.

問題点:
1.日本語論文.texはコンパイルできてPDFファイルを出力します.これは問題ありません.
2.英語語論文.texはpreamble_E.texで"ltjsarticle"を選ぶとコンパイルできてPDFファイルを出力しますが,"larticle"を選ぶとコンパイルできません."ltjsarticle"のままでは,「目次」「概要」など組み込み済みの見出しが日本語なので,"larticle"(または適切な英論文のテンプレート)に変える必要があります.preamble_E.texや英語語論文.texの何を修正すればよいのでしょうか.
3.英語語論文.texはpreamble_E.texで"ltjsarticle"を選びコンパイルできた時でも,目次の"Appendix1"と"Deviation"の文字が重なって表示される.ちなみに,日本語論文の目次では「付論1 3次元技術面と1次元価値面の導出」のように適切に表示される.

4.本文中の見出しに脚注を付ける場合がありますが,そうすると目次にもこの脚注が再現されます.目次の脚注を表示させない方法はありますでしょうか.日本語論文,英語論文に共通の問題です.tocファイルを修正する方法ですとコンパイルするたびに上書きされるので,できれば避けたいです.tocの修正以外の解決策がなければ,\inhibitglue \footnotes@ve {…}を削除すればいいと思うのですが,削除したあとにコンパイルすると修正が上書きされるので,どうすればいいかわかりません.

よろしくお願いします.

image.png

タグ:

重複ラベルをリストアップする方法

- matushiro 97 の投稿

TeXworksを使っています.重複ラベルの一覧を取得する方法はありますでしょうか.

バージョンは以下とおりです.

よろしくお願いします.
image.png

[uplatex] marginpar + manyfoot

- 奥村 晴彦 の投稿
次のようなご質問をメールでいただきました。
わかるかた、おられますでしょうか?

I'm using uplatex for vertical typesetting, using manyfoot and marginpar together seems to cause some problem. Below is a minimal code that reproduce the problem:

\documentclass{utbook} % works if \documentclass{book} is used%
\usepackage[para*]{manyfoot}
\DeclareNewFootnote[para]{A}[default]

\begin{document}
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing
elit.\FootnotetextA{abc} % works if no footnotes used
Aliquam gravida nec nulla sit amet
rutrum.

\marginpar[]{abc}%

\end{document}

The file compiles if I remove manyfoot.

ヘッダーと本文の間に隙間を空けたい

- 伊藤 直人 の投稿
昨日に続けて質問失礼します。 昨日、リンク先のような、質問をさせていただきました。 https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3812 昨日は気づきませんでしたがヘッダーと本文の隙間が少し、狭いことに気づきました。そこでヘッダーと本文の間をたとえば、1文字開けるということをしたい場合、どうしたら良いでしょうか。 いろいろと試してみましたが自分では解決することでできず、ここにお知恵を拝借しにきた次第です。 ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

ヘッダーと本文の間に隙間を空けたい

- 伊藤 直人 の投稿
昨日に続けて質問失礼します。

昨日、リンク先のような、質問をさせていただきました。
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3812

昨日は気づきませんでしたがヘッダーと本文の隙間が少し、狭いことに気づきました。そこでヘッダーと本文の間をたとえば、1文字開けるということをしたい場合、どうしたら良いでしょうか。
いろいろと試してみましたが自分では解決することでできず、ここにお知恵を拝借しにきた次第です。

ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

jlreqのヘッダーで章見出し行の高さの半分と画像の高さの半分の位置が一致するようにしたい

- 伊藤 直人 の投稿
現在、添付しましたファイルのようにヘッダー部分の左側に章見出しを、右側に画像を配置するようにしています。
その際、章見出し行の高さの半分と画像の高さの半分の位置が一致するようにしたいと考えています。
現在、ソースだとある程度一致しているような感じがしますが画像はフォーラム投稿用に用意したもので実際に用いたい物とは異なるため、画像サイズが変わっても章見出し行と画像の上記の関係が保たれるものが良いと思い、いろいろと試してみましたが自分では解決することでできず、ここにお知恵を拝借しにきた次第です。

説明等至らぬ点があるかもしれませんがご教授いただけましたら幸いです。