ユーザログイン |
SIGMA DP1s昨年11月にPowerShot G11を買ったばかりなのに,昨日,SIGMA DP1sを33800円で注文し,さきほど届いた。昨日の時点でアマゾン扱いジョーシンは37000円だった。価格.comの最低価格はやや高かったが今は1円刻みで上から37000円に近づいている。DP1x発売前夜で在庫一掃したいのだろうか。 このカメラの特徴は,コンパクトデジカメの筐体に一眼レフ並みの撮像素子(フォーサーズとAPS-Cの中間くらいのサイズ)を載せたこと。しかも,通常の撮像素子は各ピクセルがRGBのうち一つを担当し,残りの色は周囲から補間しているのに,このカメラの撮像素子Foveon X3は全ピクセルがRGBの3色に対応している。データ量としては3倍だ。最終的なピクセル数は2640x1760で他のコンデジと比べてかなり少ないが,この理由のためカタログ上のピクセル数は2640x1760x3= 純正の現像ソフトSIGMA Photo Pro(SPP)はあまり使いやすくないが,自動で色調を整える機能は優秀だ。でもAdobe Camera Raw(ACR)のほうが使いやすい。SPP(→ACR)→Photoshopがベストか。 なお,センサが大きい利点は,遠近感をボケで表しやすいことである。センサの小さなカメラでは接写時以外はボケ感を出しにくい。 [2010-05-05追記] 以上,昨日書き始めて少しずつ加筆している。 [2010-05-06追記] 友人がRICOH CX3を買った。良い選択だ(私もCXの前身のR10を持っている)。CX3とDP1sで迷ってDP1sを買ってしまった人が結局CX3を買い直した話がここに載っている。DP1sは光学ズームも接写も手ぶれ補正もなく,ユーザインターフェースは無骨で,1枚写すとしばらく待たなければいけないという酷いカメラだ。間違えて日常使うスナップカメラとして買わないように。私だけの宝物にしたい。ついでにこの掲示板にはGRD3とDP1sを両方持っている人が2人も! [2010-05-07追記] 比較のための画像。
左がG11,右がDP1s,いずれもf/4.0。奥行き感が全然違う。ACRでほぼ同じ領域を切り出しPhotoshopで同じサイズで保存。色はいじっていない。 ついでに,キッチンスケールで測った重さ(電池・SDカード込み):DP1s+レンズキャップ+付属ストラップ 301g,G11+付属ストラップ 423g,R10 190g。DP1sはレンズが出っ張っているので,これを含めればG11よりほんの少し厚い。
|
検索最近のコメント
|
panasonic GF1
私は昨年GF1を購入しました。
olympusも考慮しましたが、ライブビューファインダーが無いのでpanasonicにしました。新型のolympusではより高解像度のライブビューファインダーが付いたの(panasonicの開発者の話では、これ以上の解像度は外付けでは無理と言っていたのに)で、もう少し待てば良かったかなとは思っていますが。
当初は、ミラー無しの一眼なんてと思っていましたが、コンパクトデジカメとは段違い。20mmのパンケーキレンズは思ったより暗いところでもストロボ無しで撮影できますし、アングルや被写体の大きさを考慮して近寄ったり遠ざかったり、かつてズームが無かった頃の撮影が思い出されました。
画質もばっちりで、現在ではかなり満足しています。かなりと言うところは、やはり20mmでもレンズの出っ張りがあるので、ポケットに入らないことです。
Re: GF1
良いものを買われましたね。
私もGF1+パンケーキとかPenも検討したのですが,普通の人が選ばないこれにしました。そういえばG11を買ったときも,普通の人ならS90のほうを買うだろうと思いました。
DP1sの使い勝手は評判通り最低ですが,それがまたおもしろいところです。
普通の人がみると
左の方がピントがあっていていい写真だと思うんでしょうね。
左の手前のボールペンの包装の黒っぽさが、いかにも「Canonの黒」ですねー。これはこれで「それらしい」のでいいんですけど。
Re: 普通の人がみると
そうなんです。センサの大きなカメラではそうとう絞りを絞らないとパンフォーカスな画像は得られません。
色味の違いは,センサの違いでなく,オートホワイトバランスのアルゴリズムの違いなんでしょう。RAWで撮っていじれば同じにできると思います。
色の違いは
もちろん、あとで処理ができる部分もありますが、そもそも、SIGMAとCANONのレンズの違いもあると思います。
初代IXYデジタル
左側の写真をみていて、IXYデジタルの初代のをもっているんですが、そのときの発色と、ピントを思い出しました。
キャノン…ええと…キヤノンの色です。フィルム時代からキヤノンの色は個人的にはあまり好きではなかったのですが、これはこれで個性的な色だったなぁ…。
Foveon使いこなしたいです〜
私は昨年DP2を買いました。G7 も使ってて、先生とちょっと似た状況です :-) DP2はツボにはまると、ものすごく質感の豊かな写真がとれますが、はずれの写真も多くなってしまいます。ピント合わせも遅くて正直あまり使い勝手はよくないと思います。G7は平均的に良く撮れ、出動回数も多くなります。
でも、やはりDP2のハマったときの写真は良くて、なんとか使いこなしたいと思う日々であります。
Re: Foveon使いこなしたいです〜
DP2ですか。いいなぁ。
私もDP1sと格闘しているところです(というほど時間をかけているわけではないのですが,椅子にばかり座っていると腰が治らないので何とか外に出るインセンティブを見つけているところです)。
補助光もないので暗いところではオートフォーカスは信用できないのでマニュアルにするとか,いろいろ工夫が必要みたいです。
被写界深度の違い?
「比較のための画像」をまじまじと見ると、発色の違いは、レンズと撮像素子の特徴が出ていると思います。ただ、ぼけ具合の違いが気になります。G11は手前の鉛筆はややぼけていますが、ほぼ全域にわたりピントが合っています。DP1sはG11よりやや手前にピントが合っているようですが、全体にぼけています。
レンズを比較するとDP1sは28mm相当(35mmと比較して?)F4の単焦点レンズ(カタログ上ではそう見えます)。収差等を考慮すれば、多少暗いですが無難な設計なのでしょう。G11は28mm-140mm(35mm換算)のズームレンズでF2.8-4.5です。奥村先生はf4.0とありますので、同じ焦点距離(35mm換算)では、DP1sは絞り開放、G11では絞りが効いているので被写界深度が深くなっているのでは無いでしょうか。もちろん撮像素子のサイズや焦点と撮像素子までの距離(まさにマイクロフォーサーズとD40X、時にFE2の差で悩んでいます)で絞りの効き方も異なるのでしょうが。
規格が多くなると、比較するの困りますよね。
ところで、12bit x 1.4M pixelのせいで記録するのに時間がかかるのでしょうか(計算では1画像あたり16.8Mbytes)。それとも撮像素子の読み出しが遅い?。実際にRAWデータでどの位かかるのでしょうか。まさか1分とは?
怖いもの見たさです。
Re: 被写界深度の違い?
> DP1sは絞り開放、G11では絞りが効いているので被写界深度が深くなっているのでは無いでしょうか。
これらを撮ったときにそれもやってみたのですが,G11のf/2.8とf/4.0の違いはごくわずかで,DP1sのf/4.0のようなボケは得られませんでした。
書き込みは遅いといっても10秒以下だと思います(ちゃんと計測していません)。同じサイズのRAWでも他のカメラはもっと速いので,I/OかCPUの速度だろうと思います。
たとえ数秒でも,シャッターチャンスを逃してしまいますので,スナップ用には致命的です。
今少しいじってみましたが,連写(3枚)やブラケット(3枚)は1秒で3枚撮れるほど高速ですので,センサからキャッシュへの読み出しは十分速いようです。ただ,3枚撮ると,キャッシュからフラッシュメモリへの移動が十数秒かかってしまいます。
被写界深度ではなさそう
いくつか実験をしてみました。
Nikon D40x(APS-c, 18-55mm zoom)、GF-1(フォーサーズ、20mmおよび14-45mm zoom)を使用して、全て35mm換算で焦点距離を40mmとしF4で撮影してみました。フォーカスを2mに固定して、ベランダで撮影したところ、全ての組み合わせで、1.5〜50m付近まで、ピントが合っていました。無限遠(雲)は多少ぼけていました。
この結果、APS-cとフォーサーズの撮像素子の大きさはそんなに違いがないのですが、ミラーのある・ない、とレンズによる差は無いという結論になりました。
そうなると、DP1sのぼけの具合はFoveonに由来するものとなります。Foveonは色を感じる層は3層ありますが、ピントが合う層はどこになるのでしょうか。層の厚さがどの程度あるのかは資料が無いので判断できませんが、2層目にピントが合うとすると、手前の1層目と、後の3層目にはぼけた光が当たる事になる。したがって、Foveonの画像は本質的にぼけが混入すると考えるのが妥当と推察されます。
しかし、ここで解せないのが、レンズです。被写界深度を深くすれば、全ての層にフォーカスが合う。そのためには、単焦点で明るいレンズを採用すれば、おのずと絞り込む事になるので、Foveonの欠点は隠しやすい。しかし、16.6mmとい焦点距離にもかかわらず、解放値がf4という比較的暗いレンズを採用している。もっとも、明るいレンズは高いと言う欠点もありますが。
本体の値段を下げるために、電子回路とレンズをケチってしまったという結論になるのでしょうか。
Re: 被写界深度ではなさそう
上のボケの例は,G11のEXIFデータによれば被写体距離0.4mです(DP1sには距離データは入っていないようです)。同じ条件ならAPS-CもフォーサーズもFoveon X3もほぼ同じだろうと思います。
Foveonの3層でピントをどうしているのか,レンズの色収差を利用しているのかいないのか,不勉強でわかりません。
ボケ量は実焦点距離とF値に起因
G11 は 1/1.7型 7.6×5.6mm CCD,
焦点距離 6.1-30.5mm [28-140mm]
DP1s は APS-C 20.7×13.8mm
焦点距離 16.6mm [28mm]
GF1 は 4/3 型 17.3×13.0mm
です。EXIF 見ると、件の写真は
カメラモデル: Canon PowerShot G11
レンズ: 6.1-30.5 mm
焦点距離: 6.1mm
フォーカス距離: 0.40m
絞り値: f/4.0
カメラモデル: SIGMA DP1S
レンズ: 16.6 mm
焦点距離: 16.6mm (35mm 換算焦点距離: 28mm)
絞り値: f/4.0
ボケ量は焦点距離の 2乗に比例し、
F値に反比例するので、
DP1s の方が 7.4倍ボケる事になります。
G11 が F2.8 の時は、5.3倍です。
その時既にパンフォーカスになっていたために、
見た目が同じだったのだと思います。
ちなみに GF1 比だと、1.43倍です。
Foveon が 3層構造と言っても、
厚さはナノメートル単位なので、
無視できると思います。
なお、コンデジの場合絞りを設定しても、
実際には絞りでなく ND フィルターを
使っている場合があるので、注意が必要です。
コンデジの場合、F5.6 程度でもう
小絞りボケが発生し出したりするので、
迂闊に絞れないんです。
ありがとうございます。Wikipediaの被写界深度に載っ
ありがとうございます。Wikipediaの被写界深度に載っている H = f2/Nc の式ですね。同じ画角であれば f と c とセンサのサイズは比例し,したがって H もセンサのサイズに比例するというわけなんですね。
APS-Cは23.4mm×16.7mmらしいので,Foveon X3はAPS-Cとフォーサーズの中間くらいみたいです。
Mpixel
2640x1760x3 = 13,939,200 \simeq 14Mpixel ではないでしょうか。
一桁足りてない気が…
DP1sのカタログにはロスレス圧縮RAW (12-bit)で15.4MBとかかれているのですが(多分MiB)、2640x1760x3x12/8/1024/1024=19.9 なので、2割ぐらいは圧縮できるという見積もりなのでしょうね。
Re: Mpixel
あれあれほんとだ、小数点が余分ですね。
ありがとうございます。直しておきます。