米国での情報科学専攻学生(特に女子)の激減

このブログで昨年米国での情報科学専攻の増減について紹介したが,NYTimes.comに新しいデータが載っていた(The Forces Driving Women Out of Computer Science)。図を見れば明らかなように,米国の大学の情報系学科に入る学生はますます減少し,特に女子の減少が著しい。

CACM 11月号の Reprogramming College Preparatory Computer Science という記事にも同様なことが書かれている。Advanced Placement (AP) Computer Science は不人気で,AB コース(レベルの高い方)は来年5月の試験をもって終了し,A だけになってしまう。やはり特に女子や白人以外に不人気という。

日本のチャンス?

[2008-11-19追記] さっそくSlashdotで議論が始まった:Why the Widening Gender Gap In Computer Science?

CS 2.0

コンピュータを科学の地位にまで高めるためにコンピュータサイエンスという専攻名をつけたんだとクヌース師が言ってた記憶がありますが、いま起こっているのは、むしろコンピュータサイエンスという専攻名にしない方が優秀な生徒に来てもらえるという事態でしょう。

昨年のCACMで故ランディ・パウシュらがソートのかわりにゲームプログラミングを教える実践例を報告していますが、
http://doi.acm.org/10.1145/1272516.1272540
アメリカではコンピュータサイエンス専攻を改編して、エンターテインメントテクノロジー専攻を立ち上げる大学が数多くあります。プログラミングが好きな(女子)生徒はそちらに進んでコンピュータサイエンスの教育を受けている。
一方、日本ではそうしたコンピュータサイエンス再編の動きがないので、本当に学生が他の分野を志望している。危機的なのは日本の方だと思います。

Re: CS 2.0

コメントありがとうございます。Aliceですね。ほかにSqueakやScratchもがんばってますね。日本でもSqueakのほかびすけっとやドリトルもがんばっています。このパウシュたちの報告を見る限り米国はAliceでがんばっているように見えますが,ごくごく一部の先進例のように思います。

男女比ですが,うちの情報教育は今や女性優位です。日本も米国も,学科によって男性優位だったり女性優位だったりしますし,必ずしも同じ比率にしなければいけない理由はないと思うのですが,それよりCS志望の学生が来なくなるという米国の現状は彼らにとって大問題だろうと思います。オフショア化が激しい米国の特殊事情もあるのだろうと思います。

日本でも理科離れは深刻ですが,情報系学科だけが落ち込むという米国のようなことは起こっていないように思います。言語の壁のおかげで,インド人を雇ったほうが安いという話にならないのも一つの原因かもしれません。

理科離れ?

神永正博著「学力低下は錯覚である」によれば、大学の進路としての理系離れは大学に進学する女子学生の割合が高まったために現れたもので、世代全体としては男女それぞれのなかでの理系志望割合は有意な変化をしていないのだそうです。
 解決策は女子の理系志望率を上げること。情報系だけでなく理工系全体の課題です。奥村先生はどのようにして成功しているのでしょうか?

 理科離れの別の現れとして、国別の比較で日本の高校生が理科に興味を示さないというのは、別の対策が必要ですね。中高の理科の先生の役割が大切と思います。

Re: 理科離れ?

> 大学の進路としての理系離れは大学に進学する女子学生の割合が高まったために現れたもの

なるほど。それはありうることですね。

むしろ私が問題にしたかったのは「理科離し」ともいうべき現象かもしれません。高校で物理が履修しにくいという状況です。

情報教育課程に女子が多いのはまた別の理由かもしれません(あまり簡単に論じられることではないのですが)。

Re: 理科離れ?

理工系の内部で情報関連を専攻する学生が特に減っているというのは,たぶん日経で東大の傾向が報道されたためだと思います。

東大理学部情報の定員割れとカリキュラム改編の話とか,
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2205584.html
工学部電子は冶金や機械にも人材をもっていかれたとか.
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/keyword/20071104/comment.htm

いずれにしても将来の全国的な人材まではわからないですね。

Re: 理科離れ?

そうそう,東大のそういう話がマスコミに出ていましたね。アメリカほど顕著ではないにしても,日本でも起こり始めているのでしょうか。どこかに東大以外の統計はないでしょうか。

「理科離し」で物理が履修しにくい状況については,さきほど「次期学習指導要領で改善される」という情報をいただきました。

理科離し

確かに理科離しですね。
今は進学校の文系志望高校生が物理をとるのは、時間割構成上非常にむずかしくなっています(一方、化学はほとんど必修同然)。初期の共通一次試験で物理の平均点が他の理科科目より低かったために、物理を避けるようにと高校で全国的に受験指導が行われて、定着してしまった、という説を聞いたことがあります。

次期学習指導要領で改善というのはどういうように改善されるのでしょう?

 物理は(数学同様)若いうちに基礎をつくっておかないといけないので、高校1年では必修にすべきと、思いますが、上の説が正しいならば、単に必修にするだけでなく、大学入試(あるいは現在は存在しないけれど高校卒業資格試験)で物理を課さないと、結局は勉強しないのではないかと。

必履修ですね

文系化学は必修(合格しなければならない)でなくて必履修(履修すればよい)ですね。ただ、その人が受ける入試の科目は必修だと思ってもらわないと困る…という意味では「実質必修」でいいんですけどね。

言葉の問題というのもあるけど、そもそも違う概念なので、ちゃんと使い分ける必要があると思います。

Re: 必履修

必履修という単語を初めて知りました。
高等学校学習指導要領にある言葉なのですね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/001.htm

しかし、「必修」と「必履修」を区別したり、「合格しなくてもよい履修」なんていうものがあることは書かれていません。そもそも「必修」という言葉が出てきません。この指導要領(第7款 単位の修得及び卒業の認定)を素直に読む限り、履修は「成果が教科及び科目の目標からみて満足できると認められる場合」に単位として認定されます。(総合学習を除く)

これは、普通の意味の「必修」と変わりません。
「必修」と「必履修」の使い分けは、本来は合格できない学生に単位を認定するための現場での便法ということはありませんか?
(本題から外れて失礼しました。下衆の勘繰りでしたらご勘弁)

Re: 必履修

> そもそも「必修」という言葉が出てきません。

「必修 site:mext.go.jp」で検索するとたくさん出てきます。文科省だってけっこうあいまいな使い方をしているようです。本来は履修は法定時数の2/3出席したということで,習得は評定が2以上という意味なんでしょう。必習得教科・科目というのはなくて,あるのは必履修教科・科目で,これを単に「必修」と呼ぶことは現場でもよくあるので必ずしも必修というのは現場を知らない人間の間違いということではないと思います。

コンピュータで金儲け?

 私が中学生の頃,マイコン(と呼ばれていた)でゲームを楽しんでいると,親父さんから「ゲームを作って一儲けしている人もいる」と嫌味を言われたことがあります.徹夜して16進ダンプを入力した苦労なんて分かって貰えません^^; その”一儲け”も賞金100万円程度のコンテストの話を耳にしたに過ぎません. 
 コンピュータサイエンスを勉強しようというモチベーションはどこから生まれるのでしょうか.私は”人工知能ってどういう仕組みだろう,知らないのは悔しい”,という負けず嫌いだったのですけれども.親父さんの言葉(ゲームで一山当てる)や,90年代中頃に言われたソフトウェアエンジニア不足の予想,あたりを考えて進路を決めた人も多いのかな?
(「長い目で見て食いっぱぐれないのは機械工学科です」,保護者にはそうい言って勧誘しています^^)
 CGをやりたい,ゲームを作りたい,マンガやイラストを勉強したい,そういう人たち向けの学科が随分と増えましたので,情報工学部などでコンピュータサイエンスを専攻する学生は減ったかも知れませんね.

#中高生の理系離れ,理科離れとは別の話です.

 ちなみに,20万円程度でヒューマノイドロボットが購入できるようになったのが原因かどうかは分かりませんが,ロボットを勉強したい,という入学生は減ったような気がします.

#ガンダムの続編の続編の続編...が作られなくなったらどうなることやら.やはり日本の事情は少し独特かも.

ちなみに女子学生に人気があるのは

 生物化学系ですよね.
 女性の方がイキモノは苦手かと思いきや.

 本校も理系女子学生の数を増やす文科省プロジェクトに関係しており,女性の専門教員の方達が頑張っています.

理系女子を増やせ

という運動が盛んで,本学でも助成金をもらって,shirai先生のおられるところも含めて近隣で共同で活動をしようとしています。そのグループウェアにMoodleを使おうということで,今せっせとサーバ構築をしています。shirai先生にもぜひご参加いただければありがたいのですが。

このMoodleに全国の理系志望の女子生徒がやってきて,先輩たちのアドバイスを受けられるようにする,とかできればいいと思っています。

機械系は本当に少ない

 喜んでお手伝いいたします.でも,”全国の理系志望の女子生徒がやってきて”というセンテンスにクラッとしたのはヒミツでお願いします^^;

 しかし,機械系って,もっと女子学生が多くてもイイと思うのですが入学者数は極端に少ないですね.私の持論は「ねずみ色の作業着を止めてもっとカラフルに!」です.実習工場の巨大な鉄製の扉をパステルカラーに塗ったところ,とても素敵な雰囲気になりました.中は薄暗くていかにも3Kなのですが.

#あと”機械工学科”はイカンですね.機械システム工学科とか,電子機械工学科とか,ガンダム工学科とか.

ガンダム工学科

いい名前ですね!

工業大学を工科大学にしたり,原子(炉|核)なんとか科を量子エネルギー何とか科にしたり,いろいろありましたね。

履修、必履修、修得、必修

ちょっとだけ細かく解説しておきます。

履修:授業を受けること
修得:成果が教科及び科目の目標からみて満足できると認められる場合
必履修:必ず履修しなければならない

ここ↑までは、高等学校の学習指導要領にあります。で、

必修

という言葉はありません。しかし、上記のことから、

必修:必ず修得すべき

と読むことができるというのが普通の理解です。で、高等学校の学習指導要領を見ると「必ず修得すべき科目」は存在しません。つまり、制度上は

・必履修科目のどれかは、履修したけど修得できていない
・かつ、修得単位数は「定められた単位数」を越えている

であれば、卒業できます。

ただ、実際には、修得できない科目を受験科目に選ぶということはありえないので、「センター試験を受ける文系受験生には、化学は事実上必修ですよね…」ということをいいたかったのです。

最近のガンダム

最近のガンダムだと腐女子が集まりそうな気がしないでもないです。

そもそも工学系ですので

腐女子でも腐男子でもOKです^^)。若者とは(かつての私も含めて)多少、ズレてるものですよね。最初は勘違いでも、その後、工学が好きになってくれれば。入り口がガンダムでも鉄腕アトムでも、セーラームーン(?)でも。

Re: 理科離し

お教えいただいた神永正博『学力低下は錯覚である』,出張の道すがら読みました。「物理離し」についてはp.75の図がまさにそれを示していますね。ネットで探したらここにも同じ図がありました。93年までしか載っていないのですが,その後のデータはどこかにないでしょうか。教科書採択から見た高校物理の履修率にはもうちょっと高い比率が載っています。

物理離し

物理履修率のグラフはショッキングですね。もう4半世紀ですから1世代入れ替わって、現在の43歳ぐらいから下は、物理を習ったのが少数派。
 これからの日本の政治・行政・経営の意志決定は、物理を知らない世代によって担われることになると考えると、「科学立国」なんてありえないと思われます。
 有馬さんが10年前にどうにかしてほしかったけれど。

地学は省略

実は地質学鉱物学専攻だったのです。
私にとっては教えていただいた論文で地学が省略だった所がイチバン辛いところです。

Re: 地学は省略

地学はネグリジブルということなんでしょうね。;_;

私は高校の地学がとてもおもしろくて物理と地学で受験しました。おかげで化学の基礎がイマイチです。

僕は本格的には大学で

僕の行っていた高校はそのとき物理、化学、生物から2つ選択だったので、地学が取れなかったのです。大学から学びました。

環境とか宇宙とか最近の流行にキチンと関わるんですけれどねえ。(月と金星と木星で三位一体説とかもあるらしい)

で、愛知県には殆ど地学の教員がいないんです。(T_T)

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。