Moodleのモバイル機器での利用

今日の午後,東海スクールネット研究会(このXOOPSは頻繁にダウンする)で「Moodleのモバイル機器での利用」と題してしゃべります(まだ講演者調整中となってますが ^^;)。懇親会は残念ながら他の用事があって出られません。

本日はどうもありが

本日はどうもありがとうございました。
雑感ですがmoodleは奥行きが深いツールだなあと思いました。
携帯からのアクセスがあんなに軽いとは思いませんでした。

どもども

こちらこそ勉強させていただきました。ありがとうございます。

ううむ

頻繁にダウンするのをなんとかしたいのですがなんとも。
うちの職場内でも,グループウェアとしてMoodleを使うことを提案しました…というか,使うことにしました,独断で。

ありがとうございました。

 時間を使いすぎてしまいました。
もっと奥村先生のお話を聞きたかったです。
すみません。 また次の機会にネットも使える時を心待ちにしています。:-)

とんでもございません

私の話より,竹中先生のお話をもっとお聞きしたかったです。別件の仕事を入れてしまっていたため,懇親会にも参加せずすみませんでした。

講演ご苦労様でした

 奥村先生から講演の依頼を頂いたのですが,文化祭(高専祭)の日程と重なっていたため辞退させて頂きました(直前2日間は学校に泊り込んでほとんど寝ていません^^;).
 その結果,奥村先生にはiPod Touchの出費を強いることになりましたね(笑).デモンストレーションには携帯電話(あるいはPHS通信カード?)を用いられたのでしょうか,それとも無線LANでしょうか?

 グループウェアとしてもMoodleは非常に使いやすいですね.フリーのグループウェアをいくつか試したのですが,機能が偏っていたり,システムが複雑でデバッグが難しい上に開発者が社会人になってしまってサポートが途絶えていたりなど,なかなか満足するものが見付かりませんでした.Moodleにも機能の弱いところはありますが,全体的なバランスが良い上に,サポートは強力かつ継続的に行なわれています.プログラムはPHP言語ですので,C++言語をある程度,理解されている方ならばデバッグも容易です.以下のサポートページをご覧下さい.

http://moodle.org/course/view.php?id=14

 Moodleの携帯端末による利用に関しては,拙作fs_moodleのモバイルモードの宣伝をさせて下さい.

http://www.suzuka-ct.ac.jp/mech/moodle/course/view.php?id=30

ゲストでログイン可能です.画面一番下の「モバイルモードに切り替える」をクリックすると,狭い画面対応のモードに切り替わります.全ての携帯電話でアクセスできる訳ではありませんが,きっと時代が追い付いてきてくれるでしょう.

Re: 講演ご苦労様でした

どもども,フォローありがとうございます。m(__)m

会場の無線LANが途中から調子が悪くなり,せっかくAppleさんにiPod touchやMacBookをたくさん持ってきていただいたのですが,各自の携帯で接続してもらうことになってしまいました。フルブラウザのかたは通常のMoodleを,携帯ブラウザのかたは携帯用(Moodle Lite)を使っていただきました。

shirai先生、東海スク

shirai先生、東海スクールネット研究会のだきわです。
次回(があれば)ぜひご実践報告を講演いただければ幸いです。
私は情報の授業時間内に小テストをするときにDSi+moodleが効果的であろうと思っています。DSiが発売されるのが楽しみです。

iPhone/iPod touchでプレゼン

東海スクールネット研究会で竹中先生にお聞きした話ですが,iPodの類をプロジェクタに接続してプレゼンができるんですね。RGBではなくAppleが出しているコンポジットケーブルを使うので,プロジェクタ本体が天井にある場合は無理ですが,手の届くところにあれば普通のテレビでも大丈夫です。ただし,iPodの静止画面をそのまま出力することはできず,動画あるいはスライドショーにしなければなりません。KeynoteやPowerPointのスライドはいったん画像にしてアルバムとしてiPodに入れてスライドショーにします。自動送りの間隔は最大(20秒)にして,手で一時停止します。

ほかにもいろいろiPodやMacのノウハウをお聞きしたのですが,こういったティップスはググれば見つかるのでしょうけれど,学校現場で使える技をまとめて本にすると便利だろうと思います。そういう本がないのが残念です。

色々なプレゼンテーションスタイル

 以前に日本ロボット学会の特別講演で工業デザイナーの川崎和男氏のプレゼンテーションを見たことがあるのですが,さすがに格好良いイカしたプレゼンテーションでした.PowerPointではないシステムでした.
 企業の方で,Excelを使ってシート間をリンクで切り替えてプレゼンテーションしている方も居ました.これも面白いアイデアでした.
 デジタルな時代だからこそ新しいという逆転の発想で,光学式OHPを使ったプレゼンテーション技術で盛り上がったのは東京工業大学名誉教授で自在研究所所長の森政弘先生.油性マジックに火を付けて燃やしたりしていました(笑).

 他にも沢山の”グッとくる”プレゼンテーションテクニックを皆さんは御存知だと思います.もちろん,重要なのは中身であってテクニックでは無いこと,大いに承知していますが! でも「そういう手があったか」という知識は共有できたら有益ですね.

 本日は本校5年生の卒業研究中間発表会でした.指導教員によってプレゼンテーションの指導がかなり異なります.私の場合は”文章禁止”をモットーとしていますが,先生によっては10行以上の文章を許している方もいます(学生はスクリーンを読み上げるだけ).猛烈に眠くなってしまい,つい時計係の仕事を忘れてしまいました...

#プレゼンテーションをビデオに録画し,それを会場で流して失笑を買った猛者が居るという伝説も聞いたことがあります.(もちろん,本人はTVモニタの横に立っているだけ)

 個人的にはポスター発表が一番好きです.時間を有効に使えますので.

授業活用

 今日 新しいMacbookを結局買ってしまいました。
 Firewireがないのが残念です。

 教育現場で役立つMac and iPod活用術 って本
かければいいですね。

 Moodleと iPod touchとの連携なども入れると広がりそうですね。

Re: 色々なプレゼンテーションスタイル

川崎和男先生については以前書いたことがあります。通常のプレゼンならKeynoteを使われたのだろうと思います。

Re: 授業活用

新しいMacBook,いいなぁ。MacがやめたのだからそのうちFireWireもなくなるんでしょうね。

ぜひぜひ本を書いてください。

スクロール

 ここにつなげていっていいものかどうか。。

Firewireに関してかなり悩み、Video cameraのキャプチャーについて若干調べてみましたが、最近のビデオは
USBになっている。とはいえ、それはHDDカメラやMemoryカメラであって、DVCはやはりFirewireですね。
 ある大きな電気屋さんの店員さんに
「DVCでFirewireじゃなくてUSBで取り込める製品ってありますか?」
 ってお聞きしたら、テープはアナログだからそもそもUSBではとれません。FirewireでもPCにとれないでしょ?
 といわれ @-@???  店を後にしました。

それと 2008 late Macbookの描画能力はやはりかなり向上しています。
 キーボードの剛性もかなりよくなっています。
 
 が Firefoxでスクロールすると以前に増してスムーズ度がわるくなりました。
 描画能力とのチューニングの差なのかもしれません。

 あまりにスクロールが気持ち悪いので、
 Yet Another Smooth Scrolling 2.0.8 というアドオンを探し出して、調整してみています。
 まだうまい設定が見いだせません。
 
 Safariだとスムーズなので
 きっとFirefoxの方で対応してくれるんだろうと
期待しています。

Re: スクロール

へぇー,そういう問題があるとは気づきませんでした。
私はふだんSafariですが,XHTMLのvalidateをするにはFirefoxのアドオンのほうが強力なので,両方使っています。

HDDカメラやMemoryカメ

HDDカメラやMemoryカメラはUSBのストレージクラスになってます。外付けUSB-HDDとか,USBメモリとして扱うわけ。転送するだけでよいので早いです。
 DVカメラはiLinkでカメラの制御と映像・音声の入出力をしてます。USBでテープの再生制御しながら映像・音声のキャプチャをするクラスは定義されていないのではないかな。
 SonyのDCR-IP55やDCR-IP220K みたいな異端児テープを使ったモデルはUSBストリームでWebカメラのごとく映像音声をPCに転送でき,ビデオテープの再生映像も取り込めます。ただし,テープの再生開始や停止などの操作はビデオカメラ側で操作が必要です。
 ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/dcr-ip220k/pcconnect_usbstream.html
USBストリーミングでのキャプチャしかしないので当然ですが。そこがiLinkとの違い。
 ちなみに,カノープスのビデオ編集機だと,複数のカメラとiLINKケーブルで接続して,一度に複数のテープの映像を取り込めます。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。