メールの宛先に敬称をつけないと失礼?

日経パソコン10月8日号「キホンから電子メール 第1回 呼び捨てをやめて宛先に敬称を付けよう」,私の使っていないOutlook Expressについての話だし,この記事そのものを私が誤解しているのかもしれないが,ぱっと見た限りでは次のような内容。

例えば From: 奥村 <okumura@...> なメールに返信すると To: 奥村 <okumura@...> になり,これは変えられない。これでは敬称が付かず失礼にあたる。したがって,敬称付きで登録した連絡先から宛先を選んで新規作成で送信するのがよい。

こういうネチケットは初めて聞いた。

[2010-03-25追記] 続編: 日経BPが変なマナーを広めている

余談ですが、若い知

余談ですが、若い知人からのメールは、本文頭で 宛先人物の名も書かなければ当人も名乗らないひとが複数います。

ケータイ電話のメールだと たいていが一覧画面で名前が目立つので、それに馴れたひとは本文での(紙手紙的な)名乗りをする感覚がないのかな…などと想像しています。裏づけも統計もありません。

本文頭の名乗り

昔々から,本文の頭で自分の名前も宛先の人の名前も書かない人は大勢いますね.fj.* やら昔からの Mailing List やら.

宛先の人の名前を「○×様」とか書く人は昔はあまりいなかったような...

業界というか,集団によりますよね.

そういうことを気にする人が現れて,集団を形成して,だんだんとマナー化してくるんでしょうね~

メディアの捉え方も,使い方も変遷するものですよね.

論点整理

いろいろご意見ありがとうございます。
もともとの論点を整理しますと,
・本当にOEはTo:欄を書き換えられない?
・返信でなく新規作成したらスレッドが切れてしまってまずくない?
ということが疑問でした。

本当にOEはTo:欄を書き換えられない?

OEは、Toフィールドにメールアドレスではなく、「アドレス帳」の名前を優先的に利用するはずです。だから、Fromが "ほげ"<hoge@example.co.jp>のメールを受信すると、アドレス帳に「ほげ」という名前で登録され、それがインデックスとなって送信時にメールアドレスが付くという仕組みだったはず。そのため、OEでToフィールドの「名前」を変更すると、紐付けされたアドレスが引けないので、メールアドレスを入力しなおすことになるはずです。
 で、日経パソコンの当該記事は、ぜんぜんスキルアップでもなんでもなくて、アドレス帳の名前自体に敬称を入れてしまうという、データの整合性もへったくれもない、自己満足の裏技紹介にすぎません。
 こんなことしたら、アドレス帳の名前のデータベースはむちゃくちゃでっせ。
 言い換えると、アドレス帳の「敬称」欄とOEが連動しないのが間違いだという記事なら分かるんですが。
 それに、奥村先生の懸念どおり、この記事の方法では「返信」なのに「新規メール」として送信することになります。するとスレッドが切れます。たぶん、In-Reply-To: なんてややこしいことは考えないで「Subjectの文字列でソートする」ことしかしてないんじゃないでしょうか。OEにはスレッド表示機能はないはずですから。

Re: 本当にOEはTo:欄を書き換えられない?

ありがとうございます。これで疑問は氷解しました。m(__)m

Re: スレッド表示機能

いちおうありますよ。
表示(V)メニュー→現在のビュー(V)→会話別にメッセージをまとめる(G)
です。
Subjectを変えたメッセージもぶら下がりますし,In-Reply-Toのないメッセージもぶら下がりますので,Referencesを見ているんだと思います。

「会話別にメッセージをまとめる」ってのは

そういう機能だったのですね。知りませんでした<(_ _)>
OEのヘルプで「会話の表示」をキーワードにして調べると、注に「会話は、元になるメッセージの件名に基づいて分類されます。たとえば、"Outlook Express の使用方法" という件名のメッセージで始まる会話には、"RE: Outlook Express の使用方法" という件名のメッセージがすべて含まれます。」と書かれていたので、単に件名でソートするだけだと思ってました。

メールの宛先に…

 敬称をつけるのは最近少しずつ増えてきているように思います。いつの頃からか自分もそれを真似て送るようにしています。
ただ、使っているMUAが小回りの利くものなのでそれほど苦労はしていませんが。
 その意味では、OE特有の操作の話とメールの文章の表現は分けて議論してほしいところですが…。辰己先生の科学・技術・技能の三分類で言えば、“宛先をどう書くのが礼儀にかなっているのか”という“科学”のレベルとそれを実行するためにどう操作すればよいかという“技能”のレベルの議論ですね。
 日経パソコンが想定している読者層はそこまでの切り分けができない層なのかもしれません。

Re: メールの宛先に…

ということはOEは捨てろということになりますね。

返信時に To: 奥村 <okumura@...> を To: 奥村様 <okumura@...> に書き直すことのできるメールソフトには何があるでしょうか。

sylpheedはOKです

sylpheedはOKです

Mewは

Mewは From: 奥村 <okumura@...> に返信すると To: okumura@... だけになります(自由に書き直せますが)。メルアドだけにするのは敬称問題をバイパスする良い方法かもしれません。

相手にとって却って手間かもしれないです

(MUA依存の部分も多いですが)たとえばTo:私(様つき),Cc:同僚(様)というメールに返信した場合To:相手先(様なし)Cc:同僚(様)というのがデフォルトになってしまいます。普段、気にしていなかった私もさすがにこれは気になって「様」を付け直す必要を感じました。つまり、却って相手に余計な手間を押し付けている感も無いではありません。

Re: 相手にとって却って手間かもしれないです

なるほど,そういう場合は確かに気になりますね。
ちなみに私は From: Haruhiko Okumura <okumura@...> のようにローマ字にしているので,さすがに様を補って返信する人はいないです。

キホンから電子メール

の記事の1ページ目だけ,日経パソコンのサイトでPDFで公開されています。

「宛名に敬称」が伝染

電子郵便ですから宛名と自分の名前は必須です - ITから「IT」 への著者も日経パソコンの記事に共鳴されたのでしょうか,敬称にこだわっておられます。こういう情報モラルが一般化すれば,返信時に宛先の名前が書き換えられないOutlook Expressは捨てられることになるのでしょうか

こうやって思い込みが不幸を再生産する

私のブログにとつさんが書いてくださいましたが、To:は機械が読むためのものだと割り切れば、敬称が必要だというへんな「モラル教育」は不要です。
 リンクに許可が必要という「モラル」と同じような都市伝説だという人がいないと、「To:に敬称がついていない!」と怒る人や、敬称をつけましょうという授業が始まるかも。

Re: こうやって思い込みが不幸を再生産する

なるほど。リンクに許可は不要ですだけでなく「To: に敬称は不要です」のようなページが必要ですね。

幸い「電子郵便ですから宛名と自分の名前は必須です」記事には正当なコメントがたくさん付いているようです。

Shuriken2007

Shuriken2007には「送信先ニックネーム一括編集」
なる、ぱっと見何をするものなのかわからない機能が
搭載されたようです。
http://www.justsystems.com/jp/shuriken/2007/new/other.html
(というより、送信画面で敬称云々のダイアログが出てきて
 初めて知った)。
どうやら、この機能も役職・敬称マナーに対応するという点から
付け加わったものらしいのですが…。

個人的にはそこまでする必要があるのか疑問。
そもそもヘッダの宛先はあまり気にしないので。

Re: Shuriken2007

ありがとうございます。これはおもしろい機能ですね。
返信のときも敬称は着くのでしょうか。

Re: Mewは

Mew がなぜそういう仕様になっているのかいまいちわからないのですが、送信者が付けた display-name は当てにならないので、Mew のように display-name を削除するか、自分のアドレス帳に登録している display-name に置き換えるべきだと思いますね。

参考: 返信時に相手の名前を残したままにするには?:
http://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2003-January/022512.html

Re: こうやって思い込みが不幸を再生産する

> To:は機械が読むためのもの
機械が読むためのものなら display-name を付けなければ良いだけです。
わざわざ display-name を付けているのだから、敬称が必要だというのは変なモラルだとは思いません。

わざわざ display-name を付けている

>わざわざ display-name を付けているのだから
プログラムだって、コメントをつけて理解しようとするでしょ?
機械的にへんてこなアドレスを付けたり、似たアドレスで別人だったりすることもあるので、間違いを減らすための「コメント」だと理解しちゃだめですか?
 つまりdisplay-nameは相手に読んでもらうためにあるのではなく、デバッグ用だという解釈です。
 屁理屈かなぁ^_^;

>Mew のように

>Mew のように display-name を削除する
>自分のアドレス帳に登録している display-name に置き換える
この2つは、display-nameはデバッグ用だという解釈の補強になりませんか!(^^)!
 ほんとうの理由は知りませんが、こういう仕様のほうが分かりやすいですよね。

Re: わざわざ display-name を付けている

> デバッグ用だという解釈です
デバッグ用のメッセージは、ユーザーに見せてはいけません:-)

まったく視点を変えて反論

もし、この点でゴチャゴチャいうひとがいたら、「すみません、e-mailを20年ほど使っているのですが、そういうルールは聞いたことがありません。」とでも反論(?)すればいいのかなぁ。MIME B-encoding が普及する前は、ヘッダーに生JISとか、生マイクロソフト漢字とか入れていた人がいましたが、最近は減りましたね。(SPAMには、ときどきそういうのがあります。だから判別しやすい。)

余計なマナーが広まってしまった

日経パソコン2009-06-22 p.38によれば,返信時に「様」を補うが61.7%,そのままが33.8%。

本文冒頭で敬称名付きで書けばいいことだと思います。 最近、

本文冒頭で敬称名付きで書けばいいことだと思います。

最近、送信者名が本文中にないメールを受信するケースが増えています。こちらのほうがマナー違反だと思うのですが。

本文の送信者名?

> 最近、送信者名が本文中にないメールを受信するケースが増えています。こちらのほうがマナー違反だと思うのですが。

メール一覧の画面に送信者の表示名と件名とが並ぶのが一般的と思いますが,それで十分という考え方はないでしょうか。

ただ,携帯からのメールは,送信者の表示名がなく,しかも暗号のようなアドレスなので,だれから来たのかわからず,まず「どなたですか?」と返信しています。

はてなのアンケート

「最近一部で、宛先の表示名(宛名)に敬称を付けるか否かが話題になっていますが、あなたはどう思いますか?」
http://q.hatena.ne.jp/1192856662

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。