mixiの新旧比較(奥村研Webデザイン班に宿題)

うちの研究室でWebデザイン班だと思っている学生たちに宿題。10月1日からmixiのデザインがリニューアルしたが,苦情が殺到しているらしい。何が問題なのか調べよ。

以下蛇足。mixiに限らず最近は文字が小さく文字色が薄いサイトデザインが流行りのようで,そのままでは目が痛くて長時間読めない。文字をうんと大きくし,色についてはMacのシステム環境設定→ディスプレイ→カラー→補正で詳細モードにしてディスプレイのガンマ値を最大にすると灰色が黒くなり読みやすくなる[デフォルトはMacでは1.8だが少なくともWindows標準の2.2にする]。ついでに色温度を少し下げると暖かみのある色になる。このプロフィールを別名で保存しておき,必要に応じて切り替える。あとはSafariでヒラギノを使うと美しく感じるためか目が疲れにくいようだが,これは主観的なものかもしれない。

以下蛇足の蛇足。なぜFirefoxでなくSafariを使うのか? MacのFirefoxのバグでヒラギノが使えないのが痛い。レンダリングもSafariのほうがきれい。さらに,すぐに影響がある問題ではないが,Safariしか画像のICCプロファイルを考慮しないようである。このページを見ていただきたい。一番上の写真は,マウスを乗せない状態がAdobe RGBで,マウスを乗せた状態がsRGBである。SafariならICCプロファイルのおかげでどちらでも最適に見える。Safari以外では色味が大きく変わってしまう。Windows上のSafariでも同じだと思うので,ぜひ試みていただきたい。[本当かな。Internet Explorer / MSN ICC Profiles Crash PoC Exploitなんて事件があったので,IEもICCプロファイルを読むはずだけど。]

Windows版Safari

マウスオーバーするときちんと表示されてるようなのですが
外すと上三分の一程度だけ色が変になり
何度も繰り返すと外してる状態の画像が表示されなくなり
さらに繰り返すとSafariがクラッシュしました

ウチの環境が悪いのかWin版Safariが悪いのか

Re: Windows版Safari

あれあれ,そうですか。
じつはMacでもSafari 3 Public Betaは当初安定していないようだったので私はSafari 2に戻してしまいました(その後Mac版は改善されたかもしれません。Safari 2でもICCプロファイルを読みます)。

Firefoxでのヒラギノ適用

font-family の先頭に "Lucida Grande" を加えると、Firefox系でも和文にヒラギノが適用されるという小ネタがあります。
Firefox/Caminoのレンダリングは昔からの難点ですね……。

Re: Firefoxでのヒラギノ適用

説明が不十分でしたが,適用は簡単なのですがバグがあって使えないという意味でした。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。