教科「情報」必履修に反対する校長会

教科「情報」の存続を疑問視する校長会続編。佐藤先生のブログ未履修問題の正当化?で知ったが,2007年7月9日に全国高等学校長協会が中教審教育課程部会に出した高等学校学習指導要領改訂に向けて(お願い)(PDF)で再び教科「情報」を「必修科目からはずして選択教科にする」ことを要望している。理由として

「情報」は生徒間の能力差拡大傾向で、2単位70時間の1/2、1/3以下の時間で習得できる生徒もかなりいる。 日進月歩の分野で、指導教師充足困難の現状があり、特に小規模校では、教員異動後補充の非常勤講師すら見つけにくい現実がある。

が挙げられているが,前半で生徒が短期間で習得したとされているのはきっとパソコンの操作だろう。これは教科「情報」の主たる目的ではない。後半の教師充足困難については,情報教育課程の優秀な卒業生が職探しに苦しんでいる現状からすれば,何か変である[追記:景気回復でIT企業への就職はとても良いが,相変わらず教職は情報免許だけでは門前払いになる県がほとんどである]。

毎日に記事が

辰己先生のブログにも

パソコン教育廃止

いっそ、初等、中等教育から、パソコン教育を撤廃するってことにすれば、誤解もなくなるし余計な手間もなくなっていいのでは?
いや、それでもパソコン教育も学校でやらなきゃだめ?

Re: パソコン教育廃止

小学校1年生では鉛筆の持ち方、書き方からやりますよね。それくらいから始めるのに、パソコンは触らせない教えない、で本当にいいんでしょうか。自己流だらけになるでしょうね… やはり「実践力」の部分は必要ではと思ってます。そこにばかり目が行って困るというのは分かるんだけど、やめる方がよりマイナスが大な気がします。

Windows教育?

自己流じゃないパソコンの使い方って何でしょう?
Windows流? Google流?
タイピングくらいは教えたほうがよさそうですが、それくらいかなぁ、、、

# 問題提起のつもりですのでひんやりいきましょう。
# あ、それと情報教育は否定してません。念のため。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。