インターネットと核攻撃

TUGからインタビューを受けたでも書いたが,1967年からARPANET発祥の地BBNに勤めておられたDavid Walden氏とちょっとした文通をする機会があった。核攻撃とARPANET/インターネットの誕生とはどの程度関係があったと思うかと聞いたところ,Noneというお答え。詳しい説明もしていただいたが,まさにインターネットの起源などで読んだことを裏付ける話であった。BBNの歴史に関する貴重な文献IEEE Annals of the History of Computing, Vol.28, Nos.1-2を送っていただく(Walden氏がBBN側の編者をされている)。The Dream Machineもぜひ読めと勧められたので注文。

このあたりの話?

関係者の生の話は貴重ですね。

核攻撃との関連はこのあたりの話でしょうかね。
バランの論文がもとになってるって理解でよさそうですね。まあ以降、予算取りの理屈には使われたんじゃないでしょうかね。
http://electronic-journal.seesaa.net/article/7367498.html

で、実際のところインターネット(とりあえずここではARPANET)は、
http://electronic-journal.seesaa.net/article/7325626.html
によれば、第2代ARPA局長チャールズ・ハーツフェルドに対するロバート・テイラーの以下のようなたった20分の交渉から始まったということになってますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
T:ARPAが支援している機関は、それぞれ規格の異なる独自のコンピュータを持っているのですが、それが仇となって、コンピュータの資産が共有できないでおります。
H.つまり、物理的に孤立しているということかね。
T:その通りです。ARPAが支援のさいに、コンピュータの機種を限定し、ハードウェアやOSを統一すれば共有は可能ですが、ARPAは政府機関でありますから、そんなことはできません。
H:その通りだ。ところで、いいアイデアでもあるのか?
T:ございます。本日はその提案に伺ったのです。
H:どのような提案かね。
T:規格の異なるハードウェアやOSを前提として、それぞれのコンピュータを結ぶネットワークを構築するのです。そうすれば資産は共有化できます。
H:そんなことが本当に可能なのか?
T:可能です。コンピュータがネットワークで結ばれれば、機種の相違から派生する問題は解決できます。
H:ネットワーク化するというが、技術的には大丈夫なのか。
T:大丈夫です。やり方は既にわかっておりますし、最初は実験的に4つくらいのノード(コンピュータ)からはじめたいと考えています。
H:凄いアイデアだな。よし、わかった、やろう。たった今から君は100万ドル以上の資金が使える。がんばれ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Re: このあたりの話?

ありがとうございます。こういう話がもっと流通するといいですね。一般向けの話はみんな核攻撃→インターネットという内容で,政治的意図があるのかとも思えるほどです。

ARPANETtのアカデミックサイトの一つ、UCSBに来ました

お二人の大議論にちょっとした挿話を付け加えます。

ARPANETのアカデミックサイトの一つUCSB(サンタバーバラ)に行ってきました。
たまたま娘の大学への里帰りにつきあっただけですが、今は日亜化学工業を辞めた中村修二さんが教授を務めていることで日本でも知られるようになった。

いつも思うことだが、アメリカの大学文化はあなどれない。学生の教育も大学の研究レベルも日本にはなかなか追いつけない。

UCSB

WWDCのあとはUCSBですか。うらやましい!

Re: このあたりの話?

> バランの論文がもとになってるって理解でよさそうですね。
> まあ以降、予算取りの理屈には使われたんじゃないでしょうかね。

「科学者が核戦争の脅威を口実にして予算をとった」というのがそもそも都市伝説です(http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/e0014.html#e20020126090839)。
バランの論文のアイデアとは別にパケット通信のアイデアを研究者が持っていたことも「インターネットの起源」に書いてあります。

インターネットの思惑

いろいろな「捉え方」はあるようですね。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/e0014.html#e20020123083023
「思惑」というものは当然いろいろあるでしょう。

ところで現在のインターネットはどのような「思惑」で推進されているんでしょうね。そして次世代ネットワークとやらの「思惑」は?

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。