ググってコピペして海外視察報告書

山中さんから教えていただいたJ-CAST ニュース : ネット検索「ドンピシャリ」盗作判明 公明党福岡市議団の海外視察報告書。おそらく学生時代からググってコピペしてレポート書く習慣がついているのだろう。

追記:他人のHP 丸写し海外視察報告/公明党 こっそり撤回/福岡市(赤旗)

この手のレポート

学生だったら、下手すりゃ退学処分。でも、議員は辞めなくてもいいんですね。

下手すりゃ退学処分?

最後に「情報 インターネット」と書いとけばよかったのに。

やっぱり海外視察なんて不要

「情報 インターネット」なら海外視察なんて行く必要ないですね (^^;

Wikipedia丸写し? 大田区議の公費海外視察報告

引用

山中さんが紹介してくださった記事から:「今回引用したとされる「Wiki−」は引用自由だが」,「「そっくり引用しているんだから、かえって正直でしょう」」,鈴木あきひろのホームページから:「無断で引用したことにより、多大なご迷惑を」。みんな「引用」を理解してませんね。

「引用」と「丸写し」

ちゃんと区別出来ていないのでしょうか。

「引用」の意味…

教科「情報」を受けていれば必ず習うでしょうねー。

正答率が低い問題

・引用は無断でできる。 Yes or No

この問題の正解を誤る人が結構多いんですよね。

「無断」とは

辞書「岩波国語辞典 第5版」には
>断わらずにすること。許しを得ないですること。
とあります。

引用するのにいちいち許諾を得ることはしませんよね。
引用は自由に行ったとしても出典をきちんと明記すること。と習いました。
論文や文献の類は,引用・参照されてナンボってところがあるからかもしれません。

---

今回の議員の視察報告書は「丸写し」で「引用」ではない。

東京新聞としんぶん

東京新聞としんぶん赤旗は「盗用」として取り上げています。

Re: 正答率が低い問題

・リンクは無断でできる。 Yes or No

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。